スマートフォン専用ページを表示
検索
Tweets by oliverfmkagawa
カテゴリ
○瀬戸内国際芸術祭
(377)
○アート
(361)
○豊島
(15)
○直島
(8)
○女木島・男木島
(26)
○粟島
(17)
○本島
(20)
○伊吹島
(14)
○大島
(4)
○沙弥島
(6)
○高見島
(13)
○イベント・お出かけ
(2015)
○二十四の瞳
(132)
○グルメ
(808)
○歴史
(207)
○お土産・贈り物
(430)
○小豆島霊場
(191)
○瀬戸内海賊物語
(38)
○日記
(2019)
○オリーヴァー
(709)
小豆島町のふるさと納税関連記事
最近の記事
(03/05)
今年のオリーブマルシェは小豆島から
(03/04)
安心してお出かけを!〜かんかけタクシー
(03/03)
春の訪れ〜城山桜公園
(03/02)
オリーブの花の咲くころ〜お酒の花、咲いてマス!
(03/01)
本日3月1日よりロープウェイ運行再開〜寒霞渓
(02/28)
久しぶりに小豆島を味わってキマシタ〜UCHINKU
(02/26)
春の雪 寒霞渓山頂
(02/26)
小豆島花盛り2021春
(02/25)
おうちでFURYU、始まってマス
(02/24)
オリーブの新品種、苗木供給と栽培スタート
(02/23)
木桶醤油を味わおう〜ヤマロク醤油
(02/22)
軽トラ産直市2月のお知らせ
(02/21)
小豆島産オリーブオイルを使おうB
(02/19)
苺の美味しい季節デス!〜安田の郷
(02/18)
小豆島中央病院、小豆島全土で手洗い講習
(02/17)
バンライフ出発〜!
(02/16)
日本遺産、石の歴史文化継承に向けて
(02/15)
オリーブパートナー募集中〜小豆島オリーブ公園
(02/14)
残念過ぎない残念杉〜ヤマロク醤油
(02/12)
影絵アートまでもう少し〜FUKUTAKE HOUSE
TOP
/ ○高見島
- 1
2
>>
2018年04月25日
ART SETOUCHIイベント〜創作郷土料理「暦」
来年2019年の瀬戸内国際芸術祭を前にART SETOUCHIの
イベントが5月12日に開催されマスが
告知と共にすでに満席
だそうデス。
小豆島を発信しているフクロウがなぜ女木島の話をしているかというと
こちらの企画、、瀬戸内「食のフラム塾」修了生の岸本等さんが
イベントの料理を担当してイマス。
小豆島の郷土料理を学び創作郷土料理「暦」をオープンした
岸本等さん、小豆島から瀬戸内の様々な島で学び続けてイマス。
▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀|
○高見島
|
|
2013年10月10日
西の島に行きマシタ秋会期#5(オリーヴァー)
121 うつりかわりの家 中島伽耶子
「侵食されて潰れてしまう人の住んでいない家を
魅力的に見せられないかを考えて作りました。」と中島さんが言うように
家の中に入って戸口を閉ざした途端、歓声が上がりマシタ。
懐かしい棟瓦にアクリルの棒を埋め込んでいる様子は
次の作品に向かう途中で見られマス。
そして着いたのは・・・
写真をクリック
posted by しまラジ! at 16:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
○高見島
|
|
2013年10月09日
西の島に行きマシタ秋会期#4(オリーヴァー)
さてさて、高見島に到着デス。
遠くからでも黄色い旗が風になびいて分かりやすいデス。
115 Sea Room 小松敏宏
「3000〜3500個のガラス瓶には、桟橋で採取した海水がはいっています。
海に囲まれ海とともに生きてきた高見島の方と一緒に
台風で一度崩壊したのを機に高見島を上から見た牛が寝ている形に造形
し直しました。」と
小松さん
。
高見島のにゃんこ達も喜んでるにゃー(クリック)
posted by しまラジ! at 16:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
○高見島
|
|
2013年10月01日
高見島目次
小豆島三都半島の除虫菊を使った作品もある高見島。
石積みの文化にも出会いマシタ。
そして、人口30人ほどの小さな島は塩飽水軍の島でもあり
多くの島々とつながりのある島デス。
西の島記@高見島編(オリーヴァー)
西の島記A高見島編(オリーヴァー)
西の島記B(オリーヴァー)
posted by しまラジ! at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
○高見島
|
|
2013年09月20日
西の島記B(オリーヴァー)
おや。除虫菊の行方を追ってオシマイじゃなかったの?
とお思いの方が多かろうかと思われマスが・・・
実は、毎週土曜日8:30〜9:00放送の
「
多度津EXPRESS旅はここから!
」
で今回の小豆島から届いた除虫菊の話が取り上げられることになりマシター。
あすの放送デス。お時間のある方、ぜひ聴いてクダサイね。
そしてもう一つ。
高見島と言えば人の数より多いと言われるこちら(クリック)
posted by しまラジ! at 16:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
○高見島
|
|
2013年09月19日
西の島記A高見島編(オリーヴァー)
高見島へ小豆島の除虫菊に会いに行ったオリーヴァー。
石造りの坂道をえんやこらと登り、「ここも作品会場です。」
と案内の度に、今度は石の階段を登り・・・
ちょっと一服〜。
高見島小学校跡にある二宮金次郎サンは
陶器製でちょっとまあるいお顔デス。
無理矢理参加!!
と
うとう除虫菊の家に着きマシタ〜(クリック)
posted by しまラジ! at 16:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
○高見島
|
|
2013年09月18日
西の島記@高見島編(オリーヴァー)
小豆島三都半島の除虫菊
が
10月5日からの
瀬戸内国際芸術祭2013
秋会期に
多度津の高見島で作品になると聞いて、
どんな様子か気になっているオリーヴァー。
旅ここ!まり-サン
「みとよ ほんまもんラジオ」の皆さんが「多度津 旅ここ!」のレポーターさんに
高見島を案内してもらう、と聞き・・・いてもたってもいられず!!
オリーヴァーも連れて行けぃ!
と便乗してきましたよー(クリック)
posted by しまラジ! at 16:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
○高見島
|
|
- 1
2
>>
FM香川 786
瀬戸内しまラジ!
8:28〜/火
メールフォーム
BACK TO FM香川