スマートフォン専用ページを表示
検索
カテゴリ
○アート
(388)
○瀬戸内国際芸術祭
(410)
○イベント・お出かけ
(2269)
○二十四の瞳
(138)
○グルメ
(944)
○歴史
(216)
○お土産・贈り物
(456)
○小豆島霊場
(230)
○日記
(2866)
〇小豆島町ふるさと納税
(20)
○瀬戸内海賊物語
(38)
○オリーヴァー
(709)
○豊島
(15)
○直島
(8)
○女木島・男木島
(26)
○粟島
(17)
○本島
(20)
○伊吹島
(14)
○大島
(4)
○沙弥島
(6)
小豆島町のふるさと納税関連記事
最近の記事
(04/20)
瀬戸内国際芸術祭2025/瀬戸内アジアギャラリー
(04/19)
瀬戸内国際芸術祭2025/抱擁・小豆島
(04/18)
土日の小豆島(4/19、20)
(04/17)
【チケット発売中】ヨシケン(吉井賢太郎)デビュー30周年ライブ!
(04/16)
品評会2連覇! AMYFARMのオリーブオイル
(04/15)
菜の花にこいのぼり、アート…春の映画村は見どころ満載
(04/13)
18日から!「もうひとつの芸術祭2025」
(04/12)
もうすぐオープン!創作和食の店「カルチバ」
(04/11)
土日の小豆島(4/12,13)
(04/10)
アートでみんなを迎えよう!池田港でチョークアートイベント開催
(04/09)
6年振りの小豆島公演!「大女優と七人の三文役者」
(04/08)
さかてらすの中を案内します
(04/07)
「さかてらす」落成式&「春の坂手みなとまつり」開催
(04/06)
地域おこし協力隊/中山棚田保全推進員
(04/05)
小豆島町地域おこし協力隊/オリーブの栽培・魅力発信推進員
(04/04)
土日の小豆島(4/5,6)
(04/03)
「もうひとつの芸術祭2025」、4月18日スタート!
(04/01)
いよいよ今月スタート! 瀬戸内国際芸術祭2025
(03/31)
花咲く小豆島
(03/30)
卒業遍路2025
TOP
/ ○歴史
<<
..
5
6
7
8
9
..
>>
2018年08月14日
負い縄そうめん、背負いそうめん
「戦前は小豆島の多くの家で続いていた慣わし。
かけそうめん、とか、おいなわそうめんとかいいますね。」
このお盆、小豆島でお話を伺ったのは小豆島町にお住まいの
川崎康二さん、綾子さんご夫妻。
「戦後、ずっとやってなかったから
やらないかんなと言ったら福田の同級生がやってるからと
5,6軒でやらんか、と教えてもろうたんです。」
その当時で平成10年。長く途絶えていた負い縄そうめんが復活シマシタ。
▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☁|
○歴史
|
|
2018年08月09日
小豆島農村歌舞伎調査・中間報告会
昭和50年に小豆島農村歌舞伎は香川県無形民俗文化財に指定され
平成27年には国の 『記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財』として
調査が始まりマシタ。
地域の方々の協力を得て現在も調査等がすすめられてイマス。
8月5日にはその中間報告会が土庄町総合福祉会館で行われマシタ。
昨年に続き5名の有識者による調査報告と歌舞伎衣装の展示解説があり
約60名が興味深く参加されてイマシタよ。
▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀|
○歴史
|
|
2018年03月23日
八人石丁場を見学シマシタ
小豆島町役場世界遺産化対策室、学術専門員の川宿田好見先生と
八人石丁場で待ち合わせをシマシタ。
天狗岩丁場にはなにかと出かける機会が増えマシタが
八人石丁場はもっと見学しやすいので、ついつい
そのうち行けるだろうーと・・・
と、遊歩道の降り口で待っていたら
「もう少し先の丁場の石碑があるところで待っています。」
とのこと・・・
こっちが入り口デシタか???
▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀|
Comment(0)
|
○歴史
|
|
2018年02月20日
大阪城石垣と石切丁場シンポジウムA
先日2月10日に開催された、大阪城石垣と石切丁場シンポジウムについて
「270席のシンポジウムに大阪、東京はもちろん北は山形県、南は福岡県まで
全国の方が参加され、申し訳ありませんでしたが入りきれなかった方もいて。」
皆さん勢いがあります!とお話してくれたのは
小豆島町役場世界遺産化対策室、学術専門員の川宿田好見先生デス。
・・・ぬいぐるみに囲まれておりマス。
▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☁|
Comment(0)
|
○歴史
|
|
2018年02月15日
大阪城石垣と石切丁場シンポジウム@
2012年に小豆島で始まった石のシンポジウム。
2018年、2月10日には大阪城がすぐそばにある大阪歴史博物館で
開催されマシタ。
フクロウ、初めての大阪城の石垣に興奮!
写真で見るより実物を興味のある方にはぜひ見てもらいたい。
今年の石のシンポジウムの様子を
塩田小豆島町長に伺ったお話と共にご紹介シマス。
▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☁|
Comment(0)
|
○歴史
|
|
2018年01月02日
狛犬さんに見る小豆島の歴史
もう初詣には出かけマシタか?
これからゆっくり、という方是非とも神社に参拝したら
注目してほしいのが・・・「狛犬さんです。」
小豆島狛犬探究会の山西輝美さんと一緒に向かったのは
亀山八幡宮。
一緒にお参りしつつ、狛犬さんを愛でてまいりマシタ。
▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☁|
Comment(0)
|
○歴史
|
|
2018年01月01日
小豆島Short Short(葺田八幡神社)
新年、あけましておめでとうゴザイマス
県内の楽しいイベントやトピックスを日替わりでお送りするミニコーナー、
月曜日は、小豆島Short Short・・・を放送してイマス。
小豆島には大きく6社、
葺田八幡神社、内海八幡神社、亀山八幡宮、富岡八幡神社、
伊喜末八幡神社、、土庄八幡神社の八幡神社があり
お正月の今日はどの神社もにぎわいを見せてイマス。
昭和には島バスが5社巡り、七福神巡りの企画を立て
今でも5社巡りをする人もいるようデスよ。
小豆島の神社について福田の葺田八幡神社の佐伯寿昭宮司さんに
お話を伺ってキマシタ。
▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☁|
Comment(0)
|
○歴史
|
|
<<
..
5
6
7
8
9
..
>>
FM香川 786
瀬戸内しまラジ!
8:28〜/火
BACK TO FM香川