12月16日(金)に文化庁文化審議会文化財分科会が開催され、
小豆島町が申請した「小豆島町文化財保存活用地域計画」が
文化庁から認定を受けました。
小豆島町が申請した「小豆島町文化財保存活用地域計画」が
文化庁から認定を受けました。
文化財保存活用地域計画とは
平成31年4月に施行された改正文化財保護法において創設された制度で、
未指定を含めた有形・無形の文化財等の「地域の宝物」を後世に継承するとともに、
それらをまちづくり等に生かしつつ、地域社会総がかりで保存・活用に取り組んでいく体制づくりを整備するための計画です。
平成31年4月に施行された改正文化財保護法において創設された制度で、
未指定を含めた有形・無形の文化財等の「地域の宝物」を後世に継承するとともに、
それらをまちづくり等に生かしつつ、地域社会総がかりで保存・活用に取り組んでいく体制づくりを整備するための計画です。
今年は小豆島町を含め18の市町が認定を受けました。
小豆島町は今回四国で唯一、香川では初の認定となります。
小豆島町は多種多様な文化財や歴史、文化、自然、景観等の魅力にあふれていますが
社会状況の変化などによりそれらは継承の危機にさらされています。
社会状況の変化などによりそれらは継承の危機にさらされています。
町内には指定・登録の文化財も多くありますが、今回の計画ではそうしたものだけでなく
地域の魅力、自慢、将来に残していきたいものを「地域の宝物」ととらえ、
それを保存・継承しながら、文化財、商工、観光、産業、地域づくり等の各分野に活用していくそうです。
チョット難しい話ですね。
今回の計画を作成したのは、小豆島町生涯学習課の真砂祐樹さん。
地域の公民館などで地元の人から聞き取りを行い、
「地域の宝物」の掘り起こしを続けて、何年もかけて計画を作成したそうです。
来年、1月10日(火)には「瀬戸内しまラジ!」放送でも
文化財保存活用地域計画についてお話しいただく予定ですので
ぜひお聞きになってください。
≪関連記事≫