「知ってる!? 悠久の時が流れる石の島
〜海を越え、日本の礎を築いた せとうち備讃諸島〜」
・・・知ってる!?ってことで改めて
石の物語のポイントとなる場所をまとめておきマス。
大坂城の石垣は徳川幕府が西国、北国の大名63藩64家を
大動員、その後も近世まで岡山県、香川県の間にある備讃諸島で
産まれた花崗岩が銀行など近代建築に使われてきてイマス。
石切りの歴史>
〜小豆島・豊島
・大坂城石垣丁場跡(天狗岩丁場・八人石丁場など)/国史跡
・大坂城用残石版や七兵衛屋敷跡/県史跡
・大坂城築城残石(福田)/町史跡
・森ヶ滝丁場跡
・山の神祭り
・大坂城石垣石切とび越丁場跡および小海残石群(大坂城残石記念公園)/県史跡
・大坂城石垣切北山・とびがらす・宮ノ上丁場跡/町史跡
・大坂城石垣石切千軒丁場跡・小瀬はら丁場跡/県史跡
・八幡神社石鳥居
〜本島・広島
・塩飽本島高無坊山石切丁場跡/市史跡
・年寄の墓/国史跡
・木烏神社鳥居/市有形
・石の里資料館収蔵資料
〜笠岡諸島
・北木石の丁場
・北木島の丁場湖
・北木島の石工道具/国登録有形民俗
石の産地を支えた海運>
〜小豆島・豊島
・醤油蔵と石道具の街並み/国登録有形
・大部ろくろ場跡/町史跡
・西光寺
・慶長小豆島絵図及び正保小豆島絵図/県歴史資料
〜本島・広島
・塩飽勤番所/国史跡
・笠島集落/国重伝建
・波節岩灯標
・石蔵(旧波節岩灯標脂油庫)
・尾上邸
〜笠岡諸島
・千ノ浜の護岸景観
・真鍋家住宅/国登録
・旧映画館「光劇場」
・大飛島遺跡/市史跡
石と共に生きる生活文化>
〜小豆島・豊島
・神懸山(寒霞渓)/国名勝
・池田の桟敷/国重要有形民俗
・小豆島農村歌舞伎及び舞台、石の桟敷席/国重要有形民俗/県無形民俗
・重岩/天然記念物
・石切り寿司
・冨丘八幡神社の桟敷/町有形民俗
・石節
・しし垣/町有形民俗/町史跡
・唐櫃岡の清水/国登録有形
〜本島・広島
・王頭山(王頭砂漠)
〜笠岡諸島
・高島/国名勝
・開龍寺
・白石島/国名勝
・北木島石切唄
石切りの歴史は石切の丁場跡で巨石を切り出す技術の変遷と
豊富な花崗岩から生まれた石造物を体感できマス。
石の産地を支えた海運は海で繋がった島々で見られる港町。
石を運んだ塩飽の民の操船技術は塩飽水軍にさかのぼり、島々の地形を利用した
石切り、運搬が行わたそうデス。小豆島の醤油蔵の前には醤油をしぼる
地元石材の重石が並んでイマス。
石と共に生きる生活文化では島の石材業が富を生み残された
文か、娯楽の様子を島々で見ることができマス。
また小豆島では太古の石の形成を体感できる場所も。
<関連記事>
「知ってる!? 悠久の時が流れる石の島
〜海を越え、日本の礎を築いた せとうち備讃諸島〜」
石の物語 日本遺産に認定
日本遺産を目指して〜笠岡商工会議所との交流会
醤の郷散策ガイド〜京宝亭
史跡めぐり〜大部のろくろ場跡〜
奉懸富社御祭禮之圖〜亀山八幡宮奉納絵馬
小豆島農村歌舞伎調査・中間報告会
三都半島をドライブしよう!〜長崎の猪鹿垣