2022年12月14日

【予約販売】年末恒例、池田漁協の海産物販売

211020_池田漁協 (38)00.JPG

毎年楽しみにしている方も多い
年末恒例、海産物の販売会。
今年も池田漁協で開催です!

IMG_3594.jpg

今年の目玉は何と言っても小豆島産の牡蠣
今年から試験養殖を始めたこの牡蠣は
小豆島天領真牡蠣(しょうどしまてんりょうまがき)と名付けられ
秋ごろから島内の飲食店やホテルなどへ提供されています。

221018_冬グルメ試食会 (7).JPG

かっこいいシールも作ってます✨

220605_池田漁協 (30)00.JPG

牡蠣担当、新入職員の平見さんが愛情込めて育てた牡蠣。
ワタシもいただきましたが、とっても味が濃厚でおいしいんです。
酒蒸しにすると最高。

2022年牡蠣ちらし .jpg

池田漁協 海産物販売
12月30日(金)12時〜

場所:池田漁業協同組合(小豆島町池田228-32)

予約・問い合わせは池田漁協まで
0879-75-0366

小豆島天領真牡蠣  1個200円
小豆島産タコ 1,800円/kg
小豆島産なまこ 1kg1,600円
讃岐でんぶく 1kg2,700円
※価格はすべて税込みです

211020_池田漁協 (5)00明.JPG

こちらも同時販売✨

池田屋のだし(30パック)
1個900円のところ2個で1,700円
いりこぶし(110g)
1個760円のところ2個で1,400円

申し込み期限は12月23日(金)まで
数量限定の予約販売なので
急いでご予約ください。

小豆島の海の幸でよい年末を!


≪関連記事≫








posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

絶品秋スイーツ!マロンハニートースト/忠左衛門

210823_忠左衛門 (2)00.JPG

池田港の近く、海を眺めながら食事が楽しめるレストラン忠左衛門
井上誠耕園 らしく園の2階にあります。

忠左衛門は、井上誠耕園のオリーブオイルと
瀬戸内の食材を楽しめるレストラン。
アヒージョやパスタ、オリーブ牛のタリアータなどさまざまなメニューがそろいます。

210823_忠左衛門 (55).JPG

数々のメニューがそろうなか、
実は忠左衛門のオープン当初から変わらず愛され続けているのが
こちらのハニートースト 
650円

ハニートースト用に作られた生食パン
完熟オリーブオイルをしみ込ませてからトースト。
焼き上がったところへハチミツバニラアイス
そしてさらに完熟オリーブオイルをかけた、
定番人気スイーツです

表面はカリッとこんがり、内側からはジュワっとオイルがしみだして
まさにオリーブ農家ならではの、オイルのおいしさが際立つハニートースト

221125_忠左衛門 (33)00.JPG

今の時期は、期間限定
秋のマロンハニートースト
880円
もおすすめです

バニラアイスの代わりにマロンアイス
そして栗の渋皮煮をトッピングした秋スイーツ
12月末までの期間限定です

221125_忠左衛門 (10)00.JPG

このハニートーストにかけてほしいのが、
緑果オリーブオイル

忠左衛門のテーブルには数種類のオリーブオイルがあり
どれでも自由に料理にかけて楽しむことができます。
なかでも緑果オリーブオイルは、完熟前の青い実だけを搾った特別なオイル。
さわやかな香りとピリッとした辛みが特徴で
ハニートーストの甘さと好相性
ぜひ試してみてください

221125_忠左衛門 (18)00.JPG

と、そこへレストランのスタッフ、矢部さんが登場。
「パスタも新メニューが出てますよ。
うどんが有名な香川県の釜玉うどんをパスタにアレンジした
釜玉手延べパスタです」

なんですって〜?
気になるじゃないですか
と、作ってもらったのがこちら
小豆島醤油の釜玉手延べパスタ
1,100円

ちょ、思ってた以上にうどんっぽいんですけど💦
かつお節とかネギとか乗ってます。

「忠左衛門でお出ししているパスタは、
小豆島の素麺生産者さんにお願いして作ってもらっている手延べパスタ
普通のパスタの作り方とは違い、素麺のように手で延ばしながら作っているので
弾力があってモチモチしているのが特徴なんです。
しかもこの釜玉パスタは、特別に作ってもらった平麺を使っているんです」

あっさり平麺って言いますが、
手延べで平麺を作るって相当技術がいるのでは…。
心していただきます。

221125_忠左衛門 (22)00.JPG

小豆島の醤油伊吹島のイリコを使い、
ニンニクと唐辛子を効かせたソースがかかったパスタ。
卵黄と刻み海苔、ネギ、かつお節、そして炒めたエリンギなど3種のキノコがトッピングされています。
仕上げにテーブルで緑果オリーブオイルをまわしかけてまぜまぜ。

う、うまぁ〜

卵黄が茹でたてのパスタに絡んで釜玉うどんっぽさ満点
海苔やネギ、醤油のソースで思いっきり和風、かと思いきや
ニンニクと唐辛子が全体をまとめていて、やっぱりパスタですね、と思わされます。

そしてやっぱり麺
モチモチの手延べパスタですが、平麺だからさらに噛み応えや弾力がアップ
パンチのある味付けにも負けない存在感です

221125_忠左衛門 (37).JPG
窓からはオリーブ畑と池田湾

久々に来させていただきましたが
新メニューや季節限定スイーツもあり、
相変わらず景色はすばらしく
今は緑果オリーブオイルや新漬けも味わえる忠左衛門
今シーズンまだの人はぜひお立ち寄りください

忠左衛門はこれから冬の間は営業日が少なくなります。

≪営業日≫
〜12/5(月)
12/24(土)・25(日)
12/29(木)〜31(土)
1/2(月)〜4(水)

その後は未定
今が旬の緑果オリーブオイルをぜひ味わいに出かけてみてください。


レストラン忠左衛門
小豆島町蒲生甲61-4 2F
0879-75-1188
営:10時30分〜15時30分(14時30分LO)
休:火曜


≪関連記事≫








posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

冬の味覚!グリル山のカキフライ

221031_グリルやま (13).JPG


小豆島町役場のすぐそばにある

レストラン グリル山

気になる洋食メニューがそろっているんですが…


221031_グリルやま (2).JPG


この時期はコレが気になる

牡蠣フライ定食

わぁ〜牡蠣がお行儀よく並んでますね〜

テンション上がる


今年から小豆島の池田漁協で牡蠣の試験養殖がスタートしましたが

こういう島内の飲食店でも早く小豆島の天領真牡蠣が味わえるようになるといいですね


221031_グリルやま (4).JPG


同行した全員の注文したメニューを撮りますよ、もちろん📷✨

こちらはエビフライカレー

エビフライがカットされてるのが気が利いてますね。

辛すぎず食べやすいやさしい味のカレー


221031_グリルやま (8).JPG


これはまたご飯が進みそう〜

ガーリックチキン定食

スパイシーな味付けの大きな鶏肉がドンッ!

昼から大満足です


221031_グリルやま (1).JPG


ご飯、おかず、汁物、漬物

日本の正しい定食スタイルで味わう洋食の数々。

しっかり食べたいときにおすすめのレストランです



≪関連記事≫

夏のガッツリ飯

小豆島グルメめぐり

今日は肉の気分!/優山のお弁当

ちょっと贅沢なランチはいかが?〜グリル山

ハンバーグ弁当&いちごロール/優山

小豆島で育った牡蠣、出荷スタート/池田漁業協同組合

小豆島 冬のあったかグルメ(仮)

小豆島で牡蠣の試験養殖がスタート

posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

小豆島 冬のあったかグルメ(仮)

221018_冬グルメ試食会 (9)00.JPG

小豆島観光協会では現在、

島の観光の課題となっている冬の集客を改善するため

地元の漁業事業者や宿泊事業者、飲食店と連携して

冬のあったかグルメ(仮)の開発を進めています。

「これを食べに行きたい」と思ってもらえるような、冬においしいグルメを開発することで、

冬に島を訪れる観光客を増やし、

食をフックに地域内を周遊して島の魅力を満喫してもらおうという取り組みです。


221018_冬グルメ試食会 (25)00.JPG

10月18日、各事業者が作った冬グルメの試食会に参加してきました〜


この事業に参加するのは、

島内の宿泊事業者飲食店

これまで、観光協会や参加事業者のみなさんは、

ご当地グルメ開発プロデューサーとともにミーティングを重ね、

小豆島の食の魅力の掘り下げや、

どんな冬グルメが観光の目的になり得るかなどを話し合ってきました。


221018_冬グルメ試食会 (48)00.JPG

そしてこの日の試食会でその料理がお目見え

試食会で得られた意見をもとにこれからさらにブラッシュアップして、

12月15日から各店で提供が開始される予定です。


221018_冬グルメ試食会 (53)00.JPG

◎小豆島産の食材を使っていること

◎オリーブを使っていることを条件に開発された小豆島のあったかグルメ

SDGsの観点から、ボラやチヌ、コチといった低利用魚を積極的に取り入れているのも特徴です。


221018_冬グルメ試食会 (59).JPG

ベイリゾートホテル小豆島

オリジナルひとり鍋


元々ビュッフェで出していたもろみ鍋をアレンジしたもの。

アサリやエビ、ハモのつみれ、ボラなどの小豆島食材を使い、仕上げにオリーブオイルをかけていただきます。


221018_冬グルメ試食会 (58).JPG

オリビアン小豆島 夕陽ヶ丘ホテル

小豆島素麺パエリア

海鮮ひしお鍋


こちらは和洋2種類のメニューを用意

米だけでなく小豆島らしいふしめんを使ったパエリアは、魚貝のうまみたっぷりで具材もいっぱい

また、海鮮ひしお鍋は、こちらも魚のうまみたっぷりのお出汁。ハモやボラ、ガラ海老や鯛だけでなく、茹でた素麺と魚のすり身を合わせた素麺ガレットも入っています


221018_冬グルメ試食会 (61).JPG

オーキドホテル

小豆島「海鮮もろみ鍋」


プリップリのタコに足赤海老、真鯛、ヒラメといった4種の海の幸に加え、

好みで四海漁協のハモまたは池田漁協の天領真牡蠣を選べます


221018_冬グルメ試食会 (64).JPG

調理するとこんな感じ。

パッと見た感じ味が濃くて辛そうですが、意外とマイルド

飲み干したくなるほどおいしいスープです。

また、オーキドホテルさんではこの冬グルメの提供に合わせて

ひしおのタレもろみドレッシングを作っていて

お土産としても買えるようになっています。

221018_冬グルメ試食会 (50)00.JPG

国民宿舎小豆島

瀬戸の寒ボラづくし 〆のリゾット

寒い時期においしくなるボラを、

料理人木下さんによる究極の血抜きで熟成

サッとしゃぶしゃぶして、海苔とオリーブオイルの入ったお出汁でいただきます

221018_冬グルメ試食会 (55).JPG

創作郷土料理 暦

上置き(うわおき)


「上置き」、聞きなれない料理名ですが

「飯、雑煮の餅など主食となるものの上に乗せる肉・魚・野菜など」だそうです。

この料理は、暦の岸本さんが

西村の石場という地域の方に聞いた郷土料理。

そのあたりでは、12月29日頃になるとメバルを家で泳がせておいて、

それを正月にウロコをとって白味噌の出汁でサッと火を通して

出汁の方は雑煮に使い、

魚は別で、醤油で食べていたんだそう。

221018_冬グルメ試食会 (56).JPG

そして暦のメニューでは、雑煮の方にはハモのすり身や牡蠣、島の冬野菜を入れて仕上げます

この牡蠣も、池田漁協の天領真牡蠣

今年初収獲となったこの牡蠣、ワタシもいただきましたが

味が濃くておいしいんです〜💓


221018_冬グルメ試食会 (67).JPG

この日の試食会に参加したのは、

4つの宿泊事業者と飲食店1店。

これからさらにブラッシュアップして、

今年は12月15日から2月まで提供する予定で

来年からは11月〜2月の期間限定グルメとして提供予定

食材の宝庫である小豆島のおいしいものを使った冬のグルメ、

ぜひ食べに来てください〜


≪関連記事≫

島のええもんや〜瀬戸内を食卓へ!

島のおいしさ満載/創作郷土料理 暦

小豆島で育った牡蠣、出荷スタート/池田漁業協同組合

小豆島のおいしい海産物を全国へ/池田屋

小豆島町、2年連続「世界の持続可能な観光地TOP100選」に選出

観光協会の新メンバー紹介

小豆島グルメめぐり


posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月30日

おいしいお魚&ボリューム満点定食/大阪屋



221022_みなとまつり (42)00.JPG

先週、ジャンボフェリーの新船「あおい」が就航して注目を集める坂手港🚢

そのすぐ目の前にあるのが
大阪屋さんです


221017_大阪屋 (7)00.JPG

テーブルと座敷席がある昔ながらの昭和の食堂といった雰囲気
メニューの数も多くて悩みます〜

4人で訪れたこの日
「せっかくだからみんな別々のを頼んでよ!!」と
写真を撮りたいばかりにメニュー被りを禁止するワタシ


221017_大阪屋 (1)00.JPG

ひしお丼 1050円
鮮度バツグンのお魚がたっぷり〜

221017_大阪屋 (3)00.JPG

たこの唐揚定食 1050円
タコ好きにはたまりません
プリプリ&肉厚で旨みたっぷりのタコ
酸味の効いたタレもおいし〜

221017_大阪屋 (5)00.JPG

あじフライ定食 1050円
アジでっか
揚げたてサクサク、身はふんわり
タルタルソースでどうぞ〜

221017_大阪屋 (9)00.JPG

魚だけじゃありませんよ
こちらは
とんかつ定食 950円

221017_大阪屋 (14)00.JPG

小鉢の豆腐に、お醤油じゃなくもろみがかかっているのも小豆島らしいですね

定食も丼も、ごはんの量が多い〜💦
ので、少食さんは「ごはん少なめで」と伝えた方がいいかもしれません。
ま、ワタシは食べますけど

カレーとかラーメンもあるんですよね〜気になる!!
「次はアレ食べよう」と、次回の楽しみができる定食やさんでした


≪関連記事≫




posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月20日

人生初の「ギロピタ」/Cupid&Cotton

221016_cupid (4)00.JPG

小豆島オリーブ公園のさらに上

細い道を上がったところにある
Dutch cafe Cupid&Cotton
ダッチカフェ キューピッドアンドコトン

基本土日のみ、カフェ営業をしています

221016_cupid (2)00.JPG

ダッチカフェという通り、オランダに由来するメニューを提供
看板スイーツはストロープワッフル💓

waffle.jpeg

キャラメルのようなシロップが挟んである薄焼きのワッフルで
コーヒーカップの上に乗せてじんわり中身を溶かして食べると絶品✨

221016_cupid (6)00.JPG

そんなCupid&Cotton、
オランダ風パンケーキが長年の定番メニューだったんですが
最近「ギロピタ」なるものを始めました。

ギロピタとは・・・
ギリシャでポピュラーなファストフード
「Pita Gyros」
ピタパンに、ケバブによく似たスパイシーなお肉や野菜、
ギリシャヨーグルトベースのソースをかけて
クルっと巻いていただきます。
実はオランダではギリシャ料理が人気なんだそう。
(以上Cupid&Cottonのインスタグラムより)

221016_cupid (8)0.JPG

とーっても天気のいい週末に島を訪れたワタシ、
Cupidに行けるチャンス
と車を走らせて「ギロピタください!」と言うと
「今日はno senceさんとコラボしたスペシャルなギロピタよ〜」とお母さん。

なんですって?


221016_cupid (20)00.JPG

こちらがそのスペシャルなギロピタ
挟んでいるのはno senceのカレー

カレーは
アルパルクパニール
(ツルムラサキとほうれん草とじゃがいもを使ったベジタリアン対応のカレー)
ブタミソキーマカレー
(そのまま)
から選べたので、あるぱるくぱにーるにしました

お肉を使ってないのにちゃんとコクを感じる味
何かはわからないけどさわやか系のスパイスが効いてておいしい
ピタパンはモチッとした噛み応えのある食感です


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

元気が出るカレー!/池田港 La Clarte(ラ・クランテ)

220916_ラクランテ (2)00.JPG

暑さ寒さも彼岸まで…じゃなかったっけ??
とグチりたくなるような暑さのなか
屋外で小一時間取材した後。

体力消耗した…何か元気が出るもの食べたい…
と飛び込んだのは、池田港すぐ近く、
太鼓台の建物の2階にあるカフェ、La Clarte
「元気が出るカレーをください

220916_ラクランテ (5)00.JPG

栄養士が監修した
ラ・クランテの小豆島カレー
1200円

しかも有頭エビフライ2尾付き!
ニャーンおいしそう〜
トッピングは、エビフライのほかハンバーグや唐揚げなどから選べます

220916_ラクランテ (4)00.JPG

野菜たっぷりのサラダには
黒ゴマを使った自家製ドレッシングがたっぷり。
黒ゴマのドレッシングってめずらしいですね〜
香ばしさのなかに甘さがあっておいしい
お汁には小豆島らしくふしめんが入っています。



220916_ラクランテ (7)00.JPG

このカレーやサラダに、お好みでちょい足しできるのが
オリジナルブレンドのオリーブオイル
マイルド、ビター、スパイシーの種類があるので
好みに合わせてちょい足ししてみてください。

ちなみにこのオリーブオイルのセットは
小豆島町ふるさと納税の返礼品にもなっています

燻製にんにく醤油も元気が出そうですね〜

220423_映画村 (59)00.JPG

ラ・クランテさんの小豆島醤カレーは
レトルト商品にもなっています
ラ・クランテさん店頭のほか、二十四の瞳映画村の中にある売店チリリン屋でも販売。

小豆島醤カレーの売り上げの一部は
島内の生産者さんを通して
お米や野菜、調味料などの形で
小豆島の支援団体に寄付されます


220916_ラクランテ (9)00.JPG

あ!
高木さんパッケージの雲丹のり!
パッケージは3種類あるんですね〜

映画の公開後は聖地巡礼するファンの方の姿もよく見かけます。
瀬戸芸の秋会期も始まり、これから行楽シーズンを迎える小豆島
秋もたくさんの観光客でにぎわうといいですね


≪関連記事≫

posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする