2025年05月08日

リピーター続々!せいけんじcafe&寺DELI

250328_せいけんじcafe (10)00.JPG


2022年、小豆島霊場第21番札所 清見寺の境内にオープンした
せいけんじcafe
オープン当時は機関車のような形をしたキッチンカーでの営業でしたが
翌年の夏、もともとは納経所だったこの建物に場所を移しています。


250328_せいけんじcafe (1)00.JPG


昨年の秋には一旦お店をお休みして改装し、
そのときに冷蔵ケースも設置され、ケーキや冷たいジュースなども販売するように。
本格エスプレッソマシンで入れるコーヒーをはじめ
より幅広いニーズにこたえるラインナップになりました☕


250418_寺deli (4)00.jpg

ちなみに今も、納経所です。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月07日

瀬戸内国際芸術祭2025/船・バス・自転車

0416高松港00.JPG


GWが終わり、瀬戸芸の会場となっている島々も
ほっとひと息ついているところではないでしょうか🎠

春会期も残り20日を切りました。
梅雨に入る前の、気候の穏やかな春会期の平日が、
作品をゆっくり見て回れる絶好のチャンス。
ぜひこの春会期の間に気になる作品を巡ってみてください。


0417高松港 (12)00.JPG


瀬戸芸期間中はフェリーやバスのお得な乗り放題チケットも販売されています💡


🚢フェリー6航路限定3日間乗り放題デジタル乗船券🚢
¥:大人2,600円、小人1,300円

高松−直島(家浦)
宇野−直島(家浦)
宇野−豊島(唐櫃)−小豆島(土庄)
高松−女木島−男木島
高松−小豆島(土庄)
高松−小豆島(池田)

上記の対象6航路のフェリーに、3日間何度でも乗船できるお得なチケット。
公式アプリから利用開始日を指定して購入すれば、
指定した日から連続する3日間利用できます。

高松を拠点に各島を巡るのにぴったり🚢
ただし、車やバイクを乗せる際は別途料金が必要になるのでご注意ください。



▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 18:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○瀬戸内国際芸術祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月06日

芸門 -GATE- 公演「大女優と七人の三文役者」

チラシ.jpg


以前もこのブログでお伝えしましたが、
5月30日(金)、31日(土)、6月1日(日)の3日間、
中山農村歌舞伎舞台で現代劇の公演が行われます。

これは、2018年に肥土山農村歌舞伎舞台で「サナトリウムの春」を演じた
劇団「芸門 -GATE-」による6年ぶりの小豆島公演。
主催の佐藤良洋さんは、「小豆島を演劇の島に」という熱い思いを持って
このプロジェクトを続けています。


今日の「瀬戸内しまラジ!」放送では
劇団 芸門 -GATE- 主宰で俳優、脚本家として活躍する
佐藤良洋さんにご出演いただき
今回上演する作品の見どころなどをお話しいただいています。


224494.jpg
写真提供:芸門

「小豆島で芝居をやることになったのには
いろいろな理由があったのですが
ひとつには“演劇が根付いた地域をつくりたい”という思いがありました。
小豆島は幕末から昭和初期頃まで歌舞伎の島として知られていて
お芝居が身近にある島だと言えると思います。
そういうこともあって小豆島で演劇がやりたいと思うようになり、
たくさんの人のサポートのおかげで2018年に最初の公演が実現しました」



▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☔ | TrackBack(0) | ○イベント・お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月04日

カフェにアート…フェリーに乗らなくても行きたい「さかてらす」

250404_さかてらす (10)00.JPG


4月12日から運用が開始された
坂手港の新ターミナル、さかてらす
運用開始日には間に合いませんでしたが、
4月18日から建物の1階でテイクアウトカフェの営業がスタートしています。



250418_さかてらす (14)00.jpeg


専用の席は設けていない、テイクアウト専門のこぢんまりとしたカフェ。
カウンターには島内の事業者が作る焼菓子やドリンク、ジェラートなどが並ぶほか
いれたてのコーヒー、小豆島らしい食材を使ったミニパフェ、
ちょっと何か食べたいときにぴったりなホットサンドなどもそろっています。


「海が見えるウッドデッキや大階段、
1階の芝生広場や3階の待合スペースなど
きれいな景色を眺められる場所がたくさんあります。
決まった席じゃなく、好きな場所に持っていって食べてもらえたら」とスタッフ。
確かに特等席がいっぱいですね✨


250418_さかてらす (23)00.jpeg


気になるメニューをいくつかいただきました〜♪
こちらはホットサンドののり佃煮チーズ
えー、海苔!?って思いますよね。
意外な組み合わせだけどこれがおいしいんです💓



▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 | TrackBack(0) | ○瀬戸内国際芸術祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月03日

瀬戸内国際芸術祭2025/New perspective

IMG_8067小.JPG
矢野恵利子
New perspective


今日ご紹介する作品は、
三都半島にたくさんある新作の一つ、
矢野恵利子さん「New perspective」です。

神浦コミュニティセンターから徒歩1分の場所にある空き地に設置されたこの作品。
敷地の入口から見るといくつかの構造物が無造作に置かれているように見えますが
奥に進んですべての構造物が重なる場所から見ると
マンガのコマになるんです。


IMG_8061小.JPG


フレーム、キャラクター、セリフといったマンガの要素を分解して再構築したこの作品。
マンガのコマとして調和がとれていたものを解体することは
調和や安定の喪失を予感させます。
ですがそこに、周辺の風景という新しい要素が加わったり
鑑賞者自身がアレンジを加えたりすることで
新たな価値や多様な視点が生まれてくるのかもしれません。


IMG_8076小.JPG


ふと目をやると、隣接する民家の壁には立派なこいのぼり。
瀬戸芸で神浦を訪れるお客さんにアート以外でも楽しんでもらいたいと
作者の許可を得て地域の方が設置したものだそう。

神浦は毎回たくさんの新作アートが登場し
小豆島のなかでもとくにアートが身近にある地域だと思います。
地元の方々も瀬戸芸でたくさんの人が来てくれることをとても喜んでいて
コミュニティセンターでは会期中の土日はお素麺などのお接待をするとのことです。

アート鑑賞だけでなく、こうした地域の方との交流も
瀬戸芸のお客さんが期待しているところ。
ぜひたくさん交流して、小豆島をもっと好きになってもらえたらいいなと思います。



≪関連記事≫



posted by しまラジ! at 07:00| 香川 | TrackBack(0) | ○瀬戸内国際芸術祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月02日

4連休の小豆島(5/3〜6)

250406_草壁月市 (20)00.JPG


明日から4連休!
もちろん瀬戸芸の作品も楽しみつつ、
今だけの体験やイベントも満喫してくださいね〜🎪


5月4日(日)は草壁月市
今回はパトカーもやってくるみたいですよ〜💡
もちろん、いつものスイーツや物販、手づくり体験も。
お目当てのグルメをテイクアウトして外で食べるのも気持ちよさそうですね。



PXL_20250323_065417055.jpg


新緑が美しい季節になった寒霞渓
大好評、AIドローン空撮の実証実験も5月6日までです。
キラキラ輝く新緑の寒霞渓で、絶景空撮動画を撮影してみませんか。


230410_映画村 (17)00.JPG


二十四の瞳映画村のこいのぼりも5月6日までです。
映画村を訪れたら、瀬戸芸2025の新作、尾身大輔さんの「ヤザイモン蛸」も絶対チェックしてくださいね🐱


231222_ふるさと村 (1)00.JPG


5月3日〜6日は、小豆島ふるさと村で
手づくり体験イベントを開催中。
小豆島の海岸に漂着したシーグラスを使った
フォトフレームやアクセサリー作り。
楽しくモノ作りをしながら、環境やSDGsについても考えるきっかけになりそうですね。


240108_ふるさと村いちご狩り (11)00.JPG


ふるさと村のいちご狩りもまだまだ大人気。
GW期間中は9時〜15時30分の間受け付けています。
実の状況などは X をチェックしてみてくださいね〜🔍


posted by しまラジ! at 07:00| 香川 | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月01日

瀬戸内国際芸術祭2025/映画村に木彫りのタコが出現!

231022_映画村kurogo (23)00.JPG


もうすぐGW後半の4連休がやってくる!
今年のGWは瀬戸芸に行くしかないでしょ〜✨
ということで、まだ紹介できていない小豆島の新作をご紹介していきます🎨


IMG_8154小.JPG
尾身大輔
ヤザイモン蛸


今日紹介するのはこちら、二十四の瞳映画村の中に登場した新作、
尾身大輔さんヤザイモン蛸です。

映画村に入ってまっすぐ敷地を進んでいくと海岸に出ます。
その海が見える場所にある大きな釜に入った木彫りの蛸。
遠くからでもよくわかるほど大きく、存在感たっぷりです。


IMG_8166小.JPG


ヤザイモン蛸とは、香川県に伝わる怪談で
その昔、八左兵門という男が岩の上で昼寝をしている大ダコの足を
毎日1本ずつ切り落として持ち帰っていたが
最後の1本を切り落とそうとするとタコが目を覚まして海に引きずり込まれたという話。
欲をかきすぎてはいけないといういましめが込められたお話でしょうか。
そんな昔話をモチーフとして制作されているため、
作品のタコも足が何本か切り落とされています。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 09:00| 香川 | TrackBack(0) | ○瀬戸内国際芸術祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする