2017年09月13日
中山農村歌舞伎舞台開き
先週末、中山春日神社前の農村歌舞伎舞台の舞台開きが行われマシタ。
朝から多くの方が観光に来られる中山千枚田のふもと
中山農村歌舞伎保存会の皆さんが力を合わせての舞台開きデス。
見学に来られたのは観光のお客さんだけでなく
元同保存会会長で名誉会長の矢田徹さん。
▼続きを読む▼
2017年08月30日
新しい歴史を掘り起こす〜小豆島町古文書整理
「捨てられがちなぺらの紙、手紙などのほうが大事な情報があるんです。」
古文書の調査をしていますよ、と小豆島町社会教育課の真砂さんに
教えて貰い、見学させていただいたのは・・・
平成25年から小豆島町では島の歴史、文化を活かした魅力発信のため
古文書等調査委員会を立ち上げ、5か年計画で町内の旧村々の庄屋さん宅から
資料古文書を集めデータベースの作成を行ってイマス。
この夏の終わりにも
メインとなる徳島文理大学と愛媛大学から教授と学生が
西村公民館を訪れ、作業を続けてイマシタ。
▼続きを読む▼
古文書の調査をしていますよ、と小豆島町社会教育課の真砂さんに
教えて貰い、見学させていただいたのは・・・
平成25年から小豆島町では島の歴史、文化を活かした魅力発信のため
古文書等調査委員会を立ち上げ、5か年計画で町内の旧村々の庄屋さん宅から
資料古文書を集めデータベースの作成を行ってイマス。
この夏の終わりにも
メインとなる徳島文理大学と愛媛大学から教授と学生が
西村公民館を訪れ、作業を続けてイマシタ。
▼続きを読む▼
2017年06月30日
小豆島農村歌舞伎調査
▲肥土山農村歌舞伎
小豆島では現在、肥土山と中山の2か所で農村歌舞伎が行われてイマス。
・・・が、その昔にはもっと多くの舞台、歌舞伎奉納がありマシタ。
肥土山と中山の農村歌舞伎奉納は県指定無形民俗文化財にも
指定され、地元の方々によって400年の歴史を守ってきてイマス。
今年度は「小豆島農村歌舞伎」が国(文化庁所管)の
『記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財』に選ばれ調査が始まりマシタ。
▼続きを読む▼
2017年03月23日
奉懸富社御祭禮之圖〜亀山八幡宮奉納絵馬
「三木算柳って言う小豆島の画家がおってな。
一回、亀山八幡さんで見せてもろたらええわ。」
と小豆島の方に言われ気になってイマシタ。
香川県立ミュージアムには『魚図掛物』があり亀山八幡宮に奉納された
絵馬もレプリカも保存されているとのこと。
小豆島町池田にある亀山八幡宮に高尾直人宮司さんをお尋ねシマシタ。
▼続きを読む▼
一回、亀山八幡さんで見せてもろたらええわ。」
と小豆島の方に言われ気になってイマシタ。
香川県立ミュージアムには『魚図掛物』があり亀山八幡宮に奉納された
絵馬もレプリカも保存されているとのこと。
小豆島町池田にある亀山八幡宮に高尾直人宮司さんをお尋ねシマシタ。
▼続きを読む▼
2017年03月10日
石のワークショップ〜世界遺産対策室
小豆島町福田で石のワークショップが開催されマシタ。
小豆島町役場、世界遺産対策室が開催したこのワークショップ。
地元福田のお子さん16名、保護者9名が参加シマシタ。
未だかつてないハイテクなWSに驚くふくろう
まずこちらの石のモデルは
最新の3Dプリンタを使って1/20スケールに作られたんだそうデスよ。
▼続きを読む▼
2017年03月08日
兵左衛門太鼓〜平井兵左衛門氏政追善供養
3月5日(日)小豆島町池田では平井兵左衛門氏政追善供養が
行われマシタ。
平井兵左衛門さんは正徳元年、池田郷の庄屋として
小豆島を代表し、苦しい年貢を直訴した方。
今でも地域の方々に大切にされてイマス。
この日は墓前での供養のあと池田の桟敷で
子どもたちによる『兵左衛門太鼓』も奉納されマシタ。
▼続きを読む▼
2017年02月17日
小豆島のこまいぬたち〜小豆島狛犬探究会
2月4、5日に行われた
「小豆島のこまいぬたち」パネル写真展 第3弾
5日にお邪魔してみると
倉敷埋蔵文化財センター主任藤原好二氏による講演会は
50名を超える人で立ち見がでるほどの盛況デシタ。
小豆島狛犬探究会代表の山西てるみさんにお話しを伺ってマス。
▼続きを読む▼