戦国時代〜江戸時代中期まで繁栄を極めた塩飽水軍
デスが・・・八代将軍吉宗の享保の改革により
独占市場であった塩飽水軍にも陰りが出はじめマス。
海運業が入れ札になって賃金が安くなっちゃった・・・て事デスね。
次に塩飽水軍が脚光を浴びるのが
幕末なんデス。

上の写真は「咸臨丸」の模型。
軍艦奉行 木村摂津守のもと
勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎が乗り込み
日本人だけで初めてアメリカまで航海した咸臨丸
は〜いココ!試験に出マスよ〜ってな感じデスが
察しのいい方はお気づきデスね!

咸臨丸の水夫は塩飽水軍の人名たちだったんデス!
なので・・・

塩飽勤番所には咸臨丸乗組員たちが
持ち帰った資料も多く展示されてイマス。
さすがは人名。航海日誌のようなものまで
しっかり残してイマス。

1860年1月、品川沖を出航した咸臨丸は
実は小さなフェリー位の大きさ。
分かる人は「めおん」とかに90名以上乗船した・・・とご想像クダサイ。
冬の太平洋は荒れて、それはもう!大変な航海だったそうデス。
本島を歩くと、時々見かけるプレート。
咸臨丸乗組員(=塩飽水軍)の生家に掲げられてイマス。
帰りのフェリーで船酔いしないよう・・・
ではなく

遠い海に思いを馳せるオリーヴァーin本島デシタ!