3月18、19日に小豆島オリーブ公園で行われた
香川大学、群馬大学、明治大学による自動運転車の
公道実験、パネルディスカッションにお邪魔してキマシタ。
公園前からオリーブナビまでを途中、たくさんの
観光のお客さんを避けながらゆっくりドライブ。
現在、日本各地10ケ所で様々なケースで
実験してイマス。
ドライブ好き、普段から車を運転する方もだと
思いマスが何故、自動運転車が必要なんだろう?
と単純に不思議に思ったフクロウ。
実験に参加してみると安全の為にドライバーは
必要…少しブレーキやカーブではかくかく…
また全く新しい道、初めての場所は走らせる
事が出来ないとのこと。
自動運転車はGPSなどを利用し
一度走った道、そこにあるもの、現れるものを
認識して、見えないレールの上を走行してイマス
うーむ。自分で運転する方が楽しいし安心じゃないか?
ただ、じゃあいつまでも運転できる?
歳をとったら?怪我をしたら?
そんな時、路線バスのように、かつ便利に
普段の生活に利用する場所へ行けるとしたら…
高齢化の進む日本、人材不足も課題デス。
社会環境、自分の環境の変化に自動運転の技術は
役に立ちそう!と思えてキマシタ!
通信機能、事故や保険、法律上の問題、などなど
多くの問題に三大学は取り組んでいるんデスねー。
小豆島では観光地らしく移動をスムースにする為の
路線バスへの導入や、年配の方に配慮した自動運転
が考えられているようデス。
<関連記事>
瀬戸芸は豆モビで!
香川大学70th〜瀬戸内国際芸術祭2019正式参加
HELLO CYCLING STATION〜
ふるさと村EV活用プロジェクト
噂の電気自動車、試乗シマシタ
小豆島!バスに乗って出かけよう
瀬戸芸はバスで出かけよう!
三都半島の笑顔に会いに〜日産EV車無償貸与