2025年02月12日

小豆島サステナブルガストロノミー「たっぷり、小豆島。」開催!

0221たっぷり、小豆島。(プレスリリース).jpg


前回、11月に開催されて大好評を博したイベント、
小豆島サステナブルガストロノミー「たっぷり、小豆島。」
ふたたび開催されます🍴✨


2月21日(金)13時30分〜(13時〜受付)
場所:国民宿舎小豆島ふるさと荘
¥:1人7,000円(税サ込)


241130_サステナブルガストロノミー (15)00.JPG
前回の様子


サステナブルガストロノミーとは
持続可能な食文化を表す言葉で、
食材の生産やその方法、食卓に届くまでのプロセス、また消費や廃棄にいたるまで
持続可能性の視点を大切にしていこうとする考え方。
その先には「飲食店および料理人の質と量の向上」、
「地元食材、食品産業の活性化」を見据え、島の課題である食と宿泊の充実を図る取り組みです。


241130_サステナブルガストロノミー (34)00.JPG


前回は山形からアル・ケッチャーノの奥田政行シェフを迎え
開催された「たっぷり、小豆島。」。

今回お招きするのは「Ristorante AQUA PAZZA」の日高良実シェフで、
小豆島食材を使ったイタリア料理を味わうことができます。


予約は専用電話 080-4590-5508 まで。
すでに残席わずかです!お早めに〜🐱


≪関連記事≫

posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

小豆島町に地域活性化起業人が着任!

IMG_8305_00.JPG


今月、小豆島町にはじめての地域活性化起業人(きぎょうじん)が派遣されました🚩

地域活性化起業人
青木賢二さん
派遣元企業:株式会社JTB


地域活性化起業人とは、総務省が推進する地方創生の施策の一つで
三大都市圏の企業と地方圏の自治体が協定を結び、
社員を地方自治体に一定期間(6か月から3年)派遣する制度。
派遣された社員は、地方自治体が取り組む地域課題に対して
専門的なノウハウや知見を生かしながら即戦力人材として取り組み、地域活性化を図ります。


IMG_8310_00.JPG


大江町長によると
「昨年8月、小豆2町と株式会社JTB様をはじめとする民間事業者とで
“20年先の小豆島をつくるプロジェクト”を発足しました。
このプロジェクトの推進にあたり、JTB様に
地域活性化起業人を活用した人材派遣をお願いし、
快諾いただいて今回の派遣が実現しました」とのこと。


IMG_8313_00.JPG


青木さんは、
・「20年先の小豆島をつくるプロジェクト」全体の推進
・将来的な小豆島町の担い手の育成(STEAM教育の普及)
・島内若年層に対する、経営や先端技術を活用したビジネスなどの実践の機会の創出
などに取り組んでいくことになります。


地域おこし協力隊だけでなく地域活性化起業人も加わり、
さまざまなキャリア、多様な専門知識をもった人が
それぞれの知見を生かして課題解決に取り組んでいる小豆島町。
これからどんなふうに進化していくのか楽しみです✨



posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

土日の小豆島(2/8、9)

230206_映画村 (2)00.JPG


最強寒波が到来した今週、
さすがの小豆島も寒い日が続きました。
でも、暦の上ではもう春。
少しずつ春らしい話題も届いてきています💠💠💠


二十四の瞳映画村では、毎年恒例の
映画村のおひなさまを明日2月8日(土)から
旧暦のひなまつりである4月3日(木)まで開催します。

海岸のそばにある「漁師の家」に、
昭和初期のひな人形が展示されます。
今ではめずらしい豪華7段飾り✨
お人形さんのお顔も今とは雰囲気が違ったりと、見ごたえがありますよ。


230206_映画村 (44)00.JPG


二十四の瞳映画村内、壺井栄文学館でも
同じく2月8日(土)〜4月3日(木)の間、
壺井栄のおひなさまを開催。
壺井栄さんが大切にしていた「立ち雛」を展示します。
明治の終わりから大正初期頃のものとされるこのひな人形は
素朴な愛らしさがあります💕






▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 12:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月06日

小豆島町地域おこし協力隊/みなとの活性化推進員

250203_地域おこし (1)00.jpg


今月、小豆島町に新しい地域おこし協力隊員が着任しました。

みなとの活性化推進員
村上扶希さん


滋賀県大津市出身で、これまで
スターバックスジャパンで6年勤務したほか
京都で旅館の立ち上げから関わり支配人まで務めた経験があります。

大江町長からは
「これまで培ってきたホスピタリティや企画力を発揮して
さかてらすが多くの観光客にとって
すばらしい体験を提供し、記憶に残る島のシンボルになるように
取り組んで行ってもらえたらと思います」
と激励の言葉がかけられました。


250203_地域おこし (3)00.jpg


「よく事業においてはが大切と言われますが、
人だけでは不十分で、そのが活躍できる現場の仕組み作りも重要だと
これまでの経験で学びました。
坂手も、もうすぐ新しいターミナルができ、さらに今年は瀬戸芸と万博という年で
このチャンスを逃さないよう、最大限生かせるような仕組みを作っていけたらと思います」


京都の旅館の立ち上げにおいても、
最初の3年間は手探りで
いろいろと試行錯誤しながら軌道に乗るまでにもっていったそう。
「地域おこし協力隊の任期も最大3年で、それを考えると
私の役割というのは何か大きな仕掛けをするというよりも
今後さかてらすがうまく機能していくための土台作りなんだと思っています」


これまで接客業に携わってきたからか
相手のことをよく見て、
周囲の状況を冷静に観察して、
言葉を発している印象を受ける村上さん。
さかてらすのオペレーションを軌道に乗せて
次に引き継ぐための基盤を作る3年間、という言葉に覚悟と熱意を感じました。


250203_地域おこし (4)00.jpg


先月、おなじくみなとの活性化推進員として
地域おこし協力隊に就任した松島悠友さんと一緒に
坂手を盛り上げていってくださーい❗❗



posted by しまラジ! at 21:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

【募集】小豆島町地域おこし協力隊活動報告会

小豆島町地域おこし協力隊活動報告会チラシ表.jpg


小豆島町で活躍する地域おこし協力隊のみなさんの
活動報告会が行われます💡

2月15日(土)
13時〜16時30分
会場:小豆島オリーブ公園 サン・オリーブ1階オリーブホール


[タイムテーブル]
13時 開会あいさつ
13時10分〜 チーム(細見さん、浜田さん、山アさん)
13時55分〜 空き家・移住チーム(大須賀さん、山本さん、佐々木さん)
14時40分〜 瀬戸芸・観光チーム(高谷さん、松田さん、吉田さん)
15時30分〜 卒業隊員報告(加藤さん、長棟さん)
16時〜 新隊員紹介(松島さん、村上さん)


240809_地域おこし協力隊 (21)00.JPG


小豆島町では現在15人の地域おこし協力隊員が在籍しています。
これまで島外でさまざまな分野で活躍してきた方々が、
それぞれのキャリアと島外出身者ならではの視点を生かして
観光や空き家、移住、瀬戸芸など幅広い分野で島の活性化のために活動しています。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 09:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月02日

新しい島の周遊モデルを提案/自律運転船(無人運航ボート)

250124_自律運転船モニターツアー (30)00.JPG


観光が重要な産業の一つになっている小豆島において、
観光客が増えることはうれしい反面、
繁忙期はオーバーツーリズム=移動難民の問題も抱えています。

こうした課題を解決しようと現在進行しているのが、
自律運転船(無人運航ボート)とシェアサイクルを組み合わせた新しい島の周遊モデルです。
先日、そのモニターツアーに参加してきました⛵


250124_自律運転船モニターツアー (2)00.JPG


高松港の桟橋からスタートします。
自律運航船というからどんな近未来的な船が登場するのかと思いきや、
現れたのはおなじみのタコタコ海上タクシー

今回のプロジェクトで採用されている(株)エイトノットが開発した自律運航システムは
既存の小型船に後付けで搭載できるようになっているんです。


250124_自律運転船モニターツアー (32)00.JPG


実際のシステムの機能的には、離着岸も自動で行うことができるそうですが
当面は船舶免許をもった船長さんも同乗して
離着岸は船長さんが操縦してくれます(なんとなくホッ…)

操縦席にはモニターがあり、船に設置されたカメラやセンサーで
周囲の船や浮遊物を感知してモニターに表示しています。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 17:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月31日

土日の小豆島(2/1、2/2)

230203_佛谷山 (91)00.JPG


2月2日は節分、2月3日は立春。
暦の上では来週から春を迎えることになります。

そんな週末、小豆島はイベント目白押し🐱
2月2日の節分は、お寺や神社で節分の行事があります。

小豆島霊場第41番 佛谷山では、節分の護摩炊きが行われます。
島内外から信徒さんが集まって、自然の洞窟の中にある本堂で一緒に手を合わせます。
一年の無事に感謝し、新たな一年の平穏を願う節分の護摩炊き。
誰でも参加できるので、興味がある方はぜひ行ってみてください。


220305_内海八幡宮 (20)00.JPG


同じ日、内海八幡神社では節分祭
小豆島酒造の甘酒のお接待があるほか、
節分ならではの豆まき、みんな大好きな餅投げも楽しみですね。


230129_木桶フェスティバル (31)00.JPG

投げるのはお餅だけじゃありませんヨ。
2月2日のヤマロク祭りでは、
お菓子や野菜、トイレットペーパーも宙を舞います。

10時 お菓子投げ
12時 お菓子投げ
13時10分 フライングペーパー
14時 野菜投げ

230129_木桶フェスティバル (113)00.JPG

もちろんタガフープ世界選手権大会もあります。
小豆島予選は11時から、本選は13時からです。
こちらもお見逃しなく。


0202_らんま先生.jpg


2月2日、小豆島中学校体育館では
島内の小学生を対象とした
らんま先生のECO実験サイエンスショー🔍

楽しいサイエンスショーに加えて
地球のことや環境のことも学べる唯一無二のパフォーマンスをぜひ🎠

詳しくはこちら


240114_草壁月市 (2)00.JPG

おっと忘れちゃいけない、2月2日は第1日曜、草壁月市の日です。
今月はどんなお店が出ているでしょうか👜
楽しみにお出かけください。


紅雲あづき選挙ポスター.jpeg


鉄道むすめのキャラクター総選挙も開催中🐱
毎日投票できるので、ぜひ寒霞渓ロープウェイの紅雲あづきちゃんに投票を🎪
→投票はこちらから


≪関連記事≫





posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする