本日、1月21日は小豆島霊場の島開きが行われマス。
日時:2020年1月21日㈫10:40〜11:30頃
場所:土庄港〜小豆島霊場総本院(約800m)
「今年は醍醐天皇から弘法大師の諡号が贈られ1100年を
迎える年になります。島開きのお迎え大師様に綱を繋いで
おかげを貰いながら総本院まで、お遍路さんをお迎えします」
お話を伺ったのは小豆島霊場会の河野広宣会長と
土山悠勝常務にお話を伺っておりマス。
「小豆島霊場はお寺が30加持、庵などが60数加持。
全て真言宗でお大師様の教えを受け継ぎお守りしています。
お大師様と一番触れ合える霊場と思っていただければと思います」
今年の島開きでは、ぜひお大師様と一緒に歩いて
お大師様とご縁を結んで欲しいと河野会長。
河野会長は77番歓喜寺のご住職で、歓喜寺では牡丹の季節に
樹齢100年を超す牡丹の花が見られマス。
さて、土山常務は大石内蔵助と縁のある70番長勝寺のご住職。
「朝10時40分に土庄港に到着する但馬金剛弘徳会のお遍路さんを
お迎えして、総本院までお練りをします。」
山伏さんが九字を切り、御詠歌隊、各お寺の皆様が紫の法衣に
赤い和傘をさして800mを練り歩きマス。
「元々は、西光寺さんにお参りされていたのが今のように
形式化されたと聞いています。
今年はお迎え大師様と繋がる法縁綱は、どなたでも持っていただけます。
お大師様とご縁を繋いでいただいて、総本院でお参りしていただき
お守りをいただいてください」
総本院の隣では霊場協会の皆さんがおぜんざいのお接待を
してくれてマスのでねー、ぜひ今日はお出かけしてみてクダサイ。
<関連記事>
2018 島開きに行ってキマシタ
77番歓喜寺へ
2017年寒参りへ・・・
大石内蔵助ゆかりの寺
歩道がつきマス〜小豆島霊場第54番 宝生院
小豆島!バスに乗って出かけよう