2023年01月31日

小豆島あったか海幸鍋&海幸めし

221018_冬グルメ試食会 (53)00.JPG

小豆島で、冬限定の企画が始まっています。

その名も、
小豆島 あったか 海幸鍋&海幸めし(うみさちなべ・うみさちめし)

通称「小豆島あったかグルメ」と呼ばれるこの新プロジェクトについて
今日の「瀬戸内しまラジ!」放送で
小豆島観光協会 事務局長の塩出慎吾さんにお話を聞いています。


230118_観光協会 (7)00.JPG

まずはこの新企画について教えてください。

「小豆島は春・夏・秋はたくさんの観光客にいらしていただいているんですが
冬の集客がずっと課題だったんですね。それで、冬の集客の目玉になるような食の企画ができないかと、
島の宿泊施設や飲食店と一緒に考えたのが冬のあったかグルメです」

小豆島で獲れた魚と、オリーブを使った温かい料理、というのが定義だそうです。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

海を眺めながら〜カフェSEASiONでランチ

230111_seasion (66)00.JPG

ずーっと気になってはいたけど
なかなかタイミングが合わず今まで行けていなかった
小豆島町安田のカフェSEASiON(シージョン)へ行ってきました。

230111_seasion (6)00.JPG

倉庫を改装した店内はとってもおしゃれ。
天井が高くて開放感があり、石のカウンターやテーブルなど、存在感のあるインテリアがキマる空間です。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

寒い日のホットな時間/はちはち珈琲

220624_はちはち珈琲 (11)00.JPG

昨日の記事で紹介した、池田港のカフェFINE(ファイン)さんで出しているコーヒーは
ここ、はちはち珈琲の豆を使っています。

220312_はちはち珈琲 (10).JPG

こぢんまりとした店内。

オープンは2018年で、コーヒー担当のご主人と
スイーツやパン担当の奥さまのふたりで切り盛りしています。

220312_はちはち珈琲 (8).JPG

珈琲の種類は、定番のはちはちブレンドしっかりブレンドのほか
定期的に変わるおすすめコーヒーとしてさまざまな産地の豆が味わえます。

このプレート、ご主人の手描き。
力作をぜひチェックしてみてください。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月20日

ニュートラルな自分に戻ろう/カフェFINE

211122_ラクランテ (11).jpg

小豆島町、池田港から徒歩1分の場所。
太鼓台の装飾が目印のこの建物の2階に、そのカフェはあります


220916_ラクランテ (2)00.JPG

そう、体と心を元気にしてくれるカフェ、LA CLARTE(ラ・クランテ)…でしたが、今年から店名を新たに再出発しています。
オーナーの南川さんに、リニューアルに込めた思いを聞きました。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月14日

冬はあったかいにゅうめん/瀬戸よ志

IMG_3924_00.jpg

ウィークデーは比較的天気もよくて暖かかったのに
昨日から冷たい雨が降っている小豆島です。

あったかいものが食べたいこんな日は
小豆島らしくにゅうめんはいかがですか。

210823_瀬戸よ志 (1)00.JPG

小豆島町役場のすぐ近くにある瀬戸よ志(せとよし)さん。
日替わりの定食やどんぶりセットなどなかなかボリューミーなメニューが多くて
ワタシはデカ盛り気分の日に訪れることが多いのですが
ちゃんと普通のボリュームのメニューもあります。

地元の人も観光客もよく来ているイメージのお店ですね。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月21日

オリーブレモンうどん/映画村にうどん店「瀬戸屋」がオープン

221216_映画村 (24).JPG

12月1日、
二十四の瞳映画村にうどん店がオープンしました。

お店の名前は「瀬戸屋」。
看板メニューは…

221216_映画村 (8)00.JPG

オリーブレモンうどん
750円

インパクトのあるこちらのメニューを取材してきました。

名前の通り、特徴はレモンとオリーブ
カツオやイリコ、その他削り節などでとった出汁に、レモン果汁やハーブソルト、コショウなどを効かせたオリジナルのスープ。
香りも味も、しっかりとレモンが主張していますが
オリーブオイルのおかげでレモンのカドがとれてまろやかにまとまっています。


221216_映画村00.jpg

麺は島の製麺所から仕入れています。

そしてたっぷり乗った具材は、オリーブオイルで炒めたキャベツとベーコン。
シャキシャキ感の残ったキャベツの甘みやベーコンの香りが
オリーブオイル&レモンとよくマッチしています。

輪切りにしたブラックオリーブもたっぷりと。

221216_映画村 (9)00.JPG

そしてあわせて試してみてほしいのが、
オリーブごはん
単品200円

炊きたてのごはんにたっぷりのオリーブオイルと塩、ブラックオリーブを混ぜ込んでいます。
ご飯のひと粒ひと粒がオイルをまとい、もっちりとした食感に。
口に運ぶたびにオリーブオイルの香りが広がり、オリーブ好きにはたまらない一品です。

221216_映画村 (11)00.JPG

うどん=和食を食べているというより、
レモン味のスープのイタリア料理を食べているという感覚に近いオリーブレモンうどん
定番のかけうどんやざるうどんに慣れ親しんでいるうどん県民には「邪道だ!」と感じる人もいるかもしれませんが、うどんの新ジャンルとして一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

オリーブごはんは、単品のほか
オリーブごはんと唐揚げセット450円 もあります。
うどんだけでは物足りないという人はぜひ。

221216_映画村 (19).JPG

こちらのお店を運営しているのは、
映画村の奥にあるフリーデイズリゾート小豆島ロッジの会社。
元々はロッジでレモン鍋を出していて、
それが好評だったことから今回のオリーブレモンうどんが生まれたそうです。

最後の1滴まで出汁を飲み干す人も多いというオリーブレモンうどん
二十四の瞳映画村を訪れた際はぜひチェックしてみてください。

221216_映画村 (13)00.JPG

追いオリーブオイルもできますよ。


瀬戸屋
小豆島町田浦甲931
(映画村入村料必要)
営:9時〜17時
休:無休


≪関連記事≫








posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

今年のシュトーレン/あずきベーカリー

221202_あずきベーカリー (38)00.JPG

あと1週間でクリスマス。
年末が近づいて何かと忙しい時期ではありながらも、なんとなく世の中が浮かれた感じになる、この空気を毎年楽しんでいます。

クリスマスといえば、ケーキ、プレゼント、そしてシュトーレン
というわけで、今年もあずきベーカリーに行ってみました。

221202_あずきベーカリー (11)00.JPG

11月末から販売スタートしているシュトーレン。

シュトーレンは洋酒に漬けたフルーツやナッツなどが入ったドイツ伝統の菓子パンで、
薄くスライスしてクリスマスまでに少しずつ食べて楽しみます。

そして、入っているフルーツやナッツの種類や、お酒の具合がお店(作り手)によって違うのも楽しみの一つ。
あずきベーカリーでは、洋酒漬けフルーツ、クルミ、そしてマジパンが入っています。

221202_あずきベーカリー (16)00.JPG

ご主人がわざわざ切って出してくださいました!
これこれ、真ん中に入っている丸いのがマジパン

このマジパンのねっとりしっとりした食感が合うんです。
というかこのお皿、めちゃくちゃかわいい。

あずきベーカリーのシュトーレンは12月21日まで販売、売り切れ終了です。
まだの人は早めにGETしてくださいね。

221202_あずきベーカリー (39)00.JPG

GETといえば、5周年で作ったオリジナル手ぬぐい。
琴平の吉野屋さんが染めたとあっては、手ぬぐい好きとしては見過ごせず、GETしました

221202_あずきベーカリー (2)00.JPG

広げるとこんな感じ。
白地に濃いグレーのドット柄で、よく見るとドットのいくつかがあんぱんになっていますカワイー
使っていくうちに少しずつ色落ちしていい感じのグレーになっていくんでしょうね。
ご主人の頭にもちゃーんと巻かれていましたよ。
1枚1100円です。

221202_あずきベーカリー (37)00.JPG

posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする