今年も小豆島町青年団主催で実施された
寒霞渓クリーンハイキング
寒霞渓クリーンハイキング

ワタシも参加させていただきました〜〜

今年の参加者は9人
「あなた燃えないゴミね」
「ワタシ燃えるゴミやります」
と手に手にゴミ袋と火ばさみを持ち
こううん駅からスタートします

「あなた燃えないゴミね」
「ワタシ燃えるゴミやります」
と手に手にゴミ袋と火ばさみを持ち
こううん駅からスタートします


表十二景を歩いて登り、山頂で昼食をとって
裏八景を歩いて降りるコース。
裏八景を歩いて降りるコース。
表十二景、最初はゆるやかで歩きやすい道が続きます。
天気がよくて、歩いていると暑いくらいでした

紅葉はもうほとんど終わって、落ち葉のじゅうたんの上を歩きます

雨の翌日だと、かなりすべっていたかも・・・
前日も晴れててよかった


雨の翌日だと、かなりすべっていたかも・・・

前日も晴れててよかった

蟾蜍岩(せんじょがん)
表十二景の、第5景です
表十二景の、第5景です
「ひきがえるがこちらを見ているようです」
と、案内板にはありましたが…
と、案内板にはありましたが…
どうでしょうか。
木の枝がかかって、ちょっとわかりませんね💦
第7景、画帖石(がちょうせき)
「旅の思い出を写し描くスケッチブックの用です」
案内板より

ほぉ〜
第8景、層雲壇(そううんだん)
「雲が段々と重なり合うようで、祭壇を連想させます」
案内板より
「雲が段々と重なり合うようで、祭壇を連想させます」

途中の東屋でちょっと休憩

景色を見ながら歩くのが楽しくて
肝心のゴミ拾い中の写真を撮り忘れました💦
肝心のゴミ拾い中の写真を撮り忘れました💦
青年団のみなさんによると、年々ゴミが減っているそう。
それは、こうした活動のおかげなのか
登山者のモラルも向上しているのか。
それは、こうした活動のおかげなのか
登山者のモラルも向上しているのか。
以前は上りだけでゴミ袋がパンパンになっていたそうですが
今年は半分にも満たないくらいでした。
今年は半分にも満たないくらいでした。
理由はどうあれ、きれいな登山道が保たれるのはいいことですね

表十二景、最後はゴツゴツした不安定な石の急坂を登ります

そして着いたところが四望頂(しぼうちょう)
表十二景の最後のスポットです
表十二景の最後のスポットです

四望頂で記念撮影📷
さぁ〜昼ごはんだ!
後半は明日のブログでお知らせします

後半は明日のブログでお知らせします

≪関連記事≫