2019年10月16日

葺田八幡神社の秋祭り2019

IMG_2133.JPG

今年も、秋祭りにお邪魔しておりマス。

小豆島の秋まつりは福田の葺田八幡神社から始まり
今日、10月16日は池田港から徒歩7、8分の亀山八幡宮で
最終日を迎えておりマスよー。

IMG_2106.JPG

まーずは台風、大丈夫かなーと心配だった福田の様子から!
うーん、酒臭い


IMG_2109.JPG

翌日から台風の影響がありマシタが、この日10月11日は
お天気に恵まれた日になりマシタ。

IMG_2120.JPG

葺田八幡神社では女神輿も登場シマス。

小さくてかわいいと思ったら大間違い…この神輿は江戸時代の
ものらしく、壊れかけていたのを住民らが直して女神輿になりマシタ。

なのですっごく重いらしい・・・

IMG_2104.JPG

葺田八幡神社のおまつりには、岡、浜、尾崎、吉田、小部地区が
集まり行われてイマス。

IMG_2105.JPG

そして海外の人率が高いのがここ数年の特徴。

IMG_2206.JPG

2013年からはじまったアジアアートのプラットフォーム
FUKUTAKE HOUSEに参加したアーティストは最初の年から
長く地元の人達と交流が続いて、秋祭りには必ず参加してイマス。

IMG_2191.JPG

今年はフランスからYouTuberまで参加してイマシタ。
太鼓の中に設置されたカメラ映像のアップがふくろうも楽しみデス。

IMG_2163.JPG

もう一つ特徴的なのが小豆島で唯一、獅子舞があること。
岡地区の獅子舞から始まり・・・

IMG_2168.JPG

尾崎地区とともにお子さんと獅子の演舞が
見どころデス。

IMG_2196.JPG

浜地区は牡丹の花に突っ込む獅子。

昔から獅子を使うのは祭りの花形のひとつ。
この牡丹の花を女性に贈ったりもしたそうデスよ。

IMG_2198.JPG

吉田地区は槍を持っての練り。
この練りはどうやら大名行列の奴踊りが歌舞伎に使われ
全国の祭りでも見られるようになったと聞いておりマス。

IMG_2199.JPG

小豆島の歴史に思いを馳せていると「そーれ、獅子が出たー」
という、ゆっくりした掛け声。

声こそゆっくりして声マスが小部地区の暴れ獅子デス。
毎回本気でびくっとなる・・・

IMG_2185.JPG

獅子舞のころは葺田八幡神社には大勢の人が集まりマス。

そして、忘れてはいけないのがお祭りのご馳走や
お客様を迎えて頑張っている女性陣の存在。

IMG_2123.JPG

今年も美味しいご馳走、ありがとうゴザイマシタ!



<関連記事>

秋祭りに向けて〜葺田八幡神社

日本遺産に認定された石の物語のポイント

FUKUTAKE HOUSE2019

採石場見学させてもらいマシタ

夏のアジア食堂〜福田FUKUTAKE HOUSE

穴子の美味しい季節デス〜梅本水産

念願達成!木ハラ食堂


posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☁| ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする