9月16日、
小豆島の国魂神(くにたまのかみ)である大野手比賣(おほぬでひめ)を祀る阿豆枳島神社(あずきしまじんじゃ)で
例大祭がとりおこなわれました。
小豆島の国魂神(くにたまのかみ)である大野手比賣(おほぬでひめ)を祀る阿豆枳島神社(あずきしまじんじゃ)で
例大祭がとりおこなわれました。
阿豆枳島神社の宮司は、土庄八幡神社さんが兼任されています。
神職および奉賛会の会員ら関係者は
まず星ヶ城の西峰と東峰にある本殿を参拝し、
その後、星ヶ城の西にある三笠拝殿で例大祭が行われました。
まず星ヶ城の西峰と東峰にある本殿を参拝し、
その後、星ヶ城の西にある三笠拝殿で例大祭が行われました。
この三笠拝殿は、寒霞渓の山頂駐車場から歩いて5分ほど。
巫女による浦安の舞や、香川県無形民俗文化財の安田おどりが奉納されるほか、
チラシを持って行くと奉賛会のマルキン醤油からおみやげがプレゼントされるということで
一般の参拝者の姿もたくさん見られました。
巫女による浦安の舞や、香川県無形民俗文化財の安田おどりが奉納されるほか、
チラシを持って行くと奉賛会のマルキン醤油からおみやげがプレゼントされるということで
一般の参拝者の姿もたくさん見られました。
奉賛会、小豆島町・土庄町の両町長、町議、企業の代表などが列席するなか
儀式が執り行われます。
儀式が執り行われます。
一般参列者も拝殿の外から厳かな祭事の様子を見守っていました。
生演奏の雅楽も、厳かな雰囲気をいっそう高めています✨
巫女による浦安の舞の奉納。
4人の巫女たちが立ちあがると、各メディアのカメラマンも
一般参列者もいっせいにカメラやスマホを構えます。
厳かでありながら、扇や鈴も使われていて優雅さや華やかさもある浦安の舞。
ちょっと調べたところ、「浦安」は日本書紀では日本の国を表す言葉でもあったそうで、
平和を願うこころから生まれた神楽なんだそうです。
続いては安田おどりの奉納。
佐々木信胤とお妻の局の悲恋を歌う唄に乗せて
みやびで上品な女おどり、素朴で力強い男おどりが披露されました。
佐々木信胤とお妻の局の悲恋を歌う唄に乗せて
みやびで上品な女おどり、素朴で力強い男おどりが披露されました。
お囃子の方々も気合が入っています❗
最後に参列者により玉串が奉納され、
儀式は滞りなく終わりました。
儀式は滞りなく終わりました。
毎年9月16日に
小豆島の国魂神である阿豆枳島神社で例大祭が行われ、
それから小豆島はいよいよ秋祭りシーズンに突入。
秋祭りは、
10/11福田、10/15内海、10/16池田にて行われます。
≪関連記事≫