2018年02月25日

歩道がつきマス〜小豆島霊場第54番 宝生院

IMG_1077.JPG

樹齢1600年と言われる小豆島霊場54番札所で見られるシンパク。

現在、土壌改良を行いながら
シンパクの周辺をぐるっと見て回れる歩道の設置工事が行われてイマス。

IMG_1089.JPG

「車で走るよりも人間が踏みしめるほうが樹木の根にはよくないんですよ。」

と教えてくれたのは
香川県小豆農業改良普及センターの藤田さん。



IMG_1087.JPG

藤田さんは樹木医もされていて今回のプロジェクトに関わってイマス。

「今やっているのは周辺を30pほど掘り下げて
 根の様子を見ながら歩道の土台を設置しているんです。」

IMG_1075.JPG

初!シンパクの根っこ・・・
なんかコブコブしてイマスね?

IMG_1092.JPG

「こぶ病、がんしゅ病とか言われるものでバラなんか多いんですが
 本当はこれがあると根は弱るんですが、シンパクの場合
 うまく共存しているようなんですね。」

表面の根だけのことでは分からない事も多いので
今後、太い古い根の張っている付近の調査も予定されているそうデス。

IMG_1085.JPG

「31年くらいかけての計画ですね。」と一瞬途方もない!と
思いマシタが1600年の真柏からすれば、ほんの一時期なんデスねえー。

IMG_1086.JPG

この事業は土壌改良をしながら
国、県、町が一緒になり宝生院さんと共に進めてイマス。

IMG_1078.JPG

こっそり教えてもらったご住職のお気に入りスポットからは
シンパクの全景が見渡せマス。

直ぐ上にあるお堂そばからもぜひ眺めてみてクダサイな(バラす

IMG_1070.JPG

ウッドデッキ風の歩道はもうすぐ出来上がりそうデスので
歩道からシンパクをゆっくり眺めて悠久の時を感じてクダサイ。

IMG_1083.JPG

また、宝生院さんでは可愛らしい念珠作りや
お香の講座、邪気払い魔除けになる「かりろく」の講座も開いてイマス。

念珠作りは一度に10名まで、そのほかの講座は5名程度までとなってイマス。
シンパクの見学と一緒にぜひどうぞ。

IMG_1123.JPG

講座などのお問合せは宝生院さんまで
tel:0879-62-0682


<関連記事>

宝生院 真柏

宝生院で動物を探せ!・・・?

第28回巨木を語ろう小豆島大会

夕景と星空を〜国民宿舎小豆島

霊場の桜2015後編

ご縁を繋ぐ〜PRIYA

posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☁| Comment(0) | ○小豆島霊場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。