2024年06月21日

今日は夏至/洞雲山の夏至観音

220702_夏至観音 (19)00.JPG


梅雨入りからしばらくはあまり雨が降らなかったものの、
昨日から1週間先くらいまでは
天気予報に雨マークが目立つようになった香川県☔

梅雨はやっぱり梅雨らしく。
本来の季節の天気になると、ちょっと安心しますね。

とはいえ、晴れの日が少ないと
この季節だけ見られる神秘の現象「夏至観音」が見られなくなるので
それも困りものです。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

この時期だけの神秘の現象/夏至観音

220702_夏至観音 (4)00.JPG


四国地方も梅雨入りが発表されましたが
この時期に小豆島で見られるのが「夏至観音」

その名の通り、夏至の日を中心に前後20日、合計40日ほど見られる自然現象です、


220702_夏至観音 (19)00.JPG


夏至観音が見られるのは、
小豆島霊場第1番札所 洞雲山の本堂前の岩肌。

晴れた日の15時過ぎ頃、太陽の光によって
手に錫杖(しゃくじょう)を持った観音様の姿が現れます。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☔ | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

新緑の小豆島霊場

240430_佛谷山 (7)00.JPG


この季節、どこを見てもまぶしいばかりの新緑。
自然豊かな小豆島は、海だけでなく山も絶景がいっぱいです。

小豆島霊場の札所を巡りながら、新緑に癒されてみてはいかがですか。


240430_佛谷山 (1)00.JPG


第41番 佛谷山
小豆島町蒲生乙263-2
0879-75-1084

狭くて急な山道を抜けると駐車場。
そこから本堂へ向かうまでの参道沿いにはたくさんのモミジ。


240430_佛谷山 (3)00.JPG


石灯篭とモミジの組み合わせがとても絵になりますね✨


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月08日

岩壁に咲く白藤/第42番札所 西之瀧

240427_西の滝 (4)00.JPG


以前から話に聞いていて、
ずーっと見てみたいと思っていた
西之瀧の白藤

今年やっと、見ることができました。


240427_西の滝 (8)00.JPG


訪れたのは、4月27日。
今はもう完全に散ってしまっていると思いますが、
ワタシが訪れたときもすでに散り始めでした。
それでもこのボリューム感❗❗

想像していたよりもはるかに立派で、圧倒されます。


240427_西の滝 (27)00.JPG


本堂の脇の岩肌に咲くたくさんの藤の花✨
岩壁に沿って白い花が咲いている様子は、まさに白い滝のようです。

この崖に咲く白藤は、樹齢300年ほどと言われています。
西之瀧 院代の小林さんによると
今年は4月20日頃に満開となり、昨年よりは10日ほど遅かったそうです。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

卒業遍路のアルバムを作りました

240415_卒業遍路編集 (12)00.JPG


先月行われた、令和5年度卒業遍路

そのときに撮ったたくさんの写真のなかから、
アルバムにプリントする写真の選定作業を行いました。


IMG_7955小.JPG


3月18日に行われた卒業遍路。
この日一緒に歩い卒業生たちは、いまそれぞれが
新しい場所で新生活をスタートさせています。


卒業遍路は、
卒業して島を出る生徒も多いなかで、
自分が生まれ育った小豆島にはこんな素晴らしい風景や伝統があるということを改めて知ってほしいという思いから、
毎年3月、その春に中学校や高校を卒業する3年生を対象に行われている一日歩き遍路です。


IMG_7975小.JPG


ことしも山道、坂道、海沿い、集落と
いろいろな場所を歩き、体力的にもキツかったと思いますが
友だちと励まし合いながら一緒に歩き切った体験は
きっと彼らの心にずっと残ってくれると思います。

そして、
「いっぱい歩いたね、大変だったけど楽しかったね」で終わらないのが卒業遍路のいいところ。



▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☔ | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月21日

天然記念物の大ソテツ、3年に1度の剪定

240414_誓願寺五 (16)00.JPG


小豆島霊場第31番札所、誓願寺にある大ソテツ
大正13年に国の天然記念物に指定された、とっっっても大きなソテツの木です。

このソテツが3年に1度の剪定の時期を迎えたということで、
見に行ってきました。


240409_誓願寺 (9)00.JPG

240409_誓願寺 (21)00.JPG

剪定作業の途中の様子。

こんなにたくさんの葉が切り落とされているのに、まだまだ本体のボリューム感もたっぷりです。

このソテツ、老樹にもかかわらずまだまだ樹勢が衰えず、どんどん成長しているそう。
漢字で書くと「蘇鉄」、つまり蘇りの木ということで
それだけ生命力にあふれた樹なんですね。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

卒業遍路2024

220406_城山桜公園 (30)00.JPG


今日から新年度がスタート。
新入学の学生さん、新社会人のみなさん、おめでとうございます。

それ以外の人にとっても、年度の終わりと始まりは
職場や自分の周りの環境が変わることが多く、
新たなスタートという気持ちにさせられる時期ですよね。


IMG_7955小.JPG


そんな、終わりと始まり、別れと出会いの季節に
小豆島で毎年行われているのが卒業遍路
島の学校を卒業する子どもたちが、
小豆島八十八ヵ所霊場の札所を巡る1日歩き遍路イベントです。

今年は3月18日(月)に行われました

ワタシも2022年・2023年と参加させていただいて(何も卒業してないけど)
その2回は中学3年生ばかりだったんですが
今年はなんと、小学生10人、中学生4人、高校生6人、大学生1人という幅広い卒業生が参加してくれました✨

年齢も違えば体力も違うこの集団を
無事に1日ケガなく歩き終えさせねば…!という妙な緊張感とともにスタートしました。


IMG_7757小.JPG


今年のコースは三都半島の札所が中心。
オリーブナビを出発して、オリーブ園前の交差点から三都半島に入っていきます。

28番 薬師堂

29番 風穴庵

30番 正法寺

31番 誓願寺

34番 保寿寺庵

32番 愛染寺

33番 長勝寺


お寺でのおつとめも初めて体験する子がほとんど。
最初は何をどう読んだらいいのかわからない状態ですが、
先達からの説明は最小限。
「やってみて覚えていこう」の精神です。

でも、最初の札所ではたどたどしかった般若心経も
一日に何度も唱えていると不思議に口についてきて
最後はみんな大きな声で唱えられるようになるんですよ。


IMG_7975小.JPG


それにしても小学生の体力ってすごい。。。

最初は友だちとキャッキャ言いながら楽しそうにしていても
1日歩き続けているとそのうちに無口になっていくものですが、
この坂道登った後にそんなことする体力ある!?
まだそんな走れるの!?と何度も思いました。

そんな、無限体力の小学生たちの写真を撮ろうと、
すでに上がらない足に鞭打って走り回るワタシ💦

とにかく、みんな救護車に乗ることなく無事に歩き切れたのが何よりでした。

IMG_7948小.JPG

卒業遍路を企画した常光寺の大林慈空さんと
池田の長勝寺の山岸隆信さん。

今回は山岸さんが先達を務めました。
しんがりは宝生院の高橋寿明さん。
けが人や離脱者が出たときのために併走する車は
長浜長勝寺の土山さんが担当しました。

ほか、救護要員としてハレヶ山商店の立屋さん、
動画撮影でドローンでおなじみの坪佐さん。
また、代参用の折り紙を作ってくださった方、
当日までの準備の面で支えてくださっている方など
たくさんの人が卒業遍路をサポートしています。

それはやっぱり、卒業して島を離れる子どもたちに島の素晴らしさを知ってほしい、
卒業前に友だちと一緒にほかではできない体験をして思い出を作ってほしいという思いからです。


IMG_7688.JPG


今日から中学生、高校生、大学生、新社会人となる今年の卒業遍路の参加メンバー。
島の大人たちは、みんなが元気で活躍してくれることを願っています。



≪関連記事≫





posted by しまラジ! at 14:00| 香川 🌁 | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする