2021年07月20日

好きです、島の光

210708_島の光 (18)00.JPG
小豆島の一大産業といえばそうめん作り、
そしてそうめんといえば、島の光ですよね。

小豆島でそうめん作りが始まったのは400年ほど前。
大和の三輪地方に立ち寄った島民が、
三輪素麺の製法を学んで島に持ち帰ったのが始まりと言われています。
雨が少なく温暖な気候や、瀬戸内海の良質な塩など
そうめん作りに適した環境だったこともあり、
小豆島そうめんは日本三大そうめんの一つとなりました。


210708_島の光 (11)00.JPG
お話をうかがったのは、
小豆島手延素麺協同組合の代表理事、伊藤雄二さん。

現在組合には86件の製造業者が加入しており、
その組合員それぞれが一定の基準にのっとってそうめんを作り、
組合が「島の光」として販売しています。
多様な生産者が作るにも関わらず高い品質が保たれているのは
これまで組合が続けてきた品質管理への努力と
生産者の高い技術があるからです。

「生産者のなかには、海の近くでそうめんを作っている人もいれば、
山の方で作っている人もいます。
そうめんは自然乾燥させて作るので、そういった産地の影響を受けます。
それでも一定の基準を満たすそうめんが作れるのは、
それぞれの生産者が長年の経験をもとに細かな調整をしているから。
一人ひとりが職人としてプロ意識を持ち、よりいいものを作ろうと誇りをもって仕事をしています」


210708_島の光 (22)00.JPG

そう話す伊藤さんも生産者の一人。

「自分は二代目なので、いちばん近くのライバルは父親です。
父親を超えるためにがんばる、それがいいものを作ることにつながっていると思います」

組合や商品ができた当初は、模造品も多くあったそう。
品質の維持・管理は大変だったと思う、と伊藤さんは話します。

「400年の伝統あるそうめん作りのなかで、先人が島の光というブランドを作り育ててきた。
そしてこの組合も100年を超える歴史がある。
昔から続くいいものを、手にとってもらい、食べてもらうという
本当にシンプルなことだけど、それを地道に積み重ねていきたいと、
代表理事の立場になって改めて思います。
そうめんの産地は小豆島だけではないし、見た目ではその差がわかりにくいものですが、それをどう伝えていくか。
どうやってこのブランドを育てていけるかを考えていきたいです」


posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☀| ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする