亀山八幡宮本殿
小豆島でお正月に多く行われている
💠五社めぐり
💠七福神めぐり
について、
池田の亀山八幡宮 宮司の高尾直人さんに聞きました。
💠五社めぐり
💠七福神めぐり
について、
池田の亀山八幡宮 宮司の高尾直人さんに聞きました。
古くからいわれている本来の小豆島五社とは
・富丘八幡神社
・亀山八幡宮
・内海八幡神社
・葺田八幡神社
・伊喜末八幡神社
の5つです。
・富丘八幡神社
・亀山八幡宮
・内海八幡神社
・葺田八幡神社
・伊喜末八幡神社
の5つです。
それが、戦後に五社めぐりの正月バスツアー🚌が始まったときに
土庄八幡神社もお参りするようになり、
五社めぐりという名前ながら実際は六社お参りする人が多いそうです
土庄八幡神社もお参りするようになり、
五社めぐりという名前ながら実際は六社お参りする人が多いそうです







それから七福神めぐりについて。
「七福神めぐりというものは各地にありますが
多くは神社仏閣が混在していますね。
小豆島の特徴としてはすべてが神社なんです。
五社めぐりでお参りする六社に加え、
肥土山の離宮八幡神社が入って
小豆島七福神めぐりとなります」
多くは神社仏閣が混在していますね。
小豆島の特徴としてはすべてが神社なんです。
五社めぐりでお参りする六社に加え、
肥土山の離宮八幡神社が入って
小豆島七福神めぐりとなります」
亀山八幡宮の七福神は


「大黒さんの“黒”というのは豊かさの象徴なんです。
というのも、昔はかまどでご飯を炊いていましたね。
かまどが黒くすすけているということは、ご飯をたくさん食べている証拠。
だから豊かな暮らしを送っているということになるんです。
それから、大黒さんのいでたちを思い出してください。
頭巾をかぶって、小槌と大きな袋を持っていますね。
頭巾というのはあまり上を向きすぎるとずれて落ちてしまう。
つまり、高望みばかりしすぎず、身の丈に合った生活をしなさいということ。
そして、小槌は職人の仕事を象徴するもの。
一生懸命仕事をすれば、この袋のなかの宝をあげますよ、ということなんです」
というのも、昔はかまどでご飯を炊いていましたね。
かまどが黒くすすけているということは、ご飯をたくさん食べている証拠。
だから豊かな暮らしを送っているということになるんです。
それから、大黒さんのいでたちを思い出してください。
頭巾をかぶって、小槌と大きな袋を持っていますね。
頭巾というのはあまり上を向きすぎるとずれて落ちてしまう。
つまり、高望みばかりしすぎず、身の丈に合った生活をしなさいということ。
そして、小槌は職人の仕事を象徴するもの。
一生懸命仕事をすれば、この袋のなかの宝をあげますよ、ということなんです」
大黒天に向かって、「宝くじが当たりますように」とお願いするのは
お門違いなんだそうですよ
お門違いなんだそうですよ

去年の夏には「夏詣」も行われました
また、小豆島ではお正月に各家に神主が出向いて
お家の神棚にお参りしてご祈祷する風習もあるそうです。
お家の神棚にお参りしてご祈祷する風習もあるそうです。
「人間、誰しも生まれ落ちた赤子のときは穢れがありません。
ですが成長するうちに心が穢れていってしまう。
それを一度リセットして
本来の自分の清らかな心を取り戻すのが“お祓い”なんです。
お正月は神社でお祓いを受け、新年を新しい気持ちで迎えて
心機一転、清らかな気持ちで過ごしてもらえたらと思います」
ですが成長するうちに心が穢れていってしまう。
それを一度リセットして
本来の自分の清らかな心を取り戻すのが“お祓い”なんです。
お正月は神社でお祓いを受け、新年を新しい気持ちで迎えて
心機一転、清らかな気持ちで過ごしてもらえたらと思います」