今年のふるさと納税はもうお済みですか?
まだどこに寄付しようか決まってないよ〜という方、
ぜひ小豆島町を検討してみてください。
今の時期は、2024年搾りたての小豆島産オリーブオイルがそろっていますよ。
まだどこに寄付しようか決まってないよ〜という方、
ぜひ小豆島町を検討してみてください。
今の時期は、2024年搾りたての小豆島産オリーブオイルがそろっていますよ。
井上誠耕園の「小豆島産手摘み緑果オリーブオイル」。
今年はまれに見る大豊作だった井上誠耕園。
まだ熟す前の青い実だけを一つひとつ手摘みして搾った緑果オイルは
若草のような香りとスッキリとした味わいが魅力です。
今年はまれに見る大豊作だった井上誠耕園。
まだ熟す前の青い実だけを一つひとつ手摘みして搾った緑果オイルは
若草のような香りとスッキリとした味わいが魅力です。
このオイルはいくつかの品種をブレンドして作られていますが、
搾油担当者がその年の果実の出来を見極めながらブレンドし
「これが井上誠耕園の緑果の味だ」というものに仕上げているそうです。
青い箱が土産物店の売り場でも目を引く、西村ファームの小豆島産オイル。
商品名も「島の乙女」や「実りの丘」と特徴的で覚えやすいですね。
島の乙女はミッションという品種、
実りの丘はルッカという品種を単一で搾ったオイルになります。
食べ比べてみると、品種による味の違いがよくわかりますよ。
商品名も「島の乙女」や「実りの丘」と特徴的で覚えやすいですね。
島の乙女はミッションという品種、
実りの丘はルッカという品種を単一で搾ったオイルになります。
食べ比べてみると、品種による味の違いがよくわかりますよ。
オリーブ栽培歴はまだ浅いですが
太陽の光がたっぷり当たる西村の丘で
ていねいにオリーブを育てています。
循環型農法で栽培したオリーブだけを使い、
国際基準のオーガニック認証を受けた
東洋オリーブの特別なオリーブオイル
小豆島産 循環型有機栽培エキストラバージンオリーブオイル[手摘み・ミッション]
国際基準のオーガニック認証を受けた
東洋オリーブの特別なオリーブオイル
小豆島産 循環型有機栽培エキストラバージンオリーブオイル[手摘み・ミッション]
剪定したオリーブの枝葉を粉砕・発酵して
堆肥として畑に戻す循環型農法にも取り組んでいる東洋オリーブ。
2014年から一部の畑をオリーブ堆肥と水だけを与えて育てた完全無農薬の畑にしていて、
そこでとれたオリーブだけを搾ったこの
「小豆島産 循環型有機栽培エキストラバージンオリーブオイル[手摘み・ミッション]」
を、2022年から毎年数量限定で販売しています。
今年2月に行われた香川県オリーブオイル品評会で香川県知事賞を受賞した
AMYFARMのオイルもふるさと納税のお礼の品になっています。
昨年大学を卒業して新規就農・起業したばかりの
超若手生産者によるこのオイル。
とくに香りにこだわってブレンドしているそうで、
開けた瞬間にふわっと花のような香りがするようにイメージしたそうです。
ボトルや紙箱に花びらがデザインされたパッケージからも、生産者の思いが感じられます。
AMYFARMのオイルもふるさと納税のお礼の品になっています。
昨年大学を卒業して新規就農・起業したばかりの
超若手生産者によるこのオイル。
とくに香りにこだわってブレンドしているそうで、
開けた瞬間にふわっと花のような香りがするようにイメージしたそうです。
ボトルや紙箱に花びらがデザインされたパッケージからも、生産者の思いが感じられます。
これに加えて、小豆島オリーブ公園のオイルが
例年だと年明けに発売されています。
例年だと年明けに発売されています。
オリーブの実からとれるオリーブオイルは
その年の天候や降水量などによって出来栄えが大きく左右されます。
だから、今年はいつもよりスパイシーだなとか、今年のはかなり香りがいいぞとか、
年によって微妙に味わいが違うのもまたおもしろいところ。
今年のオイルは今年しか出会えないんです。
年末のふるさと納税の返礼品候補に、小豆島産のオリーブオイルもぜひ検討してみてください。
≪関連記事≫