2016年01月18日

小豆島Short Short食(オリーヴァー)


県内の楽しいイベントやトピックスを日替わりでお送りするミニコーナー
月曜日は、小豆島Short Short・・・を放送してイマス。

IMG_1703.JPG

今年、3月20日から瀬戸内国際芸術祭2016が始まりマスねー。
今年の瀬戸内国際芸術祭では瀬戸内の「食」にもスポットが当たりマス。

この食プロジェクトの一つ瀬戸内『食』のフラム塾では、昨日1月17日に
芸術祭に参加する島々の特徴を活かした企画案発表が行われマシタ。

IMG_1702.JPG

企画発表をしたのはプロの料理関係者だけでなくOL,サラリーマン、主婦など
瀬戸内国際芸術祭に関わりたいという有志たち。

瀬戸内国際芸術祭に参加する中で最も大きな島
小豆島では2つの発表が行われマシタよー。



IMG_1701.JPG

土庄港フェリーターミナルで地元の果実・野菜を使った
生搾りジュースを提供する「せとうちづかん」をプレゼンテーション。

IMG_1700.JPG

大阪出身の川畑さんらは小豆島では朝ごはんを食べられるところが
少ないことに目をつけ地元の物をイートイン、テイクアウトできる場所をと
考えたようデス。

地元の方々と話し合い事業計画を立てているそうデス。

IMG_1708.JPG

また小豆島町では今年、没後50年を迎える小豆島出身の作家
壺井栄さん
の作品に描かれた料理と
大正時代に盛んにおこなわれた講と呼ばれる民間信仰
そして小豆島の産業を一緒に紹介する
「本からうまれる一皿」を。

IMG_1706.JPG

発表されたのは苗羽の佃煮屋会社で働く岸本等さん

壺井栄さんの全作品を読む読書班、レシピを作るレシピ班など
グループに分かれて壺井栄さんの本に登場する料理に年中行事で
食べられる料理などをまとめていくようデス。

IMG_1704.JPG

庚申さんの講は毎月27日だそうデスがこのプロジェクトでは
毎月最後の土曜日に坂手観光案内所2階「エイカフェ」
料理の提供、地元の方々との交流を図る企画デス。

IMG_1717.JPG

この他にも各島で特徴ある食の企画がたくさん!!

豊島、犬島、男木島、女木島、大島・・・そして秋会期から参加の
粟島・伊吹島・本島・沙弥島。

IMG_1715.JPG

瀬戸内国際芸術祭2016、島々の食文化もたーっぷり楽しみたいデスね。
では岸本さんのプレゼン最後の言葉をフクロウもお借りして・・・

IMG_1750.JPG

「小豆島でお待ちしています!」
以上、今日の小豆島Short Shortデシタ。

<関連記事>

フェリー乗り放題3日間の乗船券予約

来年に向けて準備中〜中山地区(オリーヴァー)

来年に向けて〜FUKUTAKE HOUSEの感謝祭(オリーヴァー)

お猿さんに願いを〜9番札所・庚申堂(オリーヴァー)


posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○瀬戸内国際芸術祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック