2025年06月15日

会話を重ねて理想のお庭に/二藍(ふたあい)

250513_二藍 (10)00.JPG


お庭をきれいに手入れしたいけど、
庭師にお願いするのはなんだかハードルが高い…
そう感じている人もいるのではないでしょうか。

庭師ときけばなんとなく、無口で頑固!みたいな、
ザ・職人というイメージがありますが、
実際はもちろんそんな人ばかりではありません。

とくに「二藍(ふたあい)」の小泉さんたちは、
若くて気さくで話しやすいご夫婦。
遠慮なくいろんな要望を伝えられそうです。



250513_二藍 (46)00.JPG


咲(さき)さんの旧姓は久留島さん。
小豆島出身で、東京芸大の大学院を修了後、縁あって浅草の造園会社に就職。
寺社仏閣など和の庭園を中心に経験を積んだ後、小豆島へ戻って2024年4月に二藍を開業しました。

「造園の仕事を始めて2年くらい経ったとき、父が体調を崩したんです。
そのとき島を出てからはじめて長期で島に戻って、家の手伝いなどをしていたんですが
ちょうどコロナのときで東京に住んでいても何もメリットがない、ただ高い家賃を払っているだけだなと感じていて、
だったら島に戻ろうかな、とはじめて考えるようになったんです」

大学を出てからも、滞在制作や各地の芸術祭に参加するなど
創作活動を続けていた咲さんですが、
コロナで移動が制限されあらゆるイベントが中止になり、
東京にいる意味を感じられなかったそう。
そんなときに島に戻ってしばらく暮らしたことがきっかけとなり、
それから1年くらい考えて、島に戻って造園業をすることを決意したそうです。



▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☔ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月14日

「持続可能な観光」の事業者向けセミナーがありました

241008_シルバーアワード記者発表 (63)00.JPG
シルバーアワード受賞記者発表の様子(2024.10)


これまでに小豆島町として2度、
世界の持続可能な観光地TOP100選に選出。
昨年は小豆島町・土庄町あわせて「小豆島」として
グリーンデスティネーションズのアワード審査で
シルバーアワードを受賞

ここ数年、持続可能な観光を推進するためにさまざまな取り組みを続けてきた小豆島ですが
まだまだ課題はあるそうで、そのうちの一つが事業者の巻き込みです。
観光業に携わる事業者それぞれが、サステナブルな観光について考え
自社の取り組みを推進して、持続可能な観光に関する国際認証を取得するなど
自治体だけでなく地元企業や団体も一緒になって取り組んでいくことが必要です。


250604_持続可能観光事業者セミナー (7)00.JPG


6月4日、そんな取り組みの第一歩として、
島内事業者向けの持続可能な観光国際認証取得支援基礎セミナーが開催されました。
セミナーには交通、食品、農業などさまざまな分野の事業者が参加。
持続可能な観光への取り組みが今なぜ必要なのか、
世界の観光客が今何を求めているのかなどを学びました。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月13日

土日の小豆島(6/14、15)

240510_中山 (10)00.JPG


今週末は雨予報☔
ほぼ田植えの終わった中山千枚田に降る雨も
きっと風情があって素敵でしょうね。

そんな雨の週末、子どもたちはキスパ!で遊ぼう🏀
今月もイマージュセンターで実施されます。
詳しくはこちら



フォトコン写真展 チラシ.jpg


昨年8月から今年の1月まで募集していた
小豆島フォトコンテスト2024の受賞作品が
オリーブナビで明日から展示されます。

山の観音や二十四の瞳映画村、島の北側の県道などで撮影された写真の数々。
構図や色彩の美しさはもちろんですが、
普段は見過ごしていた何気ない風景が
写真として切り取られるとちょっと特別に見えるような気がします。

写真展は27日(金)まで、入場無料なので
この機会に島の魅力を再発見してみてはいかがですか。


犬フォトコンテスト.jpg


フォトコンテストといえば、今絶賛募集中なのが
ペット旅フォトコンテスト
過去3年以内に小豆島で撮ったペットの写真を募集しています。

ペットを連れて小豆島に旅行に来た人も、
島内でペットを飼っている人もOK。
ペットの種類もなんでも大丈夫です🐱🐶🎠
応募方法や詳しい規定はこちら



海護美水族館_ポスター表.jpg


15日はふるさと村で
小豆島中央高校の生徒さん5人による
海護美(うみごみ)水族館の実証実験が行われるそうですよ。

瀬戸内海の海洋保全活動を行う生徒さんたち。
海洋ゴミを回収し、その処理費用を作るために水族館を実施するという構想があって
その前段階としての小規模な実証実験として今回試しにやってみよう、ということのようです。

ポスターには「ゴミアート×水族館」の文字が。
午前の部10時〜12時、午後の部13時〜15時だそうです。
島の高校生が考える海洋問題、興味がある方はのぞいてみてはいかがですか?




posted by しまラジ! at 07:00| 香川 🌁 | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月08日

初出店者続々!6月の草壁月市

250601_草壁月市 (20)00.JPG


先週日曜に開催された草壁月市🎪
この日は、話題のほんのもり号🚢がやってくるということで
子ども連れのお客さんがたくさん訪れていました〜📖

ほんのもり号もとっても人気で、整理券の販売には長い列が。
海に浮かぶ船のうえで素敵な本と出会う、
特別な体験になったのではないでしょうか。


250601_草壁月市 (2)00.JPG


ほんのもり号が来る!ということで、
子ども向けのワークショップも実施されていて
芝生広場にはたくさんの子どもたちの姿。
本に関連する出店もいつもよりたくさん出ていました🚩


250601_草壁月市 (3)00.JPG


それに加え、この日は初出店のお店がたくさん。
こちらは、ワタシもインスタフォローしています、
いぬにんげん@inuningen_illust)🐶

武将などをモチーフとしたゆる〜いイラストで
おもわずニャハハと笑ってしまうような
なんとも絶妙な脱力感がクセになるんです🎠
ピンバッジやステッカー、Tシャツ、サコッシュなどいろいろなアイテムが並んでいました〜✨
今後も出店するかも?とのことなので、
気になった方はチェックしてみてくださいね。




▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月07日

小豆島町に新たな地域活性化起業人が着任

IMG_5387.JPG

左:調 美紅(しらべ みく)さん
右:畠中 良聡(はたなか よしあき)さん


先月、小豆島町に地域活性化起業人(副業型)が2人着任しました🚩

地域活性化起業人とは、
地方公共団体が三大都市圏等の企業の社員を一定期間受け入れる制度。
その社員は、そのノウハウや知見を活かしながら
地域独自の魅力や価値の向上につながる業務に従事し、地域活性化を図ります。

企業が社員を派遣する企業派遣型と、個人が副業として取り組む副業型があり、
今回の2人はどちらも副業型です。



▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月05日

大盛況〜!第1回しまかけフェス

250601_しまかけフェス (5)00.JPG


先週日曜、小豆島ふるさと村で開催された
第1回しまかけフェス
来場者数約1000人と大盛況でした✨✨

この日は島内のあっちでもこっちでもイベントだらけという日でしたが
お目当てのお店が出店するからとか、
北海道からどんなお店が来ているのか興味があるとか、
知り合いがステージに出るからとか、
いろんな理由でみなさん足を運んでいたようです。


250601_しまかけフェス (9)00.JPG


島のイベントではおなじみの、たこめしやさん。
と、容器からにおいが染み出すほどの小豆島のにんにくパウダー。


250601_しまかけフェス (20)00.JPG

米粉で焼菓子を作っている彩羽(いろは)さん。
グルテンフリーのスイーツがたくさん並んでいましたよ〜💕


250601_しまかけフェス (15)00.JPG

小豆島出身のシンガーソングライター、勝詩さん。
出番前にお店を見て回っていました〜🐱


250601_しまかけフェス (25)00.JPG

ステージでは「二十四の瞳」の巨大紙芝居〜〜🎵
朗読がすごくうまくて聞き入ってしまいました✨

250601_しまかけフェス (29)00.JPG

こちらは、北海道でたくさんの動物たちと野菜を作っているという
M’S VILLAGEさんの、ドレッシングキット。

容器の中にはトマトや玉ねぎなどの野菜を乾燥させたものが入っていて、
ここにお酢と油を入れるだけで野菜のうまみが染み出た特製ドレッシングができるそう。
使い切ってもまたお酢と油を足せばおいしいドレッシングになるそうです。


このしまかけフェスの企画者は、
小豆島のカフェFINEの南川さんと、北海道の「こっぱちょす」という団体。
こっぱちょすは、端材や過剰に生産された野菜など、
捨てられてしまうものを有効に活用し、
必要としている人に届ける活動をしています。

そういうこともあり、今回のイベントでもエコ、リサイクルを意識した出店がたくさんありました。
会場内にゴミ箱を設置せず、
受付で渡されたゴミ袋を使って、自分で出したゴミは自分で持ち帰ってねというのも
新しい取り組みでした。


250601_しまかけフェス (7)00.JPG


天気はよかったんですが風が強くて、
商品が飛ばされたり、風をよけてテントを移動させたりと出店者や運営側は大変だったと思いますが
無事にたくさんのお客さんが楽しい時間を過ごした第1回しまかけフェス。
じつは今年の秋、北海道で第2回が開催されることがもう決まっているそうです。

瀬戸内の小さな島と日本でいちばん大きな島(北海道)の間で
新しい出会いの輪が広がっています。



posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月01日

海の豊かさを守ろう/海ごみゼロフェスティバル開催

250601_海ごみゼロフェスティバル (11)00.JPG


今日は小豆島で第3回となる海ごみゼロフェスティバルが行われました。
とはいえ、島の方はご存知の通り、今日はまあまあの強風…🌀🌀🌀
数日前から天気予報とにらめっこしていた運営スタッフですが、
今日も風が強くなりそうだということで
昨日の夕方、残念ながら一般の部の方は中止ということになりました。


250601_海ごみゼロフェスティバル (1)00.JPG


参加したのは、小豆島と香川県のB&G海洋クラブに所属する子どもたち。
普段からカヤックやサップに乗り慣れている子どもたちだけで
予定通りゴミ拾いとビッグサップレースを行いました。


250601_海ごみゼロフェスティバル (5)00.JPG


海ごみ拾いの場所も、ふるさと村ではなく
三都半島の神浦で実施。
ワタシは見に行けませんでしたが、風が強くて寒いくらいの海上で
みんながんばってゴミ拾いをしたそうです💦


そしてゴミ拾いを早めに切り上げて、ふるさと村に戻って楽しいワークショップ。
ペットボトルに、拾ったシーグラスやラメなどを入れて
ペットボトルのスノードームを作りました。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 18:10| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする