2016年03月30日

おおつきちひろsan in 小豆島(オリーヴァー)

小豆島にスペイン料理研究家でオリーブオイルソムリエの
おおつきちひろさんがやってキマシタ。

IMG_3860.JPG

皆さん、どこかで聞いたことのあるお名前デスよね。

おおつきさんはスペインの家庭料理レシピの本を
数多く著作して東京の青山、渋谷、参宮橋で
スペイン料理「サン・イシドロ」を開店。
またTVなどにも出演多数。

IMG_3898.JPG

3月25日に小豆島オリーブ公園で行われた教室では
とっても楽しくおいしいレシピを紹介してくれマシタ。



IMG_3889.JPG

おおつきさんの料理教室は
小豆島町の「オリーブを用いた健康長寿の島づくり事業」の一環として
開催されマシタ。

IMG_3858.JPG

出席した方は約20名。
小豆島町食生活改善推進協議会、小豆島町健康づくり福祉課の栄養士
同じく子育ち共育課の栄養士、学校教育課学校給食センターの方々。

そして日々、オリーブを使った料理教室などを開催している
各地区の公民館主事のみなさん。

IMG_3881.JPG

小豆島町オリーブ課では
「専門職の方、また広くレシピを島内に広められる方をお呼びしました。」

と言われるだけあって出席された方々は熱心にメモを
取りながら・・・軽妙なおおつき先生の語り口と料理を楽しみマシタ。

IMG_3846.JPG

今回、紹介してくれたのは2つのレシピ。
『キャベツとイチゴの春サラダ』

1)キャベツ(400g)は粗い千切りにしてザルにとり熱湯をかける
2)器に盛り、オリーブ油、酢、塩の順番にかけ混ぜる
3)縦半分に切った苺(半パック)を並べる

簡単なレシピですが☆大事なポイント☆

必ずオリーブオイルを先にかけてくださいね!

IMG_3871.JPG

オリーブオイルでまず素材をコーティングすることで
お酢とお塩が絡むそうデス。
なので、スペインの食卓にはお酢、塩は好みでかけられるよう
 テーブルに置いてあるんですよ
。」

今回のお酢は白ワイン酢を使用シマシタ。

お酢ではなくフルーツのどれ試飲具を作るならルビー色の
グレープフルーツ(渋さが出ないよう搾り切らない)に
レモン少々(なければなくてOK)でもおいしくできマス。

IMG_3868.JPG

『鶏むね肉のオリーブ煮込み』

1)鶏肉(胸肉2枚)は3p角に切り塩をふり小麦粉をまぶす
 ※小麦粉は全体にしっかりつけはらうのがポイント
2)鍋にオリーブオイルを入れ胸肉の表面がキツネ色になるまで焼き別皿へ
 ※中まで火が通らなくてもOK
3)同じフライパンでオリーブオイルの量を確かめ少なければ足して
 ニンニク(みじん切り一片)を入れ香りがたったら
 シェリー酒(辛口1カップ)を注ぎ強火でアルコールをとばし
 ぬるま湯を加える
 ※せっかく温まった料理なので冷やさず必ずぬるま湯で
 (カレーなどの料理にも炒めた後は水ではなくぬるま湯がいいそうデス)

IMG_3861.JPG

4)タイム(一枝)を加え1/3量になるまで強火で煮込み
 2の鶏肉を戻し弱火で10分煮込み、スライスしたスタッフードオリーブ
 (12個)加えてさらに2〜3分煮込む


簡単な料理ではありマスが細かなところまで気を配ることで
しっかりとしたご馳走になるんデスね。

IMG_3875.JPG

煮込み料理によくある炒めた後に水・・・これはぬるま湯をいれることで
キリッとした料理になるそうデスが、飛び散る危険があるので
決して熱湯を入れないで!とのこと。

シェリー酒が手に居はいらない時は白ワインで代用。
その場合はタイムではなくローズマリーを使ってクダサイ。

IMG_3850.JPG

もう一つ、特別に教えてくれたのは
『アンダルシアの万能ソース』

・玉ねぎ(小1/2)の粗みじん
・赤パプリカ(1/2)3o角
・緑ピーマン(2個)3o角
・プチトマト(6〜8個)縦8つに切る
・EVオリーブオイル 大さじ3
・白ワイン酢 大さじ2
・塩 適宜

これに焼き魚、サバとかにかけてみてください。
 ぜーったいおいしいから!


IMG_3886.JPG

参加した方からは
「まず、家でも作ってみたい。」
「機会がある時に広めていきたい。」とのお話を聞けマシタ。

なかには「オリーブ牛で作ってみたい。」との意見も。

IMG_3880.JPG

万能ソースをオリーブ牛で使う場合
 素材がおいしいので緑ピーマン入れずに作ってみて
。」と。

今夜の食卓から使えるスペイン仕込みのオリーブレシピ。
お魚を焼いて万能ソースからお試しを。

0613004_R-00090.jpg

今回料理に使ったEVオリーブオイルは
ドレッシングには「手摘み一番搾り小豆島」
炒め物には小豆島産とギリシャ産のブレンドオイル。

どちらも小豆島オリーブ公園で手に入りマスよ!

<関連記事>

ふくろうのオイル漬け@(オリーヴァー)

健康オリーブ料理レシピ(オリーヴァー)

香川県オリーブ品評会オリーブオイル部門

小豆島Short Short内覧会(オリーヴァー)

小豆島町オリーブ課(オリーヴァー)

お醤油屋さんのオリーブ@〜ヤマサン醤油(オリーヴァー)
※スタッフードオリーブの代わりにグリーンオリーブ!


posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○オリーヴァー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック