2016年01月10日

お猿さんに願いを〜9番札所・庚申堂(オリーヴァー)

IMG_1511.JPG

冬至から数えて15日目、1年の中で一番寒いという「小寒」
(今年は1月6日デシタ)

そして今年は1月20日に訪れる「大寒」にかけて
お寺を参拝することを寒参りと言うそうデス。

IMG_1519.JPG

さて今年は申年、小豆島にお猿さんに関係した霊場があると聞き
お猿さん詣に行ってキマシタ。

小豆島町苗羽にある第9番札所、庚申堂さんデス。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月16日

常光寺 歌涼み会〜小豆島霊場(オリーヴァー)

8月24日(金)19:00〜小豆島霊場8番札所常光寺境内で
「歌涼み会」が開催されマス。
20:30頃まで出入り自由デス・・・投げ銭を用意してクダサイ。

0308olive-sakate20039-thumbnail2.jpg

前日23日は二十四節気のひとつ、処暑。
昼間はまだ暑いデスが暑さの峠を越し朝晩が涼しくなるころデス。

11050639_897135350361696_6307306732237253133_n.jpg

このころには秋の虫の声も聴こえるかもしれマセンね。
JZZの音色とともに素敵な時間を過ごしてクダサイ。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月29日

きうり加持、今年はもう一回〜保安寺(オリーヴァー)

小豆島霊場第四十番保安寺で毎年土用の丑の日に
行われている秘法「きうり加持

P1010026.JPG

先日7月24日に行われマシタ。
今年は8月5日も土用の丑の日・・・2回、きうり加持が行われマス。

1度目のきうり加持には兵庫県の宍粟市から多くのお遍路さんが訪れてイマシタ。

P1010015.JPG

そしてかわいらしいお遍路さんの姿も。

こちらは但馬からおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に来た
小学4年生と1年生のご兄妹だそうデス。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月02日

夏至観音を拝観するために(オリーヴァー)

sakura071_R-thumbnail2 (1).jpg

周囲約140KMの小豆島にいくつも点在する山岳霊場。
自然の洞窟を利用し破風をつけ奥にご本尊をお祀りした山岳霊場は
弘法大師が善通寺から京に上る途中の修行の場だったと言われてイマス。

dou3-thumbnail2.jpg

山中にあってなお見上げる切り立った岩肌や昼なお暗い洞窟にある寺院は
寒霞渓をはじめとした瀬戸内の火山が作り上げた稀に見る風景。

今年も夏至が近づき「夏至観音」が見られる季節になりマシタ。

夏至観音とは小豆島霊場3番札所観音寺の飛び地境内
山岳霊場で1番札所の洞雲山の切り立った岩肌に浮かぶ観音様。





▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月06日

宝生院で動物を探せ!・・・?(オリーヴァー)

0613026_R.jpg

ガメラではなく・・・亀さん
ウミガメ系のお顔を見せてくれたのは54番札所の宝生院にある真柏

先日「八十八桜の会」で出会ったお遍路さんに
真柏には動物の顔が隠れているの、知ってる?」と聞かれ
納経所にいらっしゃった大黒さんに確認シマシタ。

0613024_R.jpg 0613025_R.jpg 0613027_R.jpg

亀、象、それから鷹の目ですね。

見逃しては大変!探すのに夢中になって置いてけぼりも勘弁!!)と
詳しい場所を教えていただきチェックしてキマシタ。
 
0613022_R.jpg

象さんはわりと分かりやすいデスね。亀も反対から見てもしっかり亀の顔デシタ。

鷹の目が肉眼ではわかりにくかったのデスがカメラのレンズを通すと
明らかに鋭い目つきデシタ。

何度か訪れた場所でもまだまだ知らないことの多い小豆島デス(日々新鮮

<関連記事>

家族旅行に行くA(市川智子)

宝生院 真柏(オリーヴァー)

霊場の桜2015前編(オリーヴァー)

霊場の桜2015後編(オリーヴァー)

posted by しまラジ! at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小豆島shortshort桜(オリーヴァー)

・・・・・・・・・・・霊場の桜2015後編・・・・・・・・・・・・・・

県内の楽しいイベントやトピックスを日替わりでお送りするミニコーナー、
月曜日は、小豆島Short Short・・・を放送してイマス。
明日火曜日は瀬戸内しまラジ!の放送日デスよー。


sakura040_R-thumbnail2.jpg

ソメイヨシノの季節が終わっても小豆島ではまだまだ桜が愉しめマス。
霊場に植樹された桜の中には4月中旬〜下旬にかけて
開花時期を迎えるものも多くあるんデス。

110-f1c72-thumbnail2.jpg

その中には珍しい品種も多く
鵯桜(ひよどりさくら)鴛桜(おしどりさくら)普賢象(ふげんぞう)
衣通姫(そとおりひめ)渦桜(うずざくら)朝霧桜(あさぎりざくら)


などなど耳にも楽しげな桜たち。



▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月05日

霊場の桜2015前編(オリーヴァー)

0613018_R.jpg

春の到来が遅い日本海側から
小豆島霊場には毎年多くのお遍路さんが訪れマス。

修行の地である小豆島霊場には厳しい岩山などの山岳霊場もあり
上り下りの激しい遍路道を歩くお遍路さん。

0613039_R.jpg

瀬戸内の温暖な気候を楽しみに訪れる多くのお遍路さんに
いち早く春を感じてもらおうとお遍路さんを迎える桜を
88箇所全てに植えようと始まったのが

小豆島霊場、八十八桜の会」デス。

先日、早咲きの桜がどれだけ残っているかお参りも兼ねて
桜の会の橋本薫さん小豆島霊場協会桜遍路に行くというので
しまラジ!も参加させていただきマシタ。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする