2017年01月17日

小豆島霊場、島開き

IMG_1877.JPG

島開き1月21日(土)午前10時40分〜土庄港に到着する
お遍路さんを迎えるところから始まりマス。

「毎年、新年の年明け21日、
 弘法大師様の縁日に春のお参り先駆けて島開き法要を
 霊場会で実施させていただいております。」

IMG_1658.JPG

お話を聞かせていただいたのは
小豆島霊場会会長、72番滝湖寺の宮田和生ご住職デス。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

2017年寒参りへ・・・

IMG_1649.JPG

小豆島では寒参りのお遍路さんが訪れはじめてイマス。
寒参りとは小寒から大寒の間に神社仏閣をお参りすること。

ふくろうも2017年、最初の小豆島霊場へのお参りに
行ってまいりマシタ・・・しまラジ!パーソナリティと向かったのは

IMG_1647.JPG

・・・はじめは、もっと緩やかなお寺でもよかったのに
と思ったけど口には出さない小豆島霊場72番滝湖寺、奥之院笠ヶ滝さん

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月31日

皆様の健康を祈って〜きうり加持(オリーヴァー)

IMG_7279.JPG

昨日7月30日は土用の丑の日

今年も小豆島霊場40番札所、保安寺さんできうり加持が行われマシタ。

このきうり加持は約140年前から行われ
毎年、県外からのお遍路さんも多く訪れてイマス。

IMG_7265.JPG

ふくろうは瀬戸内しまラジ!番組ブログをご覧の皆々様の健康を
祈願しようとお邪魔させていただきマシタ。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月22日

御詠歌響く島開き2016年(オリーヴァー)

IMG_1870.JPG

今年は大寒の21日、小豆島霊場の島開きが行われマシタ。
ここ数日の身を切るようなな寒さから一転、少し暖かさを感じる1日デシタ。

土庄港に午前9時40分に到着したフェリーからは
但馬金剛弘徳会のみなさんが白衣に身を包んで下船。

IMG_1818.JPG

今年、参加された方はお迎えする島内の方々も合わせると400名以上。

フェリー到着時には洞雲山の修行者が山伏姿で
法螺貝を吹き、九字を切ってのお出迎えデス。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

21日、島開き(オリーヴァー)

simachann20048_R-thumbnail2 (2).jpg

今年も1月21日に小豆島霊場の島開きが行われマス。

島開きは弘法大師の縁日。
小豆島霊場、巡拝のはじめ。年の初めの日です。」

IMG_1609.JPG

島開きは1月21日(木)午前10時40分〜土庄港にて

小豆島霊場会常務、第40番札所保安寺副住職
宮内亜門さんにお話しを聞かせていただきマス。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月10日

お猿さんに願いを〜9番札所・庚申堂(オリーヴァー)

IMG_1511.JPG

冬至から数えて15日目、1年の中で一番寒いという「小寒」
(今年は1月6日デシタ)

そして今年は1月20日に訪れる「大寒」にかけて
お寺を参拝することを寒参りと言うそうデス。

IMG_1519.JPG

さて今年は申年、小豆島にお猿さんに関係した霊場があると聞き
お猿さん詣に行ってキマシタ。

小豆島町苗羽にある第9番札所、庚申堂さんデス。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月16日

常光寺 歌涼み会〜小豆島霊場(オリーヴァー)

8月24日(金)19:00〜小豆島霊場8番札所常光寺境内で
「歌涼み会」が開催されマス。
20:30頃まで出入り自由デス・・・投げ銭を用意してクダサイ。

0308olive-sakate20039-thumbnail2.jpg

前日23日は二十四節気のひとつ、処暑。
昼間はまだ暑いデスが暑さの峠を越し朝晩が涼しくなるころデス。

11050639_897135350361696_6307306732237253133_n.jpg

このころには秋の虫の声も聴こえるかもしれマセンね。
JZZの音色とともに素敵な時間を過ごしてクダサイ。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする