2023年09月15日

身近なSDGs「ふろしき」を活用してみませんか

furoshiki (3).JPG


みなさん、風呂敷(ふろしき)って、使ったことありますか?

ワタシは何枚か持ってるんですが、なかなか使う機会がなく
せっかくかわいいの買ったのに使わないのもったいないな…と思っていました。

そんな、ワタシみたいな人にぴったりのイベントが
9月24日(日)に行われます。



IMG_20230914_0001.jpg


ヨーコの知りたい世界
〜風呂敷界の王子降臨〜

日程:9月24日(日)
時間:10時〜12時30分
会場:サン・オリーブ 2階和室
(小豆島町西村甲1941-1)
¥:3,000円
定員:30人

問合せ・申し込み
TEL
09037193200(中武)
MAIL
g343965.0404@hotmail.co.jp

[準備物]
風呂敷大(約100×100cm)
風呂敷小(約50×50cm)
スカーフやバンダナも可。用意できない場合は貸出あり。


「ふろしき王子」の名で多方面で活躍する横山功さんを招いて
風呂敷の魅力や使い方を教わるワークショップを開催します。


furoshiki (1).JPG


企画したのは、小豆島在住の中武陽子(なかぶようこ)さん。

京都出身で幼いころから着物や風呂敷に親しみながら育ったこともあり
風呂敷の魅力にハマったそう。

「元々、エシカルな考え方にも興味があったので、
1枚でいろんな用途に使える万能な風呂敷っていいなと思うようになりました。
風呂敷って、ものを包んだり持ち運んだりするだけじゃなく
災害時にも役に立つんですよ。
いろんなシーンで使えるからアレもコレもとモノを持つ必要がないし
使わなくなったら燃やして土に還る素材だから
風呂敷を使うこともサステナブルな暮らしにつながることかなって」

なるほど、風呂敷でSDGs✨ってことですね。

ちなみに災害時には、
マスクのように使って粉塵を防ぎ、
寒い時にはケープ代わりに、
ケガや骨折をしてしまったら三角巾や包帯代わりに、
また撥水加工が施されたものは袋状にして水を運ぶこともできるそうです。
しかも畳めばとてもコンパクト。
防災セットに何枚か加えておくといいかもしれませんね。


furoshiki (2).JPG
中武さんのふろしきコレクションの一部

ファッションやエシカルなことにも興味があるという中武さん。
独自のセンスで選んで購入したふろしきのほか、
祖母からゆずり受けたもの、
ハギレを使って自分で仕立てたものなど
さまざまなふろしきを集めて楽しんでいます。


furoshiki (4).JPG


そして風呂敷と同じくらいの熱量を注いでいるのがカゴ。
サイザルやラフィアなどさまざまな素材のかごバッグを集めていて、
草壁港の元チケット売り場で毎月第1日曜に行われている草壁月市でも販売しているそうです。

風呂敷もカゴも自然素材でできていて、環境への負荷が少ないアイテムですね。

「今後の地球環境を考えたときに、
無理せず、身近なところでエシカルな選択ができるようになればと思っています。
今回のイベントを通して、風呂敷ってこうやって使えばいいんだとか、
自分でも使えそうだな、ちょっと使ってみようかなって、
風呂敷の魅力を感じてもらえるとうれしいです。
でも一番は、自分がふろしき王子の話を聞きたいから企画したんですけどね(笑)」

イベントは、人数に余裕があれば当日の飛び入り参加もOK。
今日、15日の20時からは中武さんとふろしき王子によるインスタライブも予定されています。
興味のある方はこちらもチェックしてみてくださいね。

中武さんインスタ ←インスタライブはこちら💓




≪関連記事≫


posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○イベント・お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック