2025年01月08日

旬の魚をたっぷり堪能/SEASiONのお魚ランチ

KADOMATSU.jpg


新しい年になってはや1週間🐱
小豆島の飲食店も今週から通常営業というところが多いようです🍴☕

冬の間、観光のオフシーズンとなる小豆島では
飲食店の営業時間が短くなったり休業日が増えたりする場合もあるので
事前にSNSなどで確認してからおでかけくださいね。


230111_seasion (6)00.JPG


さて、2025年最初のグルメネタは、安田にあるシージョンのランチ。

小豆島のものをたくさん取り入れていて
見た目もきれいで映えるので好きなお店のひとつですが
昨年11月から登場している魚を使ったランチを
年末にはじめていただきました💓


IMG_8975.jpg


島魚のさしみ手毬
1,500円


小豆島の新鮮な旬の魚を刺身で味わえるプレートランチ。
魚の種類はその時期によって変わるようで、
ワタシがオーダーしたときはハマチでした。
ハマチ大好き💕

なんとなく冷たいごはんをイメージしていたんですが、
ご飯はほかほか♨

刺身の上には、ガーリックなどのスパイスが効いたオイルがかかっているので
カルパッチョとして付け合わせのサラダと魚だけで食べてもいいし、
別添えの甘めの醤油をつけたり、
柑橘…黄色かったけどたぶんスダチ?をかけたりと、
いろんな味で楽しむことができます。

こちらのさしみ手毬、数量限定とのことなので
早めの時間にオーダーするのがおすすめです✨


230528_seasion (3)00.JPG


オシャレな空間でいただくオシャレなランチ🍴
目の前に広がる海を眺めながら癒しの時間をお過ごしください⛵


SEASiON(シージョン)
小豆島町安田144-237
0879-62-9394(予約は電話にて)
営:11時30分〜14時(13時30分LO)、15時〜17時(16時30分LO)、金・土曜ディナー18時〜21時(20時LO)
営業日やメニューはInstagram



≪関連記事≫







posted by しまラジ! at 12:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

年末年始に欠かせないもの/小豆島酒造

241214_英語ガイドモニターツアー (18)00.JPG
720mlと300mlがあります


小豆島で唯一の酒蔵、小豆島酒造
酵母の種類や酒米を精米する度合い、仕込み方法などを変えて
新しいアイデアもどんどん試しながら
多種多様なお酒を造っている酒蔵です。

先日お邪魔すると、オリーブ酵母のお酒「はちはち」が並んでいました✨


241214_英語ガイドモニターツアー (26)00.JPG


小豆島の棚田で育てた酒米を88%まで精米して、
KO27という香川県ならではのオリーブ酵母を使って作られたお酒。
昨年は発売してすぐに売り切れてしまったので、
今年は多めに用意しているとのことですよ。


今年はカレンダーの曜日がよくて、
9連休という人も多いみたいですね。
いつもより長〜い年末年始、
親しい人と集まっておいしいお酒を囲みたいですね。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月12日

新酒の酒粕が出ています/小豆島酒造

230512_小豆島酒造 (15)00.JPG


先日、日本の伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されることが発表されました。
これによって日本のお酒がさらに海外から注目を集めそうですね。

小豆島唯一の酒蔵である小豆島酒造でも
海外に向けてたくさんの日本酒を出荷していて
とくに欧米の美食家たちから熱い視線が注がれています。
小豆島を訪れるインバウンド旅行者の数も増えている中、来年は瀬戸芸もあり、
さらに多くの外国人旅行者が日本のお酒に親しんでくれそうですね。


220118_小豆島酒造 (4)00.JPG


さて、そんな小豆島酒造、
今年の新酒の酒粕が店頭に並んでいます✨
先日から出ているのは「はちはち」の酒粕。
小豆島酒造のお酒は、商品によって
麹の種類や製造方法が異なるので
酒粕もどのお酒の酒粕かによって風味が違うそうですよ。
どのお酒の酒粕なのかは店頭に表示されているそうなので
チェックしてみてくださいね。



▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月11日

ご当地ソフト&小豆島のお米が当たるキャンペーン/タケサン記念館一徳庵

211020_一徳庵 (42)00.JPG


昨日ふるさと納税の話題をお届けしたタケサン記念館 一徳庵
佃煮、しょうゆ、あげせん、ドレッシングといったタケサンの商品以外のものも扱うショップです。

醤の郷(ひしおのさと)とよばれるエリアの南の端にあり、
人気観光地である二十四の瞳映画村に行く途中ということもあって
たくさんの観光客がお土産選びに立ち寄っています。


241203_タケサン (46)00.JPG


そしてお土産のほかにもお目当てにして来る人が多いのが、
ここだけで食べられるご当地ソフト
一徳庵には3種類のご当地ソフトがあります。


1つ目は、醤の郷ということでもちろんしょうゆソフト
しょうゆの風味が口いっぱいに広がる香ばしいソフトクリームです。

2つ目は、もろみソフト
しょうゆソフトよりもあっさりとしていて、後味もスッキリしているソフトクリームです。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

タコのまくら、22日から今年最後の営業

241106_タコのまくら (20)00.JPG


先日、池田にあるカフェ「珈琲とおやつ タコのまくら」にお邪魔すると…
みゆきさんの髪が短くなってました💕

みゆきさんといえば、ここ数年はロングヘアのみつあみが
トレードマークみたいになっていましたが、
じつはヘアドネーションのためにがんばって伸ばしていたそう✨
「わたし、髪伸びるのはやいんです」というみゆきさんでさえ
4年半もかかって伸ばしたロングヘアが、
先日、目標の61cmを提供できる長さになったのでカットしたそうです。

ロングヘアにしたことがある人はわかると思いますが
洗うのも乾かすのも大変…💦
しかも人にあげるものだと思うとぞんざいにも扱えない…
よく切らずに伸ばし続けられたなと、
何事もすぐ諦めるワタシとしてはとんでもない偉業に思えるのでした✨


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月27日

体も心も深呼吸〜ウミヒカルでランチ

241025_ウミヒカル (2)00.jpg


取材前にちょっと多めに時間があったので、
久々にゆっくりランチしようかな〜
ということで、西村のウミヒカルへ🍴


こちらは、長岡式酵素玄米が食べられるお店。
正式な手順にのっとってていねいに作られた長岡式酵素玄米を中心に
季節の野菜を使った体がよろこぶ料理を味わえます。

そして、店の窓から見える景色が最高✨
海がキラキラと光って、ときどき涼しい風が吹いてきて
鳥のさえずりが絶え間なく聞こえて、、、
観光スポットのオリーブ公園は多くの人でにぎわっていましたが、
そこから数十メートル上がっただけでまったくの別世界です。


241025_ウミヒカル (4)00.jpg


いただいたのは、
ブッダボウル 1,420円

「ブッダボウル」は多分、菜食のプレートごはんのことですが、
注文のときに「動物性食材は大丈夫ですか」と聞かれてYesと答えたので
豚肉やチーズなど少しだけ動物性の食材も入っていました。
でも圧倒的に野菜中心💓

ブッダボウルのほか、お膳で出てくる定食もあります。



▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 09:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月24日

自動販売機で晩ごはんゲット!? お土産にも!

240717_金両 (1)00.JPG


コロナ禍以降、いろんな自販機や無人販売をよく見るようになりましたが
小豆島にも変わった自動販売機があるんです。

今年できたのがこれ、金両醤油のピンクのコンテナ


240717_金両 (5)00.JPG


ただ映える写真が撮れるだけの場所かと思いきや、
コンテナの中には自販機が2台
片方は、金両のだし醤油やオリーブオイルが購入できます。


240717_金両 (21)00.JPG


もう片方は、金両オリジナルの冷凍餃子を販売。

社長いわく、
香川県のニンニクを使ったガーリックオイルと、そしてお醤油を造る技術を生かして
新しい県産品を作りたいと思い、冷凍餃子を開発しました」とのこと。
名前は金両小豆島餃子です。

島に住んでいる方はもちろん、旅行者の方でも
自炊できるゲストハウスなどにお泊まりの場合はぜひご利用ください〜🐱


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする