2016年10月20日

オシコミ2016(オリーヴァー)



亀山八幡宮の秋祭りは200年前から続くというオシコミから始まりマス。

明治時代に始まったこの神事は手でこぐ和船に約700kgの
太鼓台を乗せて早朝6時に神浦を出発するそうデス。

IMG_9662.JPG

この「オシコミ」は1987年に小豆島町の無形民俗文化財に指定されマシタ。
一時期、途絶えたことおあるようデスが1979年に神浦地区で復活され
毎年、小豆島町内最後の秋祭りを彩ってイマス。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

亀山八幡宮秋祭り(オリーヴァー)

秋祭りシーズンの終わりは池田の亀山八幡宮
10月16日に行われマシタ。

IMG_9688.JPG

観光や里帰りの皆さんは早朝から池田桟敷前の海岸で
神浦地区からやってくるオシコミとよばれる
太鼓を乗せた和船を待ち受けておりマシタ・・・カメラマンも多数

IMG_9597.JPG

もちろん、その中に混ぜて貰ったふくろうデスが
すでに池田港に到着するフェリーから待機中のオシコミ船発見!

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

本日、秋祭り最終日(オリーヴァー)

11日から始まった小豆島の秋祭りシーズンも最終日を迎えマシタ。
今日10月16日は池田の亀山八幡宮の秋祭り

IMG_9584.JPG
準備完了の池田の桟敷をフェリーから・・・

午前8時半には池田桟敷前の海岸からオシコミと呼ばれる
和船が太鼓を積んで宮入シマス。

IMG_9549.JPG

昨日は富丘八幡神社内海八幡神社で秋祭りがあり賑やかな1日デシタ。
ふくろうはいつもお世話になっている
内海八幡神社にお邪魔して秋祭りを堪能してキマシタよ!


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月12日

中山春日大社奉納歌舞伎・裏!(オリーヴァー)

先日、10月9日に開催された中山の農村歌舞伎

IMG_9228.JPG

中山農村歌舞伎保存会の皆さんが華やかな舞台を見せてくれマシタ。

子どもたちの白波五人男では名乗りを上げ見得を切ると
おひねりが飛び交っておりマシタよー。

IMG_9267.JPG

そして連休中日とあって島外のお客さんがたくさんたくさん・・・

小豆島のあるお店では「来られる方、歌舞伎に行くって、皆さんが。」と
お話してくれマシタ。

▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月17日

中山農村歌舞伎保存会の夏(オリーヴァー)

IMG_7464.JPG

中山農村歌舞伎保存会のみなさんが仕事終わりにお休みの日に・・・
と集まっていると聞き、お邪魔させていただきマシタ。

つい先日、観音寺太鼓台文化研究グループが衣装の調査に
訪れたばかり。

IMG_7468.JPG

保存会の久保 政会長

観音寺太鼓台文化研究グループの方々のおかげで
 長いこと気になっていた衣装、小物の整理をすることにしました。」


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月24日

中山農村歌舞伎衣装調査(オリーヴァー)

13823358_1929601157266435_214004725_n.jpg

7月23日、観音寺太鼓台文化研究グループ
23名が中山農村歌舞伎の衣装の調査に訪れマシタ。

このグループは太鼓台の刺繍について太鼓台文化を研究、調査しており
香川県高松市の祇園座、土庄町の小海自治会について調査し
福武財団の協力のもと冊子を作り、図書館などへ寄贈してイマス。

13817111_1929601203933097_1237577289_n.jpg

観音寺太鼓台文化研究グループ代表の尾崎明男さん
お話を伺いマシタ。

尚、写真撮影は今回水晶山写真倶楽部高橋健二さんデス。
きれいな衣装、フクロウの雑写真でないのでご安心クダサイ


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月03日

小豆島の農村歌舞伎舞台(オリーヴァー)

IMG_5519.JPG

田植えがすすむ千枚田。
7月1日には肥土山で虫送り、翌2日には千枚田で虫送り

秋には農村歌舞伎が奉納されマスね。

小豆島には現在、舞台として使われている農村歌舞伎舞台
中山と肥土山の2か所ありマスが・・・。

IMG_5520.JPG

他にも移築されたものや、取り壊されたものなど数多くあったと聞いて・・・

小豆島町役場社会教育課真砂祐樹主事を突撃!

詳しく教えてもらいマシタ(逃がさない



▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする