2023年12月15日

もうすぐ冬至/誓願寺の星まつり

210917_誓願寺 (10)00.JPG

小豆島霊場第31番札所の誓願寺は、
北極星を神格化したとされる妙見菩薩を鎮守とするお寺。

こちらで毎年行われているのが「星まつり」です。


210917_誓願寺 (8).JPG

住持職の関口慈蘊さんによると、
誓願寺は星にゆかりのあるお寺。

代々の住職によって「星まつり」の修法(しゅほう)が行われていましたが、
戦後になって断絶してしまっていました。

その後、関口さんが住職になってから復興。
2016年から星まつりが再び行われるようになりました。

210917_誓願寺 (3).JPG

ちなみに「修法」とは、仏様や神様のために行う真言宗の瞑想のことだそうです。

星まつりは星の仏様に「運気を上げてください」とお願いする修法。
毎年12月の冬至の日から翌年の節分の日まで行われます。
この期間、関口住職は毎日星まつりの修法を行い、
妙見菩薩に一年の加護をお願いします。

星まつりの期間が終われば、お守りのお札が授与されます。


210917_誓願寺 (2)00.JPG

星まつりは12月22日から始まりますが、
申し込みは来年1月31日まで受け付けているので
冬至を過ぎてしまってもあきらめず、興味がある人は期間の途中でもぜひ申し込みを。

申し込みは、誓願寺に直接問い合わせるか、
ウェブサイトからも申し込み可能なので
チェックしてみてくださいね。

ウェブサイトでは、生まれ年ごとの吉凶を示す一覧表も見ることができますよ。



妙見山西蓮院 誓願寺
(みょうけんざんせいれんいん せいがんじ)
小豆島町二面571
0879-75-0252
ウェブサイトはこちら



≪関連記事≫

posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月21日

きょうは夏至/洞雲山の夏至観音

220702_夏至観音 (19)00.JPG

一年でもっとも日中の時間が長い夏至

この夏至をはさんで前後20日ずつ、計40日ほどの間だけ見られるのが
洞雲山の夏至観音です。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月31日

卒業遍路2023

卒業遍路03.JPG

3月も今日で終わり
4月から新たな環境で新生活がスタートする人も多いでしょう

小豆島では、大学に進学する場合、一度島の外に出なければいけません
また、島内にも高校はありますが島外の高校に進学する生徒も多数
その場合、島から通うにしても多くの時間を島外で過ごすことになります


卒業遍路04.JPG

そんな、卒業とともに島を離れる子どもたちに
島の歴史や文化を知って、それを自分の言葉で話せるようになってほしいとの思いから
開催されているのが「卒業遍路」

小豆島霊場 第2番札所 碁石山の堂守、大林慈空さんが毎年実施しています


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

節分の護摩炊きがありました/佛谷山

230203_佛谷山 (4)00.JPG

小豆島霊場第41番札所 佛谷山(ぶっこくさん)
40番保安寺の奥の院で、
海抜400メートルほどの場所にある山岳霊場です。

2月3日、こちらの洞窟で節分の護摩炊きがありました。

230203_佛谷山 (25)00.JPG

正面には佛谷山のご本尊、薬師如来。
その隣には日光菩薩と月光菩薩。

佛谷山のお堂は暗い洞窟のなかにあり、
ここで護摩炊きが行われます。
最初に保安寺の宮内義澄住職のお話。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 18:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

弘法大師生誕1250年の特別法要

touunsan.jpg
第一番札所 洞雲山


今年は弘法大師がお生まれになって1250年という節目の年。
小豆島霊場会では、弘法大師御生誕1250年記念事業を計画しています。

小豆島霊場会会長の宮内義澄さんにお話を聞きました。


230111_霊場会 (8).JPG

「小豆島霊場開創1200年とか、お大師様が中国へ渡って帰ってきた『帰朝』1200年とか、いろんな行事がこれまでありました。
そのたびに写経をしていただいて、その写経をもって中国へ行ったり、香川県の善通寺へ納めたり、ここ霊場会に保存したりしているのですが
それにならって今回も、信徒さんに写経・写仏をしていただいています。
写経も写仏も書いている間が修業。その間にいろいろな祈願を込めて写経・写仏をしていただきます」


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

申し込みは1月31日まで/誓願寺の星まつり

sotetsu.jpg

国指定天然記念物の大ソテツで知られる、小豆島町の誓願寺
小豆島霊場第三十一番札所のお寺です。

この誓願寺では、毎年冬至から節分までの間、「星まつり」という修法を行っています。

seiganji_01.jpg
住職の関口慈蘊さん

星まつりとは?
星の仏様に運気を上げてくださいとお願いすること。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 12:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

令和五年 小豆島霊場 島開きが行われました

230121_島開き (45)00.JPG

昨日、1月21日に行われた小豆島霊場の島開き法要。
ここ2年、コロナの影響で島外からの信徒さんをお迎えすることなく
霊場会のごく限られた関係者で法要のみ行っていましたが、
今年は3年振りに島外から巡拝団体をお迎え。
土庄港から小豆島霊場総本院までの行道を見ることができました。

230121_島開き (6)00.JPG

10時過ぎから、土庄港にあるアート作品「太陽の贈り物」の前に
少しずつ人が集まってきました。
これから、霊場会関係者や札所住職、ご詠歌隊や巡拝団体のみなさん一緒に
海に向かって般若心経を唱えます。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 11:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする