2017年08月02日

小豆島未来大学

IMG_6225.JPG

7月30日㈰「小豆島の学びの場を考える」公開ミーティングが
小豆島町馬木にある旧醤油会館で開催されマシタ。

IMG_6236.JPG

3度の瀬戸内国際芸術祭後行われた公開ミーティング。
「小豆島の学びの場」とは???

定員30名の処40名を超えるひとが旧醤油会館に集いマシタ。



IMG_6218.JPG

公開ミーティングのコメンテイターは
京都造形大学 椿昇教授、graf代表服部滋樹氏、MUESUM代表多田智美氏

そして小豆島町の塩田幸雄町長、ヤマサン醤油塩田洋介氏。

IMG_6220.JPG

小豆島の産業関係、学校関係の方が多く参加される中
30代の若い方たちも多く見られマシタ。

まず「小豆島の未来大学」について椿教授から説明がありマシタ。

IMG_6221.JPG

「例えば瀬戸芸を受け身ではなく、自分から誰々という作家に来てもらいたい
 など、最終的に現代芸術について地元の人が詳しくなる。」

といった例をあげながら、どんなことでも『知りたい』ことを専門家から
教えて貰う場をつくり、学ぶことが新しいアイデア、仕組を生み出すと話されマシタ。

IMG_6250.JPG

未来大学のテーマは「自立」

知りたいことを教えて貰える場所、大学の公開講座や一般聴講のような
場所をこれから地元の方の意見で開催する予定。

IMG_6231.JPG

知りたい内容はマニアックなことでも、なんでも。

瀬戸芸で小豆島に他地域から通った皆さんの経験から
小豆島のポテンシャルの高さ、古くから続く産業をもっと多角的に
地元の方々が考える機会を作ろうとのこと。

IMG_6237.JPG

実際に小豆島で生活するかたは
「島外の人を案内していると、気づきがある。
 島の中で何か自分たちで起こせて生活することを楽しめたら。」

IMG_6253.JPG

また学校代表として小豆島中央高校の泉谷校長先生からは

「今の学生の中には就職先があっても
 自分に合う合わないとはっきりした意見がある。」

と情報過多の時代に
どう学んでいくかの重要性についてお話がありマシタ。

IMG_6247.JPG

またマルキン醤油の新入社員や素麺組合、そして観光協会など
それぞれが抱える問題や展望についても意見発表があり、

改めて『学ぶ』ことは必要かつ楽しいことなんだなーと感じることができマシタ。

IMG_6262.JPG

持続可能な社会を作るための
『学びの場』の今後が楽しみなミーティングになった今回。

これからどんな「学びの場」が地元生まれてくるのかが楽しみデス。


<関連記事>

土俵開き〜小豆島中央高校

3回目の瀬戸内国際芸術祭〜小豆島町

ひまわり畑へ行きマシタ〜ひしおの郷

浸しコッペ登場〜MORIKUNI BKERY

小豆島大人飲みの旅


posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック