2025年06月12日

夏至観音の季節です

220702_夏至観音 (4)00.JPG


小豆島を含む四国地方も先週末に梅雨入りし、
めずらしく梅雨らしい天気が続いている今週です。

この時期、梅雨の晴れ間に見られるのが夏至観音
小豆島霊場第一番札所 洞雲山に現れる神秘の現象です。


220702_夏至観音 (19)00.JPG


本堂の脇にある岩肌に太陽の光が当たり、
その光を周辺の岩や木々が遮ることで
頭に冠を戴き、手に錫杖(しゃくじょう)を持った観音様の姿。

夏至を挟んで前後それぞれ20日、計40日ほどの期間しか見られない自然現象です。



220702_夏至観音 (12)00.JPG
夏至観音が見られる日は、観音寺の住職によるご祈祷があります


夏至観音が姿を現すのは、午後3時過ぎの数分だけ。
もちろん雲のない晴れた日にしか現れません。
この貴重な現象をひと目見ようと、毎年島内外からたくさんの人が訪れ、
手を合わせたり写真を撮ったりしています。


天気予報も、今週末までは傘マークが見え隠れしていますが
週明けからは少し回復するようなので
梅雨の晴れ間にぜひお参りしてみてください。



洞雲山
小豆島町坂手灘上甲730
0879-82-0685


≪関連記事≫






posted by しまラジ! at 07:00| 香川 🌁 | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月06日

チョキチョキ遍路(2025.5)

IMG_0305.jpg


小豆島も梅雨入り目前。
普段は大して気にしていない天気予報を朝晩チェックする今日このごろですが、
先週、まさに五月晴れといった好天にめぐまれた5月27日、
チョキチョキ遍路に参加してきました。


IMG_0317.jpg


この日は
41番 佛谷山
42番 西ノ滝
35番 林庵
39番 松風庵
38番 光明寺
37番 明王寺
36番 釈迦堂
をめぐるコース。

いつもに比べてお参りする札所は少ないですが、
山道あり、山岳霊場からの絶景あり、オリーブ畑が点在する住宅地ありと、
いろいろな景色が楽しめるコースです。


241106_佛谷山 (20)00.JPG


佛谷山では護摩祈祷をしていただきました。
ご祈祷は、保安寺副住職の宮内亜門さん。
相変わらず素敵なお声で重厚感のある般若心経です〜✨


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月03日

お寺にカフェ、そしてデリも!/清見寺

220330_清見寺 (42).JPG


今日の「瀬戸内しまラジ!」放送では
小豆島霊場第12番 清見寺 住職の慈氏周豊(じし しゅうほう)さんにご出演いただき
境内で展開するカフェやデリについてお話しいただいています。


PXL_20250522_050232544小.jpg


「清見寺は寒霞渓のふもと、草壁本町というところにあります。
伝承では後白河法皇が全国行脚されたときに開いたともされていますが
現存する建物は寛文4年という棟札があるので、およそ350年余り前のものになります」


清見寺には子ども園が併設されていて、
いつも子どもたちのかわいい声が響き渡っています。

「保育園ができたのは昭和26年で、
その前は戦前、農作業の繁忙期などに子どもを預かっていたりしたようです。
当時はほとんどのお寺で、お子さんを預かって寺子屋とか託児所をしていたようですね」


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月23日

西の滝の白藤が咲きました

250422_映画村 (10)00.JPG


春になり、あちこちで色とりどりの花が咲いているのを目にするようになりました。
小豆島でも国道沿いを走っていると
地域の方々がきれいに管理されている花が目に入って
穏やかな気持ちになりますね。

この時期、山に目をやると藤の花も見ることができます。
よく見る藤の花は、藤色、うすい紫色ですが
小豆島霊場第42番 西ノ滝には
めずらしい白い藤の花が咲くんです。


240427_西の滝 (8)00.JPG


本堂の横の崖に、
まるで白い滝がしぶきをあげて流れ落ちるように咲く白藤。
今年も見頃を迎えています。

晴れた日は白い花が太陽を受けて光っているようで
どこか神々しさを感じます。


240427_西の滝 (19)00.JPG


瀬戸芸で盛り上がる小豆島ですが、
海や山に目を向けると
自然が作り出すアートがそこらじゅうにあふれています。
現代アートとあわせて、島の自然もたっぷりと楽しんでほしいですね。



≪関連記事≫





posted by しまラジ! at 10:00| 香川 🌁 | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

卒業遍路2025

卒業遍路01.JPG


3月もあと残すところあと1日となりました。
出会いと別れの春。
4月から新しい環境に身を置くという人も多いと思います。

そんな巣立ちを迎えた小中学生たちと一緒に
今年も卒業遍路が行われました。



卒業遍路00.JPG


3月というのに寒霞渓に雪が積もるほど冷え込んだ3月19日早朝、
島内のあちこちから集まってきた小中学生。
この春小学校と中学校を卒業する6年生と3年生、あわせて25人が参加しました。

坂手の一徳庵を出発して、まずは目の前にある10番西照庵にお参り。
お経の唱え方やお参りの作法など基本的な説明を受け、
みんな経本を見ながら慣れない様子で般若心経をお唱えしていました。


卒業遍路015.JPG


それから8番常光寺7番向庵とお参りしたら一気に碁石山まで上がります。
結構な坂道だけど、さすがみんな体力ある
予定よりかなり早く2番碁石山に到着。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 19:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

約1年ぶりの歩き遍路/チョキチョキ遍路(2025.2)

IMG_6028小.jpg

2月27日、チョキチョキ遍路に参加してきました。
昨年の3月以来、まったく歩いていなかったワタシ。
いきなり山岳霊場の険しい山道を歩くのは厳しいですが、
今回のチョキチョキは、草壁〜西村〜三都半島の薬師堂までの、比較的平坦なコースで
リハビリにはぴったりでした。👣👣


IMG_5927小.JPG


最初は草壁、21番清見寺(せいけんじ)
1663年に建てられたという本堂の中に入らせていただき、
ご住職からいろいろなお話を聞くことができました。

本堂の壁には木彫りの十六羅漢像、
格子戸には十二支の絵が描かれていて、建立当初からある古いものだそう。
ほかにも曼荼羅の掛け軸や釈迦涅槃図など、貴重な文化財もたくさんあるそうです。

チョキチョキ遍路では、本堂に入らせてもらったり住職にお話を聞くことができたりと
ひとりでお参りするときにはなかなかできない体験ができるのも魅力です✨


IMG_5932小.JPG

次は19番木下庵(きのしたあん)
薬師如来が祀られているお堂は、
小豆島霊場のなかで一番新しいお堂(多分)だそうです🏠


IMG_5939小.JPG

今回のコースは住宅地のなかを歩くことも多く、
畑に咲いた梅の花に癒されたり
オリーブ畑越しの海という小豆島らしい景色を楽しんだりと
心に余裕のある歩き遍路となりました。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 17:00| 香川 🌁 | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

【参加者募集中】3月19日は卒業遍路

●IMG_8333小.JPG


早いものでもう3月。来週は県内の多くの高校で卒業式が行われます。

3月は別れの季節、そして新しい旅立ちの季節。
学校を卒業する子どもたちにとっては
大きな変化を迎えるシーズンです。

そんな卒業シーズン、新しいスタートを切る前の思い出作りに
小豆島霊場の歩き遍路を体験してみませんか?


●IMG_8593小.JPG


小豆島で毎年3月に行われている歩き遍路行事、「卒業遍路」

小豆島で生まれ育っていても、
自分の住んでいる地域以外のことはよく知らない、
あまり行くこともないし、
車で通ることはあっても歩いたことなんて一度もないというケースもよくあります。
また、小豆島霊場にお参りするという経験もほとんどない子どもたちも。

卒業して島を出る前に、ふるさと小豆島のことをもっと知ってほしい、
歩き遍路という小豆島ならではの体験をしてほしい、
そんな思いから10年前に卒業遍路がスタートしました。


●IMG_8487小.JPG


参加できるのは、小中高校、大学、専門学校などをこの3月に卒業する学生。
小豆島霊場の住職さんをはじめ歩き遍路の経験豊富なスタッフが帯同してサポートします。

今年歩くのは、坂手から田浦半島にかけてのいくつかの札所。
山を登って、下って、また登って…と、なかなか体力的にも厳しいコースです。
だからこそ、目的地に着いたときの達成感はひとしお。
山岳霊場からの絶景も、苦労して登った人だけのごほうびです。


●IMG_7995●.JPG


お遍路なので、各札所ではみんなでお経を唱えてお参りします。
お経なんて読んだことがない参加者がほとんどで、
最初はみんな小さな声でたどたどしく文字を追っていたのが
最後には自信に満ちた声で朗々と唱えられるようになって、
毎年その姿を見るたびに頼もしいようなうれしいような気持ちにさせられます。


●IMG_8048●.JPG


お遍路の道中、小豆島霊場のことや遍路道のこと、
お遍路さんがなぜ白装束を着ているのかなど、
いろいろなことを教えてくれるので、
小豆島遍路についてちょっと詳しくなれますよ。


●IMG_7688●小.JPG


島内のみならず、島外の学生さんも参加OK。
島内の方は、学校にチラシを配布しているので
そのチラシに付いている申込用紙を使って先生を通して申し込んでください。
それ以外の方は、こちらのサイトに主催者の連絡先などがあるので
直接申し込んでください。


≪関連記事≫





posted by しまラジ! at 12:00| 香川 🌁 | TrackBack(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする