寒霞渓の紅葉、楽しんでマスか?
昨年しまらじ!班(2名)は寒霞渓をディープに楽しみたいと
裏八景と呼ばれる登山道にチャレンジ!
1人と1羽では心配と、寒霞渓ロープウェイの三浦さんにガイドしてもらいマシタ。
第8景 螺貝岩・・・第7景 二見岩・・・第6景 大亀岩・・・第5景 幟岳
第4景 石門洞(大師堂)・・・第3景 石門・・・と反対から見ながら登りマシタ
が!頂上まで行くのはかなり山道が急(寒霞渓だもの)と断念。
ではでは、今年は楽して山頂から
残り2景の第1景 鹿岩と第2景 松茸岩を見に行こうと出かけてキマシタよ!
ずいぶん赤くなってキマシタねー。
八日目の蝉に出てきた鷹取展望台とかでもいいデスよ!きれいだし。
って言ってたら到着、裏八景の入り口(虫の声がする…)
石畳と石段を下ること約十数分、300mほど下りマス。
やっと景色が開けてキマシタ・・・・「鹿岩が見えますよ!」
ホントいうと一番見てみたかったのが鹿岩なので頑張る。
おお、鹿!!!ちょっとアルパカっぽい。
(脳ミソ酸欠でアレ、白くてふかふかのアレって現場で言っておりマシタ)
「ここは寒霞渓の秘境ですねえ。」と顔と膝が笑っている三浦さん。
って松茸岩!
このあたりは登山道が開けた感じで展望台、というか
松茸岩を見るためのスポットのようになってマス・・・ベンチあり!
こんな近くで見られるんデスねー!
なんかいろいろ、面白そうな写真が撮れそうデスが
フクロウは日ごろの運動不足のせいで膝の笑いが止まりマセン。
ロープウェイからも表12景からも見たことのない
景色が広がっている裏8景の奇岩付近。
ありがたいことにアルパカ、ではなく鹿岩と松茸岩のビュースポットが近い!
この場所から第3景の石門まで800m・・・800m
体力と相談しつつ、今年の寒霞渓はちょっと秘境気分をどうぞ!
(入口に戻るのが辛かった体力なしのフクロウより)
※他の皆さんはちょっと膝が笑うねーとか言いながら元気デシタ。
<関連記事>
寒霞渓の紅葉11月前半
寒霞渓・表12景を楽しもう!
寒霞渓・裏8景〜石門を見に行こう!
小豆島霊場14番札所清瀧山
人命第一のために〜cubic-tt