2024年03月21日

小豆島農村歌舞伎シンポジウムがありました

240316_小豆島歌舞伎シンポジウム (8)00.JPG


3月16日、土庄町立中央公民館で
国重要無形民俗文化財指定記念シンポジウム
小豆島農村歌舞伎
が開催されました。

会場には老若男女問わずたくさんの方が来場し、
小豆島農村歌舞伎への関心の高さがうかがわれました。


240316_小豆島歌舞伎シンポジウム (29)00.JPG

プログラムは以下の通り

【実演】
「寿式三番叟」肥土山農村歌舞伎保存会)

【基調講演】
安田文吉氏(東海学園大学客員教授・南山大学名誉教授)
「小豆島農村歌舞伎の歴史と魅力」

【解説】
安田徳子氏(岐阜聖徳学園大学名誉教授)
「デコ芝居について」

【実演】
デコ芝居「恋飛脚大和往来 新口村の場」(中山農村歌舞伎保存会)

【パネルディスカッション】
「小豆島農村歌舞伎の保存と継承を考える」
モデレーター/佐々木涼生氏(香川県教育委員会事務局生涯学習・文化財課技師)
パネリスト/水野一典氏(香川民俗学会会長・滝宮念仏踊保存会牛川組総代)
      佐々木育夫氏(肥土山農村歌舞伎保存会会長)
      久保政氏(中山農村歌舞伎保存会会長)


240316_小豆島歌舞伎シンポジウム (85)00.JPG

多くの人が楽しみにしていたのが、
肥土山と中山それぞれの歌舞伎の実演。

歌舞伎の始まりに必ず踊る「三番叟」肥土山農村歌舞伎保存会が実演し、
シンポジウムが開幕しました。

その後、休憩を挟んだ後に実演されたのが
中山農村歌舞伎保存会によるデコ芝居「恋飛脚大和往来 新口村の場」
全国的にもめずらしいデコ芝居に
みんな見入っていました。


240316_小豆島歌舞伎シンポジウム (64)00.JPG

ロビーには衣装も展示されていて、
休憩中に講師による解説が行われていましたが
人がいっぱい集まりすぎて全然見えませんでした💦💦


240316_小豆島歌舞伎シンポジウム (58)00.JPG

とにかくたくさんの人が注目し足を運んだシンポジウム。
登壇された方々のお話もとても興味深いものだったので、
詳細はまた後日、改めてお知らせします。


≪関連記事≫







posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☔ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック