2019年06月13日
小豆島のすもものお話
小豆島ではすももの出荷が始まりマシタ。
現在、発売されているのはハウス栽培のもの。
ハウスでは安全に早く出荷ができるようデスが
今回、フクロウがお会いしてきたのは露地栽培を
されている3名の農家の皆さん。
八木 孝さん、岡 修さん、岡 泰司さんデス。
長命草栽培もされている八木さんと岡 修さんの
すももの園地に向かうと
「猿にやられたんやー。」との声。
けっこうな量のすももが食べられ落とされたようデス。
獣害用に柵を張り巡らせるようになってからは
猪、鹿の被害は減ってきているようデスが、身軽な猿には
かなわないようデス。
路地物の甘いスモモ、よく知っているなーと感心しつつ園地を
見学させてもらいマシタ。
「この辺りは昔は青りんごの畑やった。」と岡さん。
「すももの前は青りんご、その前は芋。」と八木さん。
「昔はすぐそこに、でんぷん工場があったな。船で運ぶのに
袋に入れて大変やったわ。」とサツマイモの話をひとしきり。
ここでもう一人の岡さん、岡 泰司さんが合流してくれマシタ。
「岡先生や。」と八木さんが言うには農協に勤務されていた
岡 泰司さん(以下岡先生)はスモモの歴史にも詳しいそうデス。
▲鈴なり―
「昭和9年に大根に挿し木を刺してアメリカから小豆島に
入ってきたのが、よく幸太郎モモと呼ばれているレットスターです。」
藤本幸太郎さんという方が広めたと聞いてイマスと言うと
「近藤幸治郎さんと言う人が藤本幸太郎さんが庭に植えていたのを
貰って他の農家にも渡して広めたんやな。」とのこと。
▲間引いたあと
その後小豆島で幸太郎モモとして人気だった最盛期には
当時で1憶7千万円もの売り上げがあったこともあるそうデス。
「接ぎ木で育てやすく、実が小さいうちから甘くなるので
早く出荷できて、作ったら売れる時代。
その頃は全国の池田サミットと言うのが1市6町であって
小豆島のスモモは北海道のワイナリーでワインになってました。」
「みかんにしろ、先駆的な人が出てきたところなんですよ、池田は。
米や麦では食べられないとなると園芸栽培したり。」
電照菊なんかも有名デシタねー・・・
「金時にんじんの種を作って日本一にもなってるんやで小豆島。
小豆島の作物は人と天候の恵み」と岡先生。
「今はレットスターの木にハニーローザも接ぎ木して作っている。
ハニーローザも早くに出荷できて、黄色くても糖度は20度は
あるし、甘いですよ。」と皆さん。
今年は少し早そうで6月中旬ころには島内スーパーや産直などで
レットスターにハニーローザが見られるようになりそうデス。
<関連記事>
長命草(ボタンボウフウ)
気軽に楽しむ贅沢ソフト
夏!道の駅・小豆島ふるさと村
スモモの季節〜国民宿舎小豆島
檸檬の夏、すももの夏〜らしく園
小豆島のニホンザル
新しいスイーツ登場中〜MINORI GELATO
平成の猪鹿垣〜里村共生室誕生