池田の桟敷前の海で現在展開中の
瀬戸芸2022作品「種は船 TARA JAMBIO アートプロジェクト」
一般のお客さんも一緒に活動できる、参加型のプロジェクトです。
瀬戸芸2022作品「種は船 TARA JAMBIO アートプロジェクト」
一般のお客さんも一緒に活動できる、参加型のプロジェクトです。
きょうの「瀬戸内しまラジ!」放送では
参加者と一緒に船で海の漂着物の収集をする
船長の喜多直人さんに話を聞いています
参加者と一緒に船で海の漂着物の収集をする
船長の喜多直人さんに話を聞いています
「種は船プロジェクトは、元々その前身であり新潟県から始まった
明後日朝顔プロジェクトに端を発していて
どちらもアーティストの日比野克彦さんの活動です。
僕は明後日朝顔プロジェクトの頃から活動に参加させてもらっていて
今回この瀬戸芸でも船長を務めることになりました」
明後日朝顔プロジェクトに端を発していて
どちらもアーティストの日比野克彦さんの活動です。
僕は明後日朝顔プロジェクトの頃から活動に参加させてもらっていて
今回この瀬戸芸でも船長を務めることになりました」
では、今回の瀬戸芸のプロジェクトではどんなことをするのかというと…?
「池田の桟敷の前に、船長小屋があります。
ここに来てくださった方に、僕からこのプロジェクトの概要や
コンセプトをお話します。
それに賛同してくださった方で、お時間に余裕のある方は
僕と一緒に船に乗って海に出て
漂着物の収集や水質調査を行います」
ここに来てくださった方に、僕からこのプロジェクトの概要や
コンセプトをお話します。
それに賛同してくださった方で、お時間に余裕のある方は
僕と一緒に船に乗って海に出て
漂着物の収集や水質調査を行います」
船長小屋には喜多船長がこれまで収集してきた漂着物が並べられています
喜多船長によると、海の漂着物は
日本海側、瀬戸内海といった地域ごとに特徴があるそう。
さらに瀬戸内海は、外洋からあまり入ってこないエリアなので
海に浮かぶプラスチックを見ても
「誰かが捨てたゴミ」ではなく「自分たちの暮らしから出たもの」と
“自分ごと”としてとらえる意識が強いそうです。
日本海側、瀬戸内海といった地域ごとに特徴があるそう。
さらに瀬戸内海は、外洋からあまり入ってこないエリアなので
海に浮かぶプラスチックを見ても
「誰かが捨てたゴミ」ではなく「自分たちの暮らしから出たもの」と
“自分ごと”としてとらえる意識が強いそうです。
「船長小屋で大切にしているルールは
漂着物のことをゴミと呼ばないこと。
よく『海ゴミ』って言い方をされるけど、
そもそも元々ゴミだったものなんてないですよね。
すべて元々は誰かの所有物で、暮らしのなかで役割を持っていたもの。
それがいらなくなったり捨てられたりした瞬間にゴミと名前を変えるのはおかしい。
このプロジェクトで収集した漂着物も
ゴミではなく誰かの暮らしのかけら、思い出のかけらとして
大切に扱っています」
漂着物のことをゴミと呼ばないこと。
よく『海ゴミ』って言い方をされるけど、
そもそも元々ゴミだったものなんてないですよね。
すべて元々は誰かの所有物で、暮らしのなかで役割を持っていたもの。
それがいらなくなったり捨てられたりした瞬間にゴミと名前を変えるのはおかしい。
このプロジェクトで収集した漂着物も
ゴミではなく誰かの暮らしのかけら、思い出のかけらとして
大切に扱っています」
こうして実際に海で漂着物を収集し、それを分析したり分類したりすることで
自分たちの暮らしの気づきを得ていこうというのがこのプロジェクト。
参加者が収集した漂着物も船長小屋の展示に加えられていき
日数を追うごとに船長小屋には人々の暮らしの記憶が増えていきます。
自分たちの暮らしの気づきを得ていこうというのがこのプロジェクト。
参加者が収集した漂着物も船長小屋の展示に加えられていき
日数を追うごとに船長小屋には人々の暮らしの記憶が増えていきます。
もちろん天候などの状況により海に出られない場合もあるのでそのあたりはご理解を
このプロジェクトは、
春会期は小豆島(池田)、
夏会期は豊島(甲生)、
秋会期は粟島で展開されます。
春会期は小豆島(池田)、
夏会期は豊島(甲生)、
秋会期は粟島で展開されます。
≪関連記事≫