中山農村歌舞伎保存会の皆さんが華やかな舞台を見せてくれマシタ。
子どもたちの白波五人男では名乗りを上げ見得を切ると
おひねりが飛び交っておりマシタよー。
そして連休中日とあって島外のお客さんがたくさんたくさん・・・
小豆島のあるお店では「来られる方、歌舞伎に行くって、皆さんが。」と
お話してくれマシタ。
さて、華やかな舞台を作るのは役者に太夫、三味線、舞台師に衣装方。
そして化粧師に受付をされた方々、総勢約70名以上。
早朝からわりご弁当を用意するのは衣装方。
舞台裏では100年から前の衣装を着つけていきマス。
綻びなども直していたそうデスよ。
そして舞台師の皆さんは大道具小道具、そして当日は黒子の方も。
さて、役者の皆さんが衣装を着て舞台に立つ前にはまず化粧から。
化粧師の皆さんがずらりと並んで
化粧が乗るよう鬢付け油を塗ってもらっている役者さんを待ちマス。
白粉を塗り顔をつくる化粧師さん。
普段は農家の方だったり他のお仕事をされている皆さんデスが
この瞬間はまさに、役者と化粧師。
役ごとに違った化粧を次々にこなしていきマス。
子どもたちが楽屋から出ようとするとカメラマンが集まりマス。
・・・後姿もきまってマスね!
三番叟が終わるといよいよ子供たちの出番。
そして三番叟を演じきった後は売店にそのまま座るんデスね。
役者との距離感がひじょーに近い。近すぎマス。

プロ顔負けの舞台に酔ったかたも多かったのではないでしょうか。
裏方と呼ばれる多くの方も玄人はだしの活躍をされてイマシタよ。

300年以上続くこの舞台をまた1年継続シマシタ。
これからも毎年、美しい舞台を見せてくれるといいなーと思いマス。
そして中山の農村歌舞伎が終わると小豆島は秋祭りのシーズンへ。
昨日は福田の葺田八幡神社で秋祭りが行われマシタ。
詳しくは明日のレポートで!!
<関連記事>
本日!春日神社奉納歌舞伎(オリーヴァー)
春日神社奉納歌舞伎舞台2016(オリーヴァー)
中山農村歌舞伎保存会の夏(オリーヴァー)
中山農村歌舞伎衣装調査(オリーヴァー)
中山春日神社 奉納歌舞伎2015前篇(オリーヴァー)
中山春日神社 奉納歌舞伎2015後篇(オリーヴァー)
小豆島の秋まつり情報(オリーヴァー)