2016年06月03日

小豆島の農村歌舞伎舞台(オリーヴァー)

IMG_5519.JPG

田植えがすすむ千枚田。
7月1日には肥土山で虫送り、翌2日には千枚田で虫送り

秋には農村歌舞伎が奉納されマスね。

小豆島には現在、舞台として使われている農村歌舞伎舞台
中山と肥土山の2か所ありマスが・・・。

IMG_5520.JPG

他にも移築されたものや、取り壊されたものなど数多くあったと聞いて・・・

小豆島町役場社会教育課真砂祐樹主事を突撃!

詳しく教えてもらいマシタ(逃がさない




IMG_5508.JPG

見せていただいた主な資料がこちら。

「香川県の民俗資料館の元館長の方が県内全域を調べたものになりますね。
 僕自身興味を持っていて、まだ資料の整理段階なんですけど。」

IMG_5510.JPG

歌舞伎以外の商業舞台、掛け小屋をいれるとこの資料で40か所
 にもなりますね・・・馬木に掛け小屋があったのが元治2年とか
 昭和初期の映画館の記録も載っていますね。」

・・・調べマシタ。元治って1860年代デシタ。
では、農村歌舞伎舞台に的を絞って今!残っているのは?

IMG_5511.JPG

「残っているのは高松市の四国村に移築された小部の舞台。
吉田の舞台は大阪市の日本民家集落博物館に移築されていますね。
小海の舞台は残石公園で見られます。」

・・・もっと。もっとあるんでしょう?ホントは。

「・・・すぐそこにありますね。」

・・ええ?

「植松道場といって、あれも舞台ですね。」

IMG_5523.JPG

ってことで帰りがけに撮った写真。

IMG_5522.JPG

「亀山にもありましたね。
 20年くらい前まで何かあったように記憶しているんですが
 危ないので取り壊したとかだったと思います。」

IMG_5517.JPG

「農村歌舞伎の舞台と言うのは人の集まりやすいところに
 建てられたんで、どうしても邪魔になると真っ先に壊されてしまう。
 建て変わって公民館になっているところもありますし。」

IMG_5521.JPG
 
・・・おお。なるほど。
資料を見ると
上村・上村後山・下村・木庄・西村水木・草壁・安田・福田・吉田・肥土山
馬越・見目・見目空地・琴塚・田井・大部・小部・赤穂屋
家浦・小海・土庄・小江・長浜・屋形屋・唐櫃・浜条・中山


27か所もあったんデスねえ(未踏の地もある・・・)
昔から小豆島ではイベントが盛んだったんデスなあ。

IMG_5512.JPG

これから行く先々で舞台跡などを気にして見ておこうと思いマス。
また、進展があったらご報告いたしマスよー。


<関連記事>

生き生きと棚田を守る(オリーヴァー)

中山春日神社 奉納歌舞伎2015前篇(オリーヴァー)

大阪・日本民家集落博物館「小豆島の農村歌舞伎公演」2012年

中山農村歌舞伎舞台・・・裏!(オリーヴァー)

肥土山・虫送り

中山・虫送り1(オリーヴァー)


posted by しまラジ! at 06:00| 香川 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | ○歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
北の方に、現存する歌舞伎舞台がありますよ。
探してみてください。少し小ぶりですが。
Posted by 陶山哲夫 at 2016年06月03日 09:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック