2018年03月04日

本から生まれる一皿final

IMG_1210.JPG

2016年瀬戸内国際芸術祭、食のプロジェクトで始まった『本から生まれる一皿』

昨年11月から先日の2月までの残り4ヶ月の開催で12ヶ月分、1年の
物語と料理が完結シマシタ。

IMG_1218.JPG

最後とあっては行かねばならん、とフクロウも最終日に参加。
小豆島の皆さんと一緒に美味しくいただきマシタ。

気になるこれからのことも現在、創作郷土料理・暦の店主となった
主催者の岸本等さんに伺っておりマス。



IMG_1214.JPG

まずは気になりマスね?メニュー。

2月のお献立
*アジの干物 薬味和え『寒椿』より
*いりこ焼きびたし『二十四の瞳』『寒椿』より
*中えび うの花和え『虎狼よりこわいもの』より
*ワケギとタイラギ貝のだいだい酢味噌『裲襠』より
*サラダ、卵焼き
*お魚のフライ
*チンコロの天ぷら『母と娘と』
*祭り寿司(島のお母さんにいただいた木型で製作)
*黒鯛の刺身『さかえこぼればなし・一夜すぐり』より
*ぶっかけそうめん『さかえこぼればなし・一夜すぐり』より
*ぼた餅 『さかえこぼればなし』より

IMG_1208.JPG

そして今回、最後のテーマは家族。

本から生まれる一皿を通して多くの方とつながることが
出来たという岸本さん。

IMG_1213.JPG

「今後、レシピは冊子にまとめたいと思っています。
 もちろん当店でも作ってきたレシピの料理を時々お出ししたりします。」

とお話をしてくれマシタ。

IMG_1212.JPG

また小豆島から飛び出し伊吹島での活動や女木島でも
昨年、今年と活動予定デス。

IMG_1206.JPG

「元々は冊子にし、興味を持ってくださる人が料理を作れば
 料理に使っている食産業の製品の消費に繋がったらいいなと思ったのが
 企画のはじまりでした。」

IMG_1207.JPG

小豆島の食に関わる産業、醤油、つくだ煮、そうめん、オリーブ
は壷井栄さんが小豆島で少女時代を過ごしたころから身近にありマシタ。

IMG_1217.JPG

これからは暦さんでお食事が楽しめるにしても
12ヶ月分のレシピ、ぜひ冊子にして欲しいデスよね。

「時間はかかるかもしれないですが、いつか冊子にしたいです。」
という岸本さんの言葉を楽しみに暦で舌鼓を打とうではありマセンか!



<関連記事>

本から生まれる一皿、再び!〜暦

暦〜壺井栄さんと

瀬戸内『食』のフラム塾

庚申堂の夜〜本からうまれる一皿

小豆島でお魚を食べられるお店〜暦

3・4月の体験/小豆島オリーブ公園

小豆島Short×2(オリーブパートナー)

小豆島Short×2(荒井良二WS)

小豆島Short×2(池田正輔展2018)

狛犬さんに見る小豆島の歴史

壺井栄というひと〜小豆島町立図書館読書会


posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| Comment(0) | ○グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。