2020年03月13日

徳本あんずのお話

IMG_6663.JPG
▲坂手まるごと見せるンですも開催中

ジャンボフェリーの到着する小豆島、坂手。

香川大学の小豆島SAKATEプロジェクトが地元の方と
今一緒に取り組んでいる活動の一つが徳本あんずの再生デス。

IMG_6661.JPG

って、徳本あんずってなんデス?という基本情報欠如のふくろうは
坂手のまちづくり団体んごんごクラブの
谷 康男さん、久留島博さんを訪ねてミマシタ。


IMG_6666.JPG

「坂手の徳本という場所で戦前、戦後に作っていた杏なんですよ」

という杏は普通の杏とは違ったんだそうデス。

IMG_6668.JPG

「普通の杏より大きくってな、
 良く近所の杏の木から杏を食べてたら大人に徳本杏とは
 違うんやから、いっぱい食べたらお腹痛くなるよ、と
 言われてたんや」という久留島さん。

IMG_6667.JPG

また、谷さんは
「当時、大坂の料亭に珍重されていたと聞いてますよ。
 11年前に地元の人が再生しようとしていたのですが
 接ぎ木をする前になくなって、その時に保存されていた
 枝を、僕らで接ぎ木して20本近くあったんですが
 今では5本になっていまってます」

徳本あんず、実際に見たこと食べた事がある人も今はなく
幻のあんずなんデスね。

DC61B276-BB3D-4C81-A87C-79E9BE5DB14A-thumbnail2.jpeg
▲昨年の着果・・・鳥にも食べられマシタ

「香川大学の小豆島SAKATEプロジェクトの中に農学部の子が
 いて先生にも聞いて貰ったらやっぱり消毒や剪定がいる
 というので、豆Pにね、やってもらってます」

他にも農家の方に聞いて剪定も難しいと分かったようデス。

久留島さんは「一回は見てみたいなあ。去年は実がなったけど
ピンポン玉くらいで、ほとんど落ちちゃったからなあ」

IMG_6669.JPG

草刈りも地元の有志で手伝って、昔聞いた
ピンク色の花で坂手の山側が染まった徳本あんずにまた会いたい
そんな気持ちがとっても強いようす。

お二人とも「今年も花が咲いてますよ。今年が勝負かな」
と豆Pに期待をしているようす。

IMG_6662.JPG

「豆Pは卒業してからも、覚えてますか?と遊びに来たり
 祭のたんびに来てくれる子もいます」

香川大学の皆さんとの交流の結果
いつか、見た事もない大きな徳本あんずが復活するといいデスね!

昔は坂手以外にもあったという徳本あんず。
美味しかったという伝聞を頼りに加工食を扱う島の人達も
期待をして待っているようデス。


<関連記事>

本日の豆P(小豆島SAKATEプロジェクト)実がなる?

本日の豆P(小豆島SAKATEプロジェクト)今年こそ!

あんがん君に会いに行こう
posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☔| ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする