2024年07月03日

小豆島 島遊び/漁船クルーズ編

210728_ゾウさん (15)00.JPG


普段はフェリーで小豆島に渡り、日帰りで取材をしているワタシですが
先週、久々に泊まりで遊びに行きました〜🐱

今日はそのときの様子をお届けします。


220702_港 (6).JPG


朝、高松港に集合した男女十数人。
なかにははじめて小豆島に行く人もいて、
うきうきそわそわ、大人の修学旅行のスタートです。


240625_西の家 (13)00.JPG


池田港で出迎えてくれた仲間と合流して向かったのは
西村にオープンした民泊「西の家」
築100年くらいの古民家を利用した施設で、趣きある建具や家具がとっても素敵✨

この「西の家」については、また改めて詳しく紹介します。


240625_オリーブ公園 (10)00.JPG


西の家を見学した後は、
「小豆島に来たらこれはやっとかなきゃ」と
定番のホウキ写真を撮りにオリーブ公園へ。

海外の観光客の方もたくさんいて、
みんなホウキ写真の順番待ち。
やっぱりここは小豆島旅行では外せないスポットですね。


240625_曆 (2)00.JPG


お待ちかね、お昼は暦さんへ〜💕
前菜の、ナスの芥子漬けや芋ねりのほか、
根菜などを醤油や砂糖で味付けしてご飯にまぜたかきまぜなどは、
小豆島出身の作家、壷井栄の作品にまつわるものや、小豆島の郷土料理。
メニュー表に詳しい説明があるので、ぜひそれを読みながら味わいたいですね。


230316_暦 (19)00.JPG


お魚は、ワタシの好きなアジの季節とあって、
小アジの南蛮漬けやアジフライが絶品💓
ほかにはタイと穴子の刺身、タイの照り焼きがついて
いろんなお魚をいろんな調理法で味わえるのがうれしいんです。


240625_曆 (6)00.JPG

そして運転しない日の醍醐味、昼からビール🍺


240625_漁船クルーズ (19)00.JPG


お昼からおいしいものを食べて、飲んで、サイコー💕な気分のまま
午後は三都半島の蒲野へ移動。

風のまったくない穏やかな海で、
SUPをするチーム、
漁船クルーズを楽しむチーム
室内で海を見ながらヨガをするチームに分かれてアクティビティ。

ワタシは漁船に乗せてもらいました〜🚢


スクリーンショット (12).png
Google


蒲野の漁港を出て、
福部島という小さな島(船長はサル島と言っていた)をぐるっと回り、
二十四の瞳映画村の沖まで行って戻ってくるコース。
たぶんマップ上のピンクの線のように移動したと思います。


240625_漁船クルーズ (13)00.JPG

見てください、この静かな海を。
雨が降りそうで降らない最高の(?)お天気で、
湿度が高いので、海面がぼんやりと霞んで幻想的。

天気がいいときはもちろん、そうでなくてもきれいだなと思うのが
小豆島の風景です。


240625_漁船クルーズ (30)00.JPG


途中、ジャンボフェリーのあおいが近くを航行していきました。
海面が穏やかで、空気は靄がかかっていて、
なんだか浮いているみたい〜🚢キレイ〜


240625_漁船クルーズ (24)00.JPG


二十四の瞳映画村を海から見たところ。
普段よく知っている場所も、海側から見るのは初めてなので新鮮です。
観光客の方がこちらを見ています〜お邪魔してすみません〜💦


240625_漁船クルーズ (39)00.JPG


三都半島の方に戻ってくると、花寿波島の周辺でSUPをしている仲間たちの姿。
こちらも気持ちよさそうです。

小豆島に遊びに行くなら、やっぱり一度はマリンアクティビティを楽しんでほしいですね。
初心者の方は、インストラクターと一緒にSUPやシーカヤックを楽しめる施設もいくつかあるので
ぜひ検索してみてください。


231101_おぼろととろろ (19)00.JPG


食べて飲んで遊んで、早くも夕方。
宿泊は…蒲野にある一棟貸しのお宿、おぼろととろろ✨
素敵すぎる夜の様子は、明日のブログでお知らせします。




posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☔ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック