2015年12月27日

応神天皇の足跡をたどってみた

タイトルからすると、
「おお、フクロウめ。小豆島をほぼ一周したのか、やるな!」と思われるかも
知れマセンが案の定というかいつも通りのゆるさデス。

IMG_1229.JPG

先日、内海八幡神社応神天皇のお話を伺ってから
池田港に到着する際元孔雀園のあった場所を見てデスね。

IMG_1388.JPG

この孔雀園跡地は現在諸々工事中で入れマセンが

小豆島の島魂神である「大野手姫」を祀った祠が
あるとのお話を思いだしマシタ。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月22日

小豆島の初詣(オリーヴァー)

IMG_1190.JPG

日本書紀にあづきじまとして登場する小豆島。
3世紀頃に応神天皇が小豆島に立ち寄ったと記されてイマス。

休息した場所、宿泊した場所などがそれぞれ八幡神社として祀られ
小豆島では初詣に五社巡り、六社巡りをされる方が多いそうデス。

IMG_1224.JPG

小豆島町馬木、お醤油の蔵が多く醤の郷と呼ばれる地にある
内海八幡神社で宮司の黒木治夫さんに伺いマス。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月11日

石のシンポジウム2015・2日目(オリーヴァー)

IMG_0757.JPG

11月8日に今年で5回目になる石のシンポジウムが
小豆島町福田で開催されマシタ。

全国から約300名の人が訪れた今年のテーマは城壁。


IMG_0782.JPG

基調講演もされた「かながわ考古学財団」の三瓶裕司先生

クルージングツアーで同席させていただき小豆島の魅力を伺うと
石丁場がそのまま保存されていること。国の指定史跡にもなっていますしね。」


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月08日

本島クルージング〜石のシンポ2015(オリーヴァー)


今日、11月8日(日)石のシンポジウム2015が福田で開催されマス。
戦国演武や石割りの実演もあり参加は自由。

お時間のある方、ぜひぜひ寄ってみてクダサイ。

IMG_0592.JPG

さて昨日は石のシンポジウム恒例のクルージングツアーが開催されマシタ。
約130名が瀬戸内の石の文化、歴史に興味を持って参加されマシタよ。

IMG_0554.JPG

小豆島池田港から目指すは丸亀市の本島
2時間ほどの船旅デス。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月18日

雅やかな秋祭り〜亀山八幡宮(オリーヴァー)

IMG_1183.JPG

池田港から徒歩10分〜15分。
小豆島ふるさと村へ向かうトンネル前は屋台がずらり。

小豆島の秋祭りシーズン最終日の亀山八幡宮は秋晴!

IMG_1207.JPG

神浦から和船・皇子丸で太鼓を運ぶオシコミは午前6時に神浦を出発
午前9時には池田の桟敷前に到着したそうデス。

亀山八幡宮の鳥居前には池田、各地区の太鼓が勢ぞろい。
順に宮入りをはじめマス。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月12日

小豆島Short Short祭(オリーヴァー)

県内の楽しいイベントやトピックスを日替わりでお送りするミニコーナー、
月曜日は、小豆島Short Short・・・を放送してイマス。


P1010039.JPG

各地で秋祭りの鉦や太鼓の音が聞こえる季節になりマシタ。
小豆島でも昨日、10月11日から秋祭りシーズンが始まりマシタ。

12119759_743840609075367_4692436_o.jpg
写真提供:水晶山写真倶楽部

午前中はあいにくの雨模様だった昨日は福武ハウス、アジア食堂のある
福田の葺田八幡神社で伝統芸の太鼓のかき比べや
小豆島では唯一の獅子舞が奉納されマシタよ!


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月10日

西村高木明神社叢〜小豆島町の文化財(オリーヴァー)

P1010006.JPG

日方のバス停からすぐ近くですよ。」と
小豆島町社会教育課で伺って小豆島町の文化財の冊子片手に
覗いてまいりマシタ、西村の高木明神さん。

P1010005.JPG

社叢(しゃそう)と言うのは森と言う意味だそうで
この場合はいわゆる鎮守の森ってことデスね?



▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする