2024年11月21日

【参加者募集】理工系女子によるチャレンジ教室

理工系女子によるチャレンジ教室のチラシデータ.jpg


「リケジョ」という言葉が少し前に流行りましたが
そんな理系のお勉強をチョットだけ体験するイベントが開催されます🔍


理工系女子によるチャレンジ教室

日程:12月8日(日)
時間:13時〜15時30分(12時45分開場)
場所:小豆島オリーブ公園 オリーブホール
(小豆島町西村甲1941-1)
¥:参加無料
備:託児あり


対象は香川県在住の小・中・高校生とその保護者
授業や実験の内容は小学校5年生くらいの内容ですが、
内容に興味があれば4年生以下の小学生や高校生、
それに保護者の方だけの参加もOK📝
無料託児(8か月〜小学3年生)もあるので、
お子さんは預けて親御さんだけで参加できますよ。
もちろん性別を問わず参加可能✨


230512_小豆島酒造 (15)00.JPG
小豆島酒造


当日の内容としては、まず「発酵」「土木」「建築」の分野で活躍する
女性たちによるミニ授業。
「発酵」の分野で登場するのは、小豆島酒造の蔵人、池田七星先生です✨
お酒造りも、じつは理系の知識が必要なお仕事なんですね〜📖


📝13:10〜14:10 講演授業

「発酵」
講師:小豆島酒造株式会社 蔵人 池田七星先生
家業を支えるため理系に進学した進路のお話と発酵によるお酒造りの工程
「土木」
講師:小豆島町建設課 主任技師 船波碧先生
自然災害から農業と生活を守るお仕事や、高潮対策の原理について
「建築」
講師:島根大学総合理工学 建築デザイン学科 平野葵子先生
ドラマがきっかけで憧れた建築の世界!建築模型も見られます


そして、授業の後は楽しい実験!

🔍14:20〜15:30 実験

手作り顕微鏡で発見!
いりこの体のつくりとは?

講師:香川大学教育学部 生活・総合領域 吉澤樹理准教授
顕微鏡の仕組みを楽しく学びながら顕微鏡作りにチャレンジ!その顕微鏡でイリコの体を解剖して観察してみよう


IMG_20220101_091307.jpg
酒造りの様子


理系のお仕事について知りたい、
酒造りや土木、建築に興味がある、
理科や算数、数学が好き、
顕微鏡って自分で作れるの?
理科や算数は苦手だけど、実験は楽しそうだからやってみたい、
そんなふうに思ったらぜひ参加してみてください。

いろんなお仕事について知ることや楽しい実験を通して、
未来の選択肢がちょっとでも広がるといいですね。


【申込方法】
●電話
小豆島町住民生活課 男女共同参画推進室
0879-82-7004

●メール
olive-jinken@town.shodoshima.lg.jp
@保護者氏名(ふりがな)、保護者の当日参加生む
A参加者氏名(ふりがな)、学校名、学年、性別
B連絡先電話番号
C託児希望の有無(生後8か月〜小学3年生)



posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○イベント・お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック