「小豆島でこんなふうに節分祭をしているのは
2か所ですかね。
季節の変わり目ですから神社ごとに神事は行っていると思います。」
参拝の皆さんの合間を縫ってお話をしてくれたのは内海八幡神社の
黒木治夫宮司さん。
朝早くからお接待にバザーにと
馬木ひしお会の皆さんが頑張ってらっしゃいマシタ。
フクロウも縁起物を一つ手に入れ・・・
「昔は玩具屋さんの人が縁起物を販売していたんですよ。」と
教えていただきマシタ。
宮司さんによると内海八幡神社では
戦後、昭和30年頃から節分祭をしており
「そのころは節分飴という、ねじり飴の長いものも
縁起物と一緒に皆さんが持って帰っていたんですが
ねじり飴を製造しているところがもうなくなってしまいました。」
10年位前にはまだあった「節分のねじり飴」
今また賑やかになってきた小豆島、ぜひ作って欲しいと思うふくろう。
・・・飴が食べたいとかだけではなく。
午後7時から神事、そして豆まきが行われ
午後8時過ぎまで毎年賑わっているんだそうデス。
さて・・・節分祭を行うもう一つの神社。
せっかくなので、福田の葺田八幡神社にもお邪魔をいたしマシタ。
こちらの神事は午後5時から。
5時半から豆まき(+餅)と聞いてフェリーの時刻を逆算・・・
平日とあって翌日は仕事デス。
餅まき・・・ではなく豆まきには間に合わないものの
佐伯寿昭宮司さんにお会いすることができマシタ。
「福田では私のお爺さんの時代にはやっていましたね。
来賓交えて今のようにやるようになったのは10年前から。
夜の10時くらいまで参拝客が来られてます。」
夕方の灯りが灯るころ、学校から帰った子供たちから
境内にそろそろと人が集まり始めてイマシタ。
「新しい年を迎え幸せになれるよう。
この時期ですので体調を崩さないよう厄除けの意味で拝むんです。」
本来の意味での厄除け、お参りだけはしてまいりマシタ。
豆というより餅狙いの豆まきは
福田の情報発信をしているあきゃきゃクラブ(改め福田太郎)に任せ・・・
・・・るとデスね。
あきゃっ娘VSべっぴん犬あずきちゃん(居酒屋よりす代表)
なんだか真剣な戦いになったようデス。
「犬は足が速い・・・でも負けてない、むしろ勝った。」との
レポートをいただきマシタ。
そしてアジアアートステーション福田らしく
お餅は「ココナッツぜんざい」になったもよう・・・
レシピを聞いたので皆様もぜひお試しになってクダサイ。
材料(4〜5人分)
・ココナッツミルク 200ml
・牛乳 200ml
・砂糖 大さじ4
・塩 ひとつまみ
・節分祭で拾ったもち(食べれるぶんだけ)or白玉粉100gで作るだんご
・すじそばで有名な松月で買った「さつまいも」 (*'ω'*)
・あれば、あんこをのせる
作り方
・ココナッツミルク、牛乳を鍋に入れて、煮立たせる
・砂糖、塩を入れる
・さつまいもはサイコロぐらいに切り、レンジでチンする(柔らかくなるまで)
・拾ったもちはトースターでぷっくりするまで
皆様も温度差の大きくなるこの季節
あきゃっ娘に負けないようお過ごしを!
<関連記事>
小豆島の初詣
内海八幡神社節分祭(向井達也)
小竹製麺所基本情報
MORIKUNI BAKERY
秋祭りに向けて〜葺田八幡神社
福田八幡神社、節分祭(あきゃっ娘)
福田の松月さん、ご存知デスか?
ポストカードプロジェクト〜FUKUTAKE HOUSE
小豆島の節分祭〜2017