2019年04月28日

三都半島オープニング!〜瀬戸内国際芸術祭2019

IMG_9285.JPG

4月26日、瀬戸内国際芸術祭2019の開会式の後、小豆島三都半島では
三都半島アートプロジェクトのオープニングが行われマシタ。

三都半島では平成21年から香川県の芸術村構想の一環として
アーティストの招聘が行われ、毎年、多くの作品が展開されてイマス。

IMG_9279.JPG

「平成26年からは広島市立大学芸術学部がプロジェクトを展開しています。
 小豆島の中でも景色のきれいな三都半島で、どの作品も自然と美術が
 互いに魅力を引き出し合っていると思います。」

小豆島町の松本篤町長のあいさつのあと、神浦(こうのうら)
コミュニティーセンターから全11作品のうちいくつかを鑑賞してキマシタ。



sd09康夏奈(花寿波島の秘密)
こちらは小豆島ふるさと村で見られる作品、次回のお楽しみに・・・

IMG_9292.JPG
sd10土井満治(境界線の庭)

「見るだけでなく登ったりしてもらって良いんです。」と
製作された土井さん。

IMG_9295.JPG

キレイなこの場所は作品の写真を撮ってもとにかくきれい・・・

IMG_9298.JPG
sd11フリオ・ゴヤ(自然の目「大地から」)

IMG_9305.JPG

「一番先に行くと瀬戸内国際芸術祭の他の会場、大島などが見えます。」
とゴヤさんの言うツリーハウスはアトリエの裏にある大きなの木
2本をもとに作られてイマス。

IMG_9345.JPG
sd12田中圭介(Utopia dungeon)

sd13平野薫(海辺のクオーツ)
どちらも古民家を利用した作品デス。

ともに人のいない空間…
各々訪れる人によって感じ方が変わりそうデス。

IMG_9348.JPG

sd14友定睦(明日の海)
壺井栄のエッセイを基点にしたインスタレーション。
・・・ここも絶対行きたい!

IMG_9337.JPG
sd15鹿田義彦(過去と現在の山にのぼり、銀未来の海をながめる)

「前回とは全く変わっていますよ。」と聞いていたので
気になっていた作品デス。

少し時間をゆっくりとって、じっくり座って鑑賞。

IMG_9320.JPG
sd16伊藤敏光+康夏奈+広島市立大学芸術学部有志(潮耳荘)

時間の関係で遠くから見てミマシタ。
今回はこの後ご紹介する『山声洞』など見るだけでなく
『聴く』作品が多く展開されてイマス。

IMG_9325.JPG
sd17志水児王(エレメント)

スピーカーからの音を視覚化した作品。
耳では聞き取れない周波数の音が見える不思議・・・

IMG_9321.JPG
sd18高端(Stand up! Series/駆け出した犬、浮遊する象)

上記2つの作品は『あさりの養殖場』だった工場で見られマス。
三都半島の伝記や少し前まで稼働していた工場の雰囲気も
堪能してクダサイ。

IMG_9308.JPG
sd19伊藤敏光+広島市立大学芸術学部有志(山声洞)

IMG_9309.JPG

「聴こえますかー!」と『耳』に向かって声を出すと
埋められた部分を合わせると約6mの高さのある空間に
響く声・・・静かにしていると鳥の声や風の音が聴こえてキマス。

IMG_9316.JPG

この辺りは30年ほど前まで玄武岩が採掘されていたそうデス。
当時、その会社で働いていた方から、作品の向こうにある
池が採掘場跡と教えてもらいマシタ。

IMG_9311.JPG

美しい自然の三都半島にはまだまだ知らなかった歴史も
ありマシタ。改めてゆっくりと巡ってみたいと思いマス。


<関連記事>

小豆島ふるさと村から〜瀬戸内国際芸術祭2019

「野生のハナ」9月30日まで!

自然の恵み〜Julio Goya

夏!道の駅・小豆島ふるさと村

小豆島一周サイクリングマップ

31番 誓願時〜星と巨木と石庭と

釣りシーズン到来デス

スモモの季節〜国民宿舎小豆島

posted by しまラジ! at 06:00| 香川 🌁| ○瀬戸内国際芸術祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする