2019年10月17日

内海八幡神社の秋祭り2019

IMG_2418.JPG

今年は苗羽、馬木の小太鼓、大太鼓が内海八幡神社前で
太鼓奉納をシマシタ。

IMG_2426.JPG

晴れ姿の総代の皆さん。

たくさんの笑顔に会えた内海八幡神社の秋祭りは
観光や瀬戸芸鑑賞のお客さんも楽しまれたようデス。



IMG_2304.JPG

先ずはお馴染み、狭い道での小太鼓奉納。
一番手は西村・・・こちらの幟には実をつけたオリーブがついてマシタ。

IMG_2312.JPG
西村
IMG_2313.JPG
坂手
IMG_2323.JPG
草壁
IMG_2333.JPG
安田



と続き、相変わらずハラハラ。

実は、ここ何年も毎年、内海八幡神社の秋祭りに出かけているのに
今年、初めてのことがいくつかありマシタ。

IMG_2363.JPG

お祭りのお接待をされていた馬木の照下さん宅にお邪魔!
たくさんのご馳走をいただいてキマシタ(超!感謝)

IMG_2362.JPG

照下さんらが作ったのは郷土料理の箱寿司。
お嫁に来てから覚える、内海の味だそうデス。

IMG_2358.JPG

酢飯の間にはアジのそぼろが入り、大きな箱でたくさん一度に
作ったんだそうデスよー。

IMG_2361.JPG

こちらは安田の郷へ研修に来られた農林水産省の方。
「うどんが好きで香川県を希望」したそうデスが、ここは素麺の島!

隣のおじさんが責任をもって、おいしいうどんも食べさせているそうデス。

IMG_2365.JPG

そろそろ、午後から大太鼓が登場と聞いて大きな鳥居のある
安田の馬場に向かうと、これから準備ー!と坂手の男前衆。

IMG_2381.JPG
西村の大太鼓が入ってキマシタ。

近くにいた方が教えてくれたのは、西村は一時、大太鼓を出すのを
やめていた時期があったそうデス。

IMG_2394.JPG

今では中心になっている方たちが若いころ、祭に太鼓を出したいと
年配の方々を説得して、太鼓奉納が続けられるようになったそうデス。

地域の伝統を守り続けるには、たくさんの苦労があるようす。

IMG_2401.JPG
さーて、どっかにいるんでしょうか。
香川大学の小豆島SAKATEプロジェクトの皆さん。

坂手の大太鼓が入ってキマシタ・・・周辺の皆さんも大きな太鼓が
返されると、こわい!と言いながらも注視!

IMG_2407.JPG
続いて草壁の大太鼓が登場〜。

「ちょうさ〜じゃ、ちょうさじゃ〜」と掛け声が勇ましい。

IMG_2414.JPG
安田の大太鼓も入ってまいりマシタ。

今でこそ大きなこの鳥居デスが昔は背が低く、どの太鼓も
鳥居をよけて回り道をしていたそうデス。

IMG_2419.JPG
が、苗羽の大太鼓だけは・・・・

「やぐら落とし」と言って子ども達の乗るやぐらの部分が
なーんと下がる仕組みになっていて、昔から鳥居をくぐって馬場にはいったそう。

IMG_2425.JPG
         ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
IMG_2424.JPG

この間、かき手達は下から手で太鼓の棒を支えマス。
肩に乗せるのとは違って、これはかなり重そう・・・

IMG_2422.JPG
  
今年最後に入ってきたのは馬木の太鼓。
IMG_2427.JPG

馬木と言えば、橘地区とともに馬場での幟さしで祭を盛り上げマス

IMG_2386.JPG

この竹、長さが12mもあり頭上にある電線にひっかけないよう、
そして落とさないよう、片手やあご、背中で掲げてイマス。

IMG_2392.JPG

大きな竹のしなる音が緊迫感のある幟さしデス。

IMG_2385.JPG

普段、取材でお会いする人たちの晴れ姿。

IMG_2393.JPG

いつもと違った男前な姿に来年もまた会えマスようにと
八幡様にお願いをしておきマシタ。


<関連記事>

草壁港から醤の郷を巡る〜瀬戸内国際芸術祭2019

ジョルジュ・ルース・ギャラリーこれから

もうすぐ2周年、あずきベーカリーへ。

オリーブのリーゼントのリーゼント。

バルカ エオリカ 運航シマス

劇団ままごと、芝生男女にむけて

内海八幡神社の秋祭り2017







posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする