2024年03月10日

小豆島産オリーブオイルをふるさと納税で

210910_オリーブ公園 (17).JPG


3月15日はオリーブの日。

1907年(明治40)に三重県、香川県、鹿児島県で試験栽培がおこなわれた結果、
小豆島が唯一栽培に成功し、日本のオリーブ栽培はスタートしました。

それ以降小豆島はオリーブの島として国内産オリーブ生産のトップを走り続けています。


そんな小豆島で、
1950年(昭和25)3月15日に昭和天皇が現在の香川県小豆オリーブ研究所に立ち寄られて
オリーブの種をお手蒔きになったことから
3月15日がオリーブの日と定められたといわれています。


240117_オリーブ課 (8)00.JPG
AMY FARM「Aromatiche」


小豆島のオリーブの収穫シーズンは毎年秋。
その実を搾ってできるのが100パーセント小豆島産のエキストラバージンオリーブオイルです。


オリーブ園 (3)00.JPG
オリーブ園「1st-ORIGINエキストラバージンオリーブオイル」



ただ、その量は海外産のオイルに比べるとごくわずか。
栽培面積の狭い小豆島では、どうしても海外のような大量生産はできないので、
オイルの量も限られてしまいます。

そのため、小豆島産オリーブオイルは秋から販売が始まりますが、
売り切れ次第終了なんです。


210915_東洋オリーブ (14).JPG
東洋オリーブ「小豆島産エキストラバージンオリーブオイル[手摘み]」


生産量の少ない生産者の商品は、もうすでに品薄になってきています。

春の観光シーズンを迎えるこれからの季節、
小豆島を訪れたらぜひ小豆島産オリーブオイルをお土産にセレクトしてくださいね。


230127_オリーブオイル品評会 (19)00オリーブ公園.JPG
小豆島オリーブ公園「手摘み一番搾りエクストラバージンオリーブオイル(ルッカ/ミッション)」


「小豆島まで行けないよ〜💦」という人は、
小豆島町のふるさと納税をチェックしてみてください。

各社のオリーブオイルがまだたくさんそろっていますので、
生産者の思いやこだわりを感じながらじっくり選ぶことができますよ。


231010_オリーブ公園 (7)00.JPG


小豆島のオリーブは、一つひとつていねいに手で摘んでいるのが特徴。
そのため実にキズがつかず、酸化したりオイルに雑味が入ったりすることなく
オリーブ本来のピュアでフレッシュな香味が楽しめるんです。


3月15日、オリーブの日は
小豆島産オリーブで食卓を豊かに彩ってみてはいかがですか。


≪関連記事≫


posted by しまラジ! at 17:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック