2016年10月10日

小豆島Short Short潮耳荘(オリーヴァー)

県内の楽しいイベントやトピックスを日替わりでお送りするミニコーナー、
月曜日は、小豆島Short Short・・・を放送してイマス。


IMG_9170.JPG

瀬戸内国際芸術祭2016秋会期が始まった三連休。
多くの方が瀬戸内の島々を訪れてイマス。

小豆島では秋会期に新しい作品がいくつか見られるようになりマシタ。
その中でも、お接待などでも人気の三都半島では

アートフィールドの入口となる吉野
終着点ともいえる神浦に作品が増えてイマス。

IMG_9191.JPG

神浦では2013年からからアート活動をしている広島市立大学芸術学部の伊藤敏光先生と
2013年の芸術祭以降、小豆島に住む康(吉田)夏奈さんの作品となる
潮耳荘と呼ばれる建築物が作られマシタ。

10月8日に行われたお披露目会にお邪魔してキマシタよ!



IMG_9145.JPG

高さ8m、横12m、廃材を使った小山のような建物の外には
FRP製の大きなラッパ状の物がついておりマス。

建物の中で耳を澄ますとすぐそばの潮騒が聞こえる仕組みになってイマスよー。

IMG_9148.JPG

この作品、広島市立大学伊藤敏光先生康夏奈さんの作品デスが・・・

IMG_9172.JPG

潮耳荘の完成には広島市立大学の学生さん地元の建設会社
地域の皆さんの協力があって出来上がっておりマス。

IMG_9179.JPG

同大学の土井満治先生
「三都半島の突端にみんなで作るでかい作品が欲しいと
 潮耳荘の名前ありきで作品作りをしました。」

実は潮耳というのは伊藤先生の他の作品の名前なんだそうデスよ。

IMG_9161.JPG
挨拶される吉田夏奈さん

作成当時は雨のない炎天下で大変デシタが
神浦のお母さん達のご飯が何よりの楽しみだったそうデス。

IMG_9159.JPG
伊藤敏光さん

また屋根にあたる部分の設置が難しかったらしく
作品は上下の2つに分けて作られクレーンで設置したとのこと。

IMG_9183.JPG

プロの建設業の底力を見せてくれたのはしまラジ!ブログでも
おなじみの矢田建設さん。

・・・じっくりプロの技と知恵を聞かされておりマス↑

IMG_9182.JPG

またこの場所は皇子神社という地元の方に大切にされてきた
岬全体が社叢になっている国指定天然記念物の神社があり・・・

IMG_9156.JPG

近くの海岸ではマントル直結安山岩という地質学的に
世界でも非常に珍しい安山岩が見られマス。

IMG_9143.JPG

地元の方のお話ではこれから西風が強くなると
潮騒の音も大きく聞こえるのではないかとのこと。

三都半島ではこのほかに同大学による作品が11作品見られマス。

IMG_9147.JPG

三都半島の素晴らしい景観や歴史、そしてそこのあるアートを
ぜひこの秋会期、お楽しみクダサイ。

以上、今日の小豆島町Short Shortデシタ。


追記:神浦公民館(島の家)または作品すぐ近くにも駐車場がありマス。


<関連記事>

今期もすごいぞ、三都半島!(オリーヴァー)

この星で起きた奇跡〜(オリーヴァー)

指定天然記念物皇子神社社叢国登れども登れども

小豆島中央高校アート公開中(オリーヴァー)

瀬戸芸はバスで出かけよう!(オリーヴァー)

瀬戸芸は豆モビで!(オリーヴァー)

アートバスツアー潮耳荘(オリーヴァー)

ふるさと村のひしお丼〜2016夏(オリーヴァー)

さて、手ぶらで釣りに出かけようか(オリーヴァー)



posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ○瀬戸内国際芸術祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック