小豆島も梅雨入り目前。
普段は大して気にしていない天気予報を朝晩チェックする今日このごろですが、
先週、まさに五月晴れといった好天にめぐまれた5月27日、
チョキチョキ遍路に参加してきました。
普段は大して気にしていない天気予報を朝晩チェックする今日このごろですが、
先週、まさに五月晴れといった好天にめぐまれた5月27日、
チョキチョキ遍路に参加してきました。
この日は
41番 佛谷山
42番 西ノ滝
35番 林庵
39番 松風庵
38番 光明寺
37番 明王寺
36番 釈迦堂
をめぐるコース。
41番 佛谷山
42番 西ノ滝
35番 林庵
39番 松風庵
38番 光明寺
37番 明王寺
36番 釈迦堂
をめぐるコース。
いつもに比べてお参りする札所は少ないですが、
山道あり、山岳霊場からの絶景あり、オリーブ畑が点在する住宅地ありと、
いろいろな景色が楽しめるコースです。
佛谷山では護摩祈祷をしていただきました。
ご祈祷は、保安寺副住職の宮内亜門さん。
相変わらず素敵なお声で重厚感のある般若心経です〜✨
ご祈祷は、保安寺副住職の宮内亜門さん。
相変わらず素敵なお声で重厚感のある般若心経です〜✨
佛谷山から西ノ滝へ行く途中に「瞑想岩」というのがあります。
この日はお参りする札所が少なくて時間に余裕があったので
へんろ道を少し外れて寄り道。
この日はお参りする札所が少なくて時間に余裕があったので
へんろ道を少し外れて寄り道。
西ノ滝でお勤めをし、
小林持住に堂内を案内していただいてから、
西ノ滝から下りてくれば、もうあとはほとんど平坦な道のり。
ちょうど花が満開を迎えたオリーブの畑を抜けて、林庵、松風庵と進みます。
ちょうど花が満開を迎えたオリーブの畑を抜けて、林庵、松風庵と進みます。
ときどき吹き抜ける風はまだひんやりしていて、
歩き疲れた体に心地いい💓
本当にいい天気だね、お遍路日和だねとみんなでおしゃべりしながら歩きます👣
写真を撮り忘れましたが、西ノ滝から下りていく道で
チョキチョキタイムがありました✂
チョキチョキタイムがありました✂
チョキチョキ遍路では、舗装された道だけではなく
山の中の遍路道も歩きますが、
山道なので草が生い茂ったり木の枝が伸びてきたりして
放っておくとすぐ人が通れなくなってしまいます。
そんな場所があると、それぞれが持参した剪定挟みやノコを使ってチョキチョキやるんです。
前回参加したときは冬だったのでそれほどチョキチョキタイムはありませんでしたが
やっぱりこの季節になると植物も勢いよく生長していますね。
光明寺、明王寺、釈迦堂と最後の三ヵ寺のお参りです。
明王寺と同敷地内にある釈迦堂は国指定重要文化財。
貴重なものですが、明王寺の住職がいらっしゃるときは
釈迦堂も開放しているそうなので、
誰でも拝観することができます。
明王寺と同敷地内にある釈迦堂は国指定重要文化財。
貴重なものですが、明王寺の住職がいらっしゃるときは
釈迦堂も開放しているそうなので、
誰でも拝観することができます。
1522年に着工して11年かけて完成したそうですが、
堂内の逗子の彩色は今もあざやかで、細やかな木彫りにも見入ってしまいます✨
今回のチョキチョキ遍路の参加者は大半が移住者の女性で
お遍路もはじめてとか、まだ数回目という人が多い印象でした。
息を切らしながら登る山道ではそんな余裕はありませんが、
平坦な道では道中いろいろとおしゃべりしながら情報交換できるのも楽しいところ。
白装束や金剛杖、輪袈裟というお遍路三種の神器は
常光寺さんが貸し出してくれるので、
お遍路グッズを何も持っていなくても気軽に参加できますよ。
お遍路もはじめてとか、まだ数回目という人が多い印象でした。
息を切らしながら登る山道ではそんな余裕はありませんが、
平坦な道では道中いろいろとおしゃべりしながら情報交換できるのも楽しいところ。
白装束や金剛杖、輪袈裟というお遍路三種の神器は
常光寺さんが貸し出してくれるので、
お遍路グッズを何も持っていなくても気軽に参加できますよ。
≪関連記事≫