2019年05月22日

日本遺産認定記念セレモニー/小豆島

笠岡市、丸亀市、土庄町、小豆島町が連携して、備讃諸島の石の物語が
令和の第1号として認定されることになりマシタ。

IMG_9552.JPG

文化庁の公式発表が5月20日にあり認定証の交付式も行われマシタ。
この日は日本遺産認定記念セレモニーが小豆島町役場でも行われ
庁舎に懸垂幕をが掲げられマシタ。

IMG_9554.JPG

セレモニーでは矢穴技法による石割が行われマシタよ!
この ノミにで穴を穿ち、穴に矢を差し込み、ゲンノウで叩いて石を割る技術は
400年以上前の小豆島の石切丁場で行われていたもの。

石割をしたのは文化財石垣保存技術協議会、技能講師を務める
高尾石材の生産事業部長、藤田さん。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月20日

石の物語 日本遺産に認定

「知ってる!? 悠久の時が流れる石の島
〜海を越え、日本の礎を築いた せとうち備讃諸島〜」
が日本遺産に認定されることになりマシタ。

F88D1F82-257C-4903-A6CD-BFDBBBB6E7ED.jpeg

笠岡市、丸亀市、土庄町、小豆島町が連携し
備讃諸島の石の物語が令和の第1号として認定が決定デス。

小豆島では石の文化に関連した場所、寒霞渓、千枚田、池田の桟敷などなど…
またそれにより、もたらされた醤油造りなど多方面にわたってイマス。

32163E18-DDA8-4AD0-9E73-C53E33E64C70.jpeg

詳細はまた改めて!
今まで瀬戸内しまラジ!で取材した小豆島の石の文化歴史の
イベントなどをまとめておきマス。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 13:00| 香川 ☀| ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月07日

平井兵左衛門追善供養と平称霊神社祭2019

IMG_8286.JPG

数日前からお天気が心配された平井兵左衛門追善供養と
平称霊神社祭デシタが開催中には雨は降らず
今年も無事に執り行われマシタ。

IMG_8292.JPG

小豆島の義人、平井兵左衛門氏政。
池田港からほど近い江尻の浜での追善供養、そして
池田の桟敷と呼ばれる馬場で神事と兵左衛門太鼓が奉納されマシタ。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月28日

平井兵左衛門追善供養と平称霊神社祭のお知らせ

0613054_R-07e6c.jpg

平井兵左衛門追善供養と平称霊神社祭

日時:2019年3月3日㈰ 9:30〜追善供養 10:00頃〜平称霊神社祭
場所:小豆島町浜条(平称霊神社祭は浜条馬場(池田桟敷))


102920156_R-76b22-thumbnail2-thumbnail2-9126e.jpg

毎年、小豆島の平井兵左衛門さんの命日3月11日に近い休日に
行われてイマス、平井兵左衛門追善供養と平称霊神社祭。

さて、平井兵左衛門さんとは、どなた?と言う方や
平称霊神社祭ってなあに?と言う方に知っておいて欲しい小豆島のお話ー。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月27日

福田のとんど考察

IMG_7417.JPG

福田のとんど、今年も1月13日に行われマシタ。

当日はちらっと浜地区の組み立て風景を見学に行って
『後の写真は水晶山写真倶楽部』があるからと、次の現場へなふくろう…

49807098_385529215350122_4944266475985698816_n.jpg
写真提供/水晶山写真倶楽部(浜地区)

毎年この時期に気になっていたのは
『なぜこんなに福田のとんどは背が高いのか』

水晶山写真倶楽部のとんど写真を眺めつつデスね
写真倶楽部の藤本さん、葺田八幡神社の佐伯宮司さんのお話を
まとめてミマシタ。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☁| ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月16日

小豆島丁場巡り〜香川大学公開講座

IMG_6948.JPG

暖かい時期には行かない場所、冬ならではの小豆島のお出かけと
言えば、フクロウ的にはカフェ!なんデスが・・・・

「山歩き」をされる方、普段は草や木が茂って見えない「ジオ探訪」
をされる方もいらっしゃいマス。

IMG_6926.JPG

先週末には小豆島で香川大学の公開講座「讃岐ジオサイト探訪」が
開催されマシタ。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☁| ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月07日

日本遺産の可能性と期待

IMG_6877.JPG

12月5日、丸亀市猪熊弦一郎美術館に小豆島2町と
笠岡市(笠岡諸島)、丸亀市(本島・広島)の皆さんが集まりマシタ。

この日行われたのは備讃諸島日本遺産認定推進協議会主催の
「日本遺産の可能性と期待」と題された講演会。

IMG_6880.JPG

講師は丁野朗氏・・・東洋大学大学院国際観光部客員教授
株司会者ANA総合研究所シニアアドバイザー、観光未来プランナーで
『日本遺産』の制定にも関わりのある方デス。

会場は補助席を出すほど多くの方が訪れ
地域の活性化、日本遺産についての興味の深さがうかがえマシタ。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☔| ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする