今年1月28日に行われた10回目の香川県オリーブ品評会
オリーブオイル部門で香川県知事賞を受賞した
jiyuuju(じゆうじゅ)のSHODOSHIMA JAPAN100%(ルッカ種)
jiyuujuの川本泰典さんのオリーブ畑にお邪魔して
お話を伺ってキマシタ。
川本さんの畑はなんと、大観音(しあわせ観音)が
見える、なんとも見晴らしの良い場所にありマス。
川本さんは小豆島オリーブ公園の事業部に約10年勤務し
オリーブ公園の採油を担当してキマシタ。
自分のオリーブオイルを作ろうとスタートして4年目デス。
「作っているのは小豆島を代表する4品種とレッチーノ種。
まだ、木が小さいので収量も少ないですよ。」
※4品種はマンザニロ、ネバディロブランコ、ミッション、ルッカ

小豆島のオリーブオイルを作る方のなかには、自分の畑だけでなく
採油をしないで果実の販売をしている農家、またそこから果実を購入して
採油される方も少なくありマセン。
「ゆくゆくはレッチーノと4品種の単品種を自分の畑で収穫して
採油をする予定です。」という川本さん。
近々、小豆島の大木戸で観葉植物の販売も予定しているそう。
さて、受賞されたオリーブオイル(ルッカ種)は
「ルッカ、あれが特徴です!と言えるものができたと思います。
熟したバナナの香りがしたでしょう?」
「香りって水溶性なんで雨が降ると少なくなってしまうんです。
昨年の収穫時は雨が多く収穫のタイミングを狙うのが大変でした。」
品種によって天候によって収穫を何回かに分け、しっかりと
コントロールされた事で良いオイルができたとお話してくれマシタ。

SHODOSHIMA JAPAN100%(ルッカ種)は非常に食べやすい
辛味の少ないオリーブオイル、甘さすら感じられマス。
「果物やケーキなんかに合わせてもいいし
一番安い食べ方は食パンに生クリームで。」
何故に一番安い食べ方?
「いつも冷蔵庫にあるもの、一般的に手に入るものに使って欲しい。
あ、カブの千枚漬けなんかいいですよ。」
ルッカ種は現在、二十四の瞳映画村前「かまとこ」で
またほかの品種は小豆島オリーブ公園で購入できマス。
さて、香川県のオリーブ品評会はオリーブオイルだけではなく
オリーブ畑、園地についても行われマス。
剪定の状況、着果量、病害虫の有無等の4項目計50点満点で審査を行った
今年度の香川県オリーブ品評会園地部門の入賞は・・・
香川県知事賞:松江寿美雄さん
小豆島町長賞:森下 博さん
土庄町長賞:該当なし
香川県農業協同組合代表理事理事長賞:村本宏喜さん
NPO法人小豆島オリーブ協会理事長賞:秋田哲典さん
小豆島オリーブ振興協議会長賞:中澤宗一さん
松江寿美雄さん
美味しく健康なオリーブは良い園地から・・・
そして収穫、採油する方の熱心な気持ちが作り出すんデスね。
受賞された皆様、おめでとうゴザイマス。
また、来年もおいしいオリーブをお願いシマスよー!!
<関連記事>
速報 /平成29年度香川県オリーブ品評会オリーブオイル部門
平成29年度香川県オリーブ品評会審査
香川県産オリーブオイル品評会
小豆島産EXV販売中!at小豆島オリーブ公園
小豆島産EVオリーブオイル勢ぞろい
しあわせ観音〜周辺映画ロケ地巡り
2017年寒参りへ・・・
小豆島Short×2(オリーブパートナー)
小豆島Short×2(荒井良二WS)
今年10回目!オリーブ品評会園地部門審査2017